塗膜系防水(メタクリル樹脂系)の塗膜厚について

橋面部の舗装修繕において、橋面防水として塗膜系防水(メタクリル樹脂系)での施工を考えていますが、標準的な塗膜厚が書かれた文献がありません。新設と補修においても床版の不陸等で当然塗膜厚は変わると思うのですが。また、塗膜厚が決まらなければ材料使用料や施工歩掛りが組めないので困っております。どなたかご教示ください。(床版は、コンクリート床版です。)
橋面部の舗装修繕において、橋面防水として塗膜系防水(メタクリル樹脂系)での施工を考えていますが、標準的な塗膜厚が書かれた文献がありません。新設と補修においても床版の不陸等で当然塗膜厚は変わると思うのですが。また、塗膜厚が決まらなければ材料使用料や施工歩掛りが組めないので困っております。どなたかご教示ください。(床版は、コンクリート床版です。)
はじめまして。
初心者的質問で申し訳ありませんが教えてください。
通常舗装を行う場合、1層当りの敷均し暑さは何センチまで平気なのでしょうか?
記載されている文献などありましたら合わせて教えてください。
道路の縦断図の描き方について質問します。
片勾配すり付図についてですが、参考にしている
縦断図には実線と破線で表記されていて、
中央の線より上がプラス勾配、下がマイナス勾配と思われます。
このとき、実線と破線は道路の中心に対して
どちらが右側でどちらが左側になるのでしょうか。
一般的な表記の方法というのは決まっているのでしょうか?
鉄筋長について質問があります。
今、ダムの設計をしており、ダムに鉄筋を入れるのですが、
鉄筋の最大長はどのくらいまで良いのでしょうか?
設計では、最大鉄筋長は10mですが、施工などを考慮した場合、
分割して継手を設けたほうがいいのか迷っています。
よろしくお願いいたします。
道路設計をしていると照明の計画をしてくれと発注者からよく言われます。
私の場合は専門知識がありませんのでメーカー頼りになってしまいます。
一般的に照明の設計は道路詳細設計に含まれるものなのでしょうか。
それとも別設計として発注されるものなのでしょうか。
H形鋼杭の打ち込み工法に関する質問です。
電動式バイブロハンマによる施工を考えていますが、河川の汚濁防止に留意した打ち込み工法の選定が求められています。
汚濁防止膜の設置を予定していますが、打ち込み工法そのものの改善策についてご教授願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
今年で第7回目を迎える【区画整理フォーラム】を下記のとおり開催することとなりました。
今回は全体のテーマを「これからのまちづくり〜持続可能な都市を目指して〜」とし、今後人口減少時代を迎えるなど、社会経済情勢の大きな変化の中での区画整理事業に求められる課題・問題解決の糸口を見つけるための情報収集・交換の場として、また、貴重な経験やノウハウの伝播の機会として活用いただけることを期待いたします。
是非、多くの皆様からのご参加をお待ちしております。
※参加申し込み及び詳細は、http://www.ur-lr.or.jp/f2008.pdf
●テーマ:これからのまちづくり〜持続可能な都市を目指して〜
●日時、内容、場所:【1日目】 平成20年11月13日(木)13:30〜17:40(受付12:30〜)
・「基調講演」「講演」「パネルディスカッション」等
・海運クラブ 2F「大ホール」
【2日目】 平成20年11月14日(金)10:00〜16:00
・分科会(第1分科会〜第5分科会)
・弘済会館 4F
●参加費(1名):一般 8,000円、学生 1,000円
●主催:区画整理フォーラム実行委員会
●後援:国土交通省、(社)再開発コーディネーター協会、(社)都市環境エネルギー協会、(財)都市計画協会、(社)都市計画コンサルタント協会、(社)土木学会、(社)日本建築学会、(社)日本都市計画学会
JICA案件は毎週公示されており、応募の機会は広がっています。適切なプロポーザルを作成し提出できれば、援助事業案件の受注のチャンスは大きくなります。
このセミナーでは、どのようなプロポーザルが必要とされているのかについて、その考え方や文章の書き方など、現職の国際開発コンサルタントにより実例を基にして具体的に示していきます。初めての方、応募経験はあってもさらにグレードアップを図りたい方には最適なプログラムです。
尚、当日は、日本の開発援助事業業界について、事業形態について、の情報もご提供致します。
セミナー後講師陣や受講者間で情報交換できる懇親会も予定していますので、是非こちらにもご参加下さい。(懇親会のみの参加も可能です。お誘いあわせの上ご参加ください。)
○講座名 「プロポーザル作成支援セミナー(基礎編)― 実例を用いたJICA案件に対するプロポーザル作成方法 ―」
○主催 そしえてnet
○日程 2008年10月5日(日) 14:30〜16:30 (開場14:15)
○会場 国際協力サロン-Together (東京都港区南麻布5-2-39 ニュー東和ビル503号室)
詳細はこちら → http://www.ics-together.com/
○対象 開発援助事業案件へのプロポーザル提出の意志もしくは興味のある人
○セミナープログラム内容(予定)
1. 全体説明・開会挨拶 14:30〜14:35
2. 「プロポーザル概論」 14:35〜15:05
3. 「実例を用いたプロポーザル作成方法」 15:05〜16:25
(提出のポイント「プロポーザル必要書類について」を含む)
4. 閉会挨拶 16:25〜16:30
5. 懇親会 17:00〜19:00
○事例 実施機関様式のうち、
「特記すべき類似調査業務の経験 特に(3)本件業務との関連性」を事例とした、現職国際開発コンサルタントによる演習を行います!!
(役務提供型事業に係る「推薦文(本文)」/業務実施簡易型「業務実施方針(本文)」については、講義に含まれます。)
○参加費 セミナー参加費1,500円
懇親会参加費 500円(アルコールを希望しない場合)
1,000円(アルコールを希望する場合)
○申込先 氏名、連絡先(E-mail or FAX)、懇親会参加の有無(アルコール希望の有無を含)を以下の連絡先まで。(懇親会のみ参加される方も歓迎します。)
そしえてnet 窓口担当 青木恵理 E-mail oshiete_nagao@yahoo.co.jp
○申込〆切り 2008年10月1日(水) 定員20名(先着順)
○関連リンク 国際協力人材支援フォーラム「そしえてnet」
http://blog.livedoor.jp/activity_nagao/archives/cat_10007801.html
以上
河川を横断する橋梁を計画していますが、河川低水部に橋脚を設置する必要があります。この際、河川管理施設等構造令では河床から2mの根入れをとる必要があると考えていますが、河床が岩盤である場合も同様に根入れをとる必要があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
私の町の自治体が都市計画法で許可したマンションの基礎のよう壁の安定計算について、許可した自治体から開示された安定計算書をみました。擁壁は逆T、L、逆Lで平均高さは11.5m程ですが、景観上の配慮から水抜きが1つもありません。設置後やく4年経過しヘアークラックが増えてます。また背面土は強風化の砂岩ですが粘土分を含んでいます。躯体や背面土の単体重量は通常値でC=0もいいのですが、φについて、土質試験もせずに目視だけで42.3度というきわめて高い値を使っています。これまで、許可した自治体の担当者にその根拠を教えて欲しいと再三にわたって申し入れをしてますが、『現状で壊れてないから・・・』と言って一切答えてくれません。
用壁の前には、市道も通っていて地元の自治会としても心配してるのですが、全く説明をしません。私自身、専門家ではないので、皆さんの意見を参考にしたいです。