情報学シンポジウム テーマ「情報学の未来」の開催(ご案内)

◆日 時:3月16日(金) 14:00〜17:20
◆会 場:日本学術会議講堂
◆主 催:日本学術会議情報学委員会情報学推進分科会
◆スケジュール
10:30-11:00
挨拶および情報学推進分科会の紹介
情報学委員会委員長 坂内正夫(国立情報学研究所)
11:00-12:30
テーマ1: ユビキタス/情報ネットワーク/security & dependability
「空間と情報の境界をなくすユビキタス空間情報(仮題)」
(ユビキタス空間情報社会基盤分科会)坂村建(東京大学)(予定)
「ネットワークはどこまで広がるか(仮題)」
(情報ネットワーク社会基盤分科会)青山友紀(慶應義塾大学)
「情報を守りきれるか(仮題)」
(拡大セキュリティ分科会)今井秀樹(産業総合技術研究所)
12:30-13:30 昼食
13:30-15:00
テーマ2: ウェブ・メディア/E-サイエンス/国際サイエンスデータ
「情報爆発と情報大航海の潮流」
(ウェブ・メディア社会基盤分科会)喜連川 優(東京大学)
「日本におけるE−サイエンスおよび情報基盤形成の現状と課題」
(E-サイエンス推進分科会)西尾 章治郎(大阪大学)
「世界のデータベースの覇権、知財権、使用権の動向とデータ科学の役割」
(国際サイエンスデータ分科会)岩田 修一(東京大学)
15:00-15:20 休憩
15:20-17:20
テーマ3: 新分野領域/バイオインフォマティクス/脳と意識/教育問題
「情報学新領域創成を目指して」
(情報関連新分野創成分科会)武市 正人(東京大学)
「生命を理解するための情報技術戦略」
(バイオインフォマティクス分科会)宮野悟(東京大学)
「脳は意識しているか」
(脳と意識分科会)苧阪直行(京都大学)
「国際競争力強化のための人材モビリティ環境の確立」
(情報関係教育問題分科会)東倉 洋一 (国立情報学研究所)
◆詳細は、以下のURLにも掲載していますので御参照ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/32-s-3-1.pdf
◆担当 情報学委員会幹事 土井美和子(東芝)
* 内容は都合により変更になる可能性があります。
◆申し込み先: SCJ-joho@nii.ac.jp に「情報学シンポジウム2007、氏名、所属」を送付下さい。
先着130名、定員を超えた場合のみ御連絡致します。