新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

シンポジウム「"NPO活動"その多様な展開−シビルエンジニアに期待されること−」

セクション
|
トピックス

特定非営利活動法人NPOは、様々な分野で今や大きな社会的役割を果たしつつありますが、社会基盤整備に係わる、或いは土木技術者が係わるNPOの活動については、その全体像は必ずしも明らかとは言えません。本小委員会は成熟したシビルエンジニアの活性化に関する議論の中で、NPOの役割に注目してきましたが、今回その実態を把握するべくアンケート及びインタビュー調査を試みました。本シンポジウムはその成果に基づき、多様な活動を展開している関係NPOの現況と課題を明らかにすると共に、更なる活性化に向けての方策や、特に人の面からシビルエンジニアの果たすべき役割について、「ソーシャルビジネス」という視点も含めて議論を深めようとするものです。

詳細・参加申込:シンポジウム「"NPO活動"その多様な展開−シビルエンジニアに期待されること−」
主催:教育企画・人材育成委員会成熟したシビルエンジニア活性化小委員会
日時:平成21年5月14日(木)13:00 〜17:00(受付開始12:30)
場所:土木学会講堂
定員:120名
参加費: 2,000円(資料代含む)

「土木学会 ダイバーシティ推進フォーラム」を開催します

セクション
|
トピックス

土木学会ダイバーシティ推進フォーラム「建設分野における女性活躍支援ネットワーキング」

建設分野でダイバーシティ推進に取り組む方々の「相互交流・情報交換の場」となる,ダイバーシティ推進フォーラムを開催します.女性技術者のみならず,男女共同参画,さらにはダイバーシティ推進に関心を持つ方々に一同に集まっていただき,組織の壁を越えた相互交流・情報交換の場として活用していただくことにより,建設分野における女性技術者の活躍支援とダイバーシティの推進を図ります.奮ってご参加下さい.

詳細・お申込:http://committees.jsce.or.jp/education03/forum_2009
主 催: 土木学会 教育企画・人材育成委員会 男女共同参画小委員会
共 催:地盤工学会
後 援:土木技術者女性の会,建設コンサルタンツ協会,男女共同参画学協会連絡会,日本土木工業協会 (順不同)
日 時: 2009年5月12日(火)13:00〜17:30 (17:30から全体交流会)
会 場: 土木学会(四谷) 講堂 (定員約100名程度)
対 象: 女性技術者、男女共同参画・ダイバーシティ推進に関心をお持ちの方
参加費: 1,000円 (全体交流会については別途参加費1,000円をお願いいたします)

錦帯橋模型を保存・展示していただける機関を募集しています

セクション
|
トピックス

 土木学会ではこのたび旧交通博物館から『錦帯橋模型』の寄託を受けました。
 当該物件は昭和28年の架け替え時に作成されたと推定される錦帯橋の1/30(全長6m・木製)の模型です。

 土木学会ではこの模型を保存・展示していただける機関を募集いたします。

 募集の詳細は下記の通りです。

          記

○物件名:錦帯橋(1/30模型) 全長6m、幅0.5m ガラスケース入り

○募集条件:
 ・展示は公開とし、一般の方の見学が可能な場所を確保する
 ・専門家による解説などを併せて展示する
 ・ケースに入れる(既存ケースあり)
 ・直射日光、高温多湿な環境を避け、防虫に注意する
 ・分割は不可
 ・運送料などは申請機関が負担する

○手続き:申請書を提出のこと

○募集期間:5月1日(金)〜6月15日(月)

○問い合わせ先:(社)土木学会図書館業務室(担当:坂本)
 電話:03-3355-3596 http://www.jsce.or.jp/library/page/mail.shtml

注)現物の見学も可能です。(上記までお問合せ下さい)

   申請書フォーム及び模型写真は以下に掲載しています。
  http://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/

                               以上

エポキシ樹脂被覆の鉄筋の重ね継ぎ手長さについて

 鉄筋の重ね継ぎ手長さについての質問です。現在、差筋の養生のためエポキシ樹脂の戸塗料で被覆しています。設計の重ね継ぎ手は鉄筋径の30Dですが、片方が被覆されていた場合、どの程度割り増しを見たらよいのでしょうか。SD345でコンクリート強度は30Nです。

5月8日(金)『パッテンライ!!〜南の島の水ものがたり〜』封切り決定

〜 コミュニケーション委員会は、 『パッテンライ!!』 を推薦します 〜
◇会員特典あり!!◇


土木学会が後援した『パッテンライ!!〜南の島の水ものがたり〜』がいよいよ、5月8日(金)から東京・シネマート新宿において一般公開されます。
5/8の初日は10時半開場、11時上映開始で、終了後に栢原土木学会会長、石黒監督、声優の方々からの挨拶が予定されています。
その日のみ土木学会会員特典として、会員証を入り口に提示するだけで、1,000円の土木応援券が適用されるとのこと。
次の日以降でも、土木応援券をあらかじめ予約購入して頂くと、1,000円で入場できます。(予約問合せは虫プロ<電話番号:03-3990-4153,e-mail:yamamoto@mushi-pro.co.jp>まで)
皆様、奮ってご鑑賞ください。

社会コミュニケーション委員会 『パッテンライ!!〜南の島の水ものがたり〜』封切り決定

平成21年度 JICA 国際協力専門員募集

セクション
|
トピックス

□■平成21年度 JICA 国際協力専門員募集■□

JICAの協力事業に携わるプロフェッショナルスタッフとして、
国際協力専門員の募集を行います。
応募資格・募集分野等の詳細につきましては、下記URLをご覧ください。

<情報掲載先URL>
http://www.jica.go.jp/recruit/senmonin/index.html

<募集について(概要)>
1. 募集期間
平成21年4月13日(月)〜平成21年5月22日(金)

2. 募集人数
5名程度

3. 募集分野
都市開発・地域開発/運輸交通/水資源・防災(水資源開発、上水道整備、災害対策)/資源・エネルギー(電力・エネルギー、再生可能エネルギー)/建築・土木(建築・土木、国際建設工事契約)

4. 応募方法
「国際協力人材登録」後、応募書類を当機構ホームページよりダウンロードの上、ご記入いただき、郵送にてお送りください。(応募締切日必着)
※「国際協力人材登録」については、上記・情報掲載先URLをご覧ください。

5. 選考スケジュール:
書類選考→論文試験→面接試験(二回)

6. 待遇
当機構の規程による

7. お問い合わせ
独立行政法人 国際協力機構
国際協力人材部 総合研修センター
専門員支援・調整課
TEL:03(3269)3203
FAX:03(3269)2185
eMail:senioradvisor@jica.go.jp

擁壁の設計

擁壁の設計における展開図の描き方について質問します。
1.擁壁の高さは横断図より決めますが、横断のない箇所については地形図の等高線を  基に高さを決めるのが一般的なのでしょうか?この場合、擁壁の天端標高と擁壁前  面勾配を考慮して両者の高さが一致した所が擁壁と地表の交差箇所で、この箇所の  地形勾配と擁壁前面掘削とレベルの埋め戻しを考え、一般的な根入れ0.5mを確  保する高さとしているのでしょうか?他に方法はあるのでしょうか?
2.擁壁端部掘削は、設計では考慮しないのでしょうか?擁壁の計画平面図を見ると、  擁壁の両側の掘削線が描かれていない図面が大半です。既設擁壁に新たに擁壁を   接続する場合などは、端部の掘削はどのように考えれば良いのでしょうか?
3.擁壁の底面勾配は、どの程度まで可能なのでしょうか?昔基準を見たような気がし  ますが、その出典を忘れてしまいました。
以上、よろしくお願いします。

擁壁基礎の地盤改良

L型擁壁基礎の地盤改良を計画しているのですが、改良体下面の支持力照査はどのように行なっていますか?
現在、道示の支持力式を用い、それを改良体の下面積で割り戻したものを地盤の支持力として、擁壁に作用する偏心を考慮した地盤反力以上であればOKという照査を行っていますが…
よろしくお願い致します。