新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

産業技術史講座「自動車用ブレーキ技術発展の歩み」のご案内

国立科学博物館 産業技術史講座

自動車用ブレーキ技術発展の歩み

 2007年の日本車の国内と海外を合計した生産量は約2千3百万台に達している。全世界の生産量の38.2%で、おおよそ2.5台に1台は日本車である。半世紀前の昭和30年代始めには米国の1%にも満たない生産量だったことを考えると隔世の感がある。この様な日本車の世界制覇の裏には先人達のたゆまぬ努力があったのは間違いない。明治末から第二次世界大戦突入までの自動車揺籃期、戦後の荒廃と復興、昭和40年代以降モータリゼーションの急速な進行を経て、世界市場に乗り出し、豊かな果実をもぎ取った平成に至るまでの自動車の重要な構成部品であるブレーキ技術の発展過程を垣間見る。

  日時:平成22年1月9日(土) 14時00分〜16時00分
  会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
  講師:林田 吉弘(前・産業技術史資料情報センター・支援研究員)
  募集:40名(高校生以上一般向)
  申込方法:往復はがき、もしくは、下記ウェブサイトから
       平成21年12月19日締切(消印有効)
  入館にあたり、通常入館料
    一般・大学生 600円。
    高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
  が必要です。

  国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
  住所:〒110-8718 台東区上野公園7-20
  電話:03-5814-9888

申込ウェブサイト:
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/lecture/index.php

往復はがきの場合(1)1月9日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」

               http://sts.kahaku.go.jp/

現堤を切込んでの橋梁架設

セクション
|
タグ

皆様の豊富な知識をお借りできればと思い質問いたします。
現在,橋梁新設の設計を担当しています。しかし,橋梁架設位置の周辺の市街化が完成しており,橋梁架設に伴う道路の嵩上げによる周辺への影響が懸念されます。
設計の条件ですが,
・橋長45m(2スパン)
・計画流量 450m3
・堀込河道で
・堤防の高さH.W.L+約2.5m(余裕高0.8m)
・堤防の計画断面なし
という状況で,桁下にかなりの余裕があります。
通常桁厚はスパン長さの1/25程度ですので,約1.0mとなります。
現堤に桁厚1.0mの橋がかかると,道路のすりつけにより周辺の沿道家屋がかなり被害を受けます。H.W.L+余裕高を考慮しても桁下との間にはまだかなりのスペースがあります。
なんとか少しでも堤防を切下げて架設を行いたいと考えていますが,河川管理者を納得させるような記述,事例,特例などご存じないでしょうか。またどのようなストーリーで進めれば納得していただけるのでしょうか。皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。

兵庫県立大学環境人間学部の教員公募期間の延長について

セクション
|
トピックス

兵庫県立大学環境人間学部では、現在、下記の要領により教員を公募いたしておりますが、
このたび応募締切日を当初の10月20日から10月30日に延長することといたしました。
引き続きご応募お待ちしております。
1.専門分野:防災、安全・安心に関わる分野およびその関連分野

2.募集人員:教授もしくは准教授 1名

3.応募資格:
 (1)博士の学位を有する方、もしくは同等の業績を有する方
 (2)大学院での教育研究を担当できる方が望ましい

4.着任時期:2010年4月1日

5.応募締切:2009年10月30日(金)必着

詳しくは、以下のHPをご参照ください。
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/others/employment/index.html

問い合わせ先:
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県立大学 環境人間学部 学部長 渡邊 敏明
TEL:079-292-1515(代表)
E-mail:  u_hyogo_shinzaike@pref.hyogo.lg.jp

 

CBR試験のJISとASTMの違い

海外で仕事をしております。
CBR試験について、ASTMに準拠した試験結果を受け取っています。
この結果をそのまま日本でのCBR試験の結果として扱って良いか、
扱うときの注意点など、教えてください。

ASTMとJISを比較してみますと、どうも突き固め回数に違いがある
ように読み取れます。また、設計CBR値、修正CBR値に関しても
ASTMにも載っているようですが、違いが分かりにくいです。

CBRのCはCalforniaと言うことなのでJISも
ASTMに準拠した内容と考えているのですが…。

以上、よろしくお願いします。

ゴム堰の袋体積載床版

セクション
|
タグ

お世話になります。

ゴム堰について、「ゴム引布製起伏堰技術基準(案)」に基づき設計しておりますが、
第3章下部工設計の3.2.3袋体積載床版p96についての質問です。

?図1.46 ダウエルバー方式継手においてダウエルバーの外側に点線がありますが、
 鉄筋を意味しているのでしょうか。
 継手を設けるため床版同士に鉄筋が連続する必要はないと考えますが・・・

?図1.47 袋体積載床版長の目安として上限値と下限値が示されておりますが、
 袋体積載床版長とは、河川縦断方向または河川横断方向のどちらを意味するので
 しょうか。
 河川縦断方向の場合、床版と水叩き構造を連続(一体化)している場合は、当該
 基準の適用は必要ない?

以上、宜しくお願いします。

砂防堰堤 水叩コンクリートについて

国土交通省 土木工事共通仕様書 第8編 砂防編 第1章 8節 1-8-8
において
『コンクリートの施工において、水平打継ぎをしてはならない』
とありますが、どういった理由で水平打継ぎをしてはいけないのでしょうか?

CVV神吉先生(神戸大)の講演案内です。

CVV神吉先生(神戸大)の講演案内です。
11月21日(土)、22日(日)の両日、東京の江戸東京博物館で標記の講演会を開催することになりました。平城京、平安京等の古代都市が中国の都市計画を模倣したことはよく知られています。しかし、近世城下町についてはわが国独自に発達したとの見方が定説となっています。天守閣が中国の影響を受けて建設されたという説もあるのですが、それ以外については殆ど研究も行われていないようです。
今回の講演会では江戸の神田上水・玉川上水等の暗渠給水施設が明代、西安に建設された龍首渠、通済渠の模倣ではないかとする説を、中国の研究者を迎えて議論します。