第16回FCCサロン「土木技術者は学校教育で何を伝えますか??」

来る10月27日(金)夜に,土木学会関西支部FCC主催で,下記のとおり第16回FCCサロンが開催されますので,ご案内申し上げます。
**********
第16回FCCサロン
「土木技術者は学校教育で何を伝えますか??〜こうやったらええんちゃう総合学習〜」
土木学会関西支部のフォーラム・シビル・コスモス(FCC)は,土木界が抱えるさまざまな問題の解決をめざして,21世紀の社会資本整備を円滑に実施し,豊かな国土づくりを進めるために,土木界がいかにあるべきかを議論し,それらに関する情報発信・受信基地となる場を提供すべく活動を続けています。
本年度は,毎回コーディネータが,土木が抱える問題,将来展望といった時宜性の高いテーマを選び,講師による講演と参加者相互で議論を戦わせる「FCCサロン」を6月から2ヶ月に1回のペースで実施しています。
参加資格は特に設けていませんので,どなたでも参加いただけます。奮ってご参加下さい。
日 時:平成18年10月27日(金)18:30〜20:00
会 場:大阪府立女性総合センター(ドーンセンター 4階大会議室1)
(大阪市中央区大手前1-3-49 / TEL. 06-6910-8500 地下鉄・京阪天満橋駅下車?番出口から東へ350m) 会場詳細:http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
参加費:無料 定員:60名(申込先着順)
タイトル:大気汚染立体地図で公共を学びましょう!
ファシリテータ:大阪大学大学院工学研究科 助教授 松村 暢彦
【企画の内容】
小中高校での総合学習が導入されてから、環境や福祉など公共問題を題材とした教育ニーズが高まっています。しかし、単に「自然が大切です」「緑を守りましょう」だけでよいのでしょうか。本来、環境や福祉を通して、他者や公共への配慮を学ぶ、社会性を養っていくことが求められていたはずです。とすれば、もともと公共問題に率先して取り組んできた専門家である土木技術者のスピリッツはきっと役に立つはずです。
昨年のFCCサロンでは、交通双六を使って社会的ジレンマの概念をわかりやすく説明し、公共の考え方の一端を示しました。今回のサロンは、大気汚染を目で見えるようにおもちゃのブロックを使った教材をもちいて、実際に生徒として学習プログラムに参加してもらった後に、相互の意見交換を予定しています。
やる気はあるけど、どうしたらよいのかわからない、息子、娘の小学校教育が心配だという方、一緒に感じあってみませんか。
【ファシリテータの経歴】
松村 暢彦(まつむら・のぶひこ)
1968年生まれ。1991年大阪大学工学部土木工学科卒。1年間休学アフリカ放浪後、大阪大学大学院工学研究科博士前期課程に復学。1995年大阪大学工学部土木工学科助手。2004年大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 助教授。
著書に「モビリティ・マネジメントの手引き」(共著,土木学会編,2005),「交通混雑の経済分析」(共著,頸草書房,2001)他。交通学習関係の論文に「子どものための体験型交通・環境学習の試み」(土木計画学研究・論文集,2003)「自動車公害を題材とした交通環境学習プログラムの開発と実践」(土木計画学研究・論文集,2004)「土木計画専門家の交通・環境教育への関与に関する一考察〜土木計画者としてしてはいけないこととしなければならないこと〜」(土木計画学研究・講演集,2004)現在,豊中市環境保全審査会委員,東大阪市社会福祉審議会委員,少路小学校おやじの会会員他
【お申し込み】
10月23日(月)までに,電子メールかFAXで下記までお申し込みください。どうぞお気軽にお越しください!
E-Mail:forum@civilnet.or.jp
FAX:06-6373-5241(阪急電鉄株式会社 都市交通計画部 担当:福井)
―――――― キリトリ ――――――
宛 先: 阪急電鉄株式会社 都市交通計画部 福井 賢一郎 行
Fax:06-6373-5241 Phone:06-6373-5031
お名前
会社名
ご所属・役職
連絡先 TEL/FAX
連絡先 E-Mail