新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

小学校教職員を対象とする 第2回防災教育実践研修会の開催について

■研修会のねらい

地震、洪水、土砂災害の多発する日本では、子どもの頃からの防災教育が不可欠です。単に防災意識を高めるというだけでなく、災害の危険性を理解する、災害が起きるのを予知する、あるいは避難のためのノウハウを身に付けることで、自らの命を守ることにもつながるからです。
しかし実際には学校教育の現場から「防災教育」が決して十分ではないという声が聞こえてきます。また学校教育の現場から防災教育に取り組もうと考えても、適切な教材さえ見つからないというのが現状ではないでしょうか。
そこで社団法人、土木学会では、「日本に住むための 必須!! 防災知識」という小学生を対象にした教師用の冊子付きDVDを発行。大変ご好評を頂きました。
今回の研修会は、その実績をふまえ、小学校の先生方にご参加頂き、「自然災害の知識」、「防災教育の必要性」を理解して頂くとともに、どんなレベルで、何を子供たちに教えたら良いのかを、専門家や被災地の教師の方を講師に招き学んで頂くものです。小学校教職員の皆様の参加をお待ちしております。

※当日はテキストとして、上記「日本に住むための 必須!!防災知識(小学校低学年・ 高学年)」を無料配布いたします。

■開催日程:平成17年11月26日(土)13:00〜17:00
■開催場所:北海道大学 学術交流会館(北大正門入り左手すぐ)
       札幌市北区北8条西5丁目 TEL:011-706-2141
■対象  :小学校教職員の皆さん
■募集定員:100名(定員になり次第募集を締め切らせて頂きます。)
■参加費 :2,000円(おひとり)

■主催:社団法人 土木学会
■共催:社団法人 日本土木工業協会、全国小学校社会科研究協議会
■後援予定:文部科学省 国土交通省 総務省消防庁 内閣府
■協力:NPO法人 e―FLAGS

■研修会プログラム(予 定)

●12時30分〜13時00分 開場 受付
●13時00分〜13時05分 開会挨拶
●13時05分〜13時35分 基本編

              「講師」佐藤馨一(北海道大学大学院教授 公共政策学連携研究部)

              「内容」防災教育の必要性
               リスクとエマージェンシー
●13時35分〜14時15分 地震編

              「講師」鏡味洋史(北海道大学大学院助教授)

              「内容」地震による被害の実情
               小学生に伝えたい「地震から命を守るノウハウ」
●14時15分〜14時55分 水害編

              「講師」黒木幹男(北海道大学 大学院 助教授)

              「内容」水害による被害の実情
               小学生に伝えたい「水害から命を守るノウハウ」
●14時55分〜15時10分 休憩
●15時10分〜15時50分 土石災害編

              「講師」蟹江俊仁(北海道大学 大学院 助教授)

              「内容」土石災害の被害による実情
               小学生に伝えたい「土石災害から命を守るノウハウ」
●15時50分〜16時30分 雪害編

              「講師」佐藤昌志(北海道開発局 道路維持課長)

              「内容」雪害の実情
               小学生に伝えたい「雪害から命を守るノウハウ」
●16時30分〜17時10分 被災地からの報告

              「講師」桑原 昭(新潟県北魚沼郡川口町立川口小学校 校長)

              「内容」被災地の現状
               被災以前の防災教育/被災以後の防災教育
               防災教育の必要性        
●17時10分〜17時20分 共催者挨拶、閉会

■申込方法 : お申し込みは下記あてにFAXにて、「第2回防災教育実践研修会参加希望」と明記の上、参加者氏名、所属学校名(役職名)、小学校住所、電話番号、FAX番号、E-mailを記載いただき下記あてにお申込みください。

NPO法人e-FLAGS 札幌事務局 担当(黒川)
TEL : 011-531-1191 FAX : 011-533-1001
〒060-0804 札幌市中央区南4条西7丁目5-1 日本製紙総合開発ビル

鋼トラス断面部材の現場溶接の実例紹介

鋼トラス断面部材の現場溶接継手の実例とその方法について教えてください。なお、断面の大きさは、750mm角の正方形であり人間が内部に入ることは不可能です。

ボックスカルバートの上げ越し量について

ボックスカルバートを施工するにあたり、上げ越し量はプレロード盛土除去後の残留沈下量から推定すると本に記載してあるのですが何か計算方法等は、あるのでしょうか?

橋脚の1回のコンクリートの打設高の制限について

橋脚の工事を請け負ったのですが、施主からコンクリートの打設計画を立てる時は、規定に基づいて、1回の打設高は5m以下に抑えるようにと指導を受けたのですが、そのような規定は、存在するのでしょうか。

高流動コンクリートのブリージングと収縮量について

サンドウィッチ構造の床版を高流動コンクリートで充填しましたが、上側の鋼板と充填コンクリートの間に0.5mm〜1mmの空隙が生じてしまいました。原因としては(1)施工中のエアーの巻き込み(2)充填不足(3)高流動コンクリート自体の収縮、ブリージングの3点を考えました。
発注者より無収縮モルタルによる空隙の充填を指示されました。高流動コンクリートの特性で空隙が出来たのか施工方法のせいなのか良くわかりません。
セメント量は550kg/m3 増粘系の高性能AE減水材を使用しています。
高流動コンクリートのブリージングや収縮量等の文献があればお教え願います。

コンクリートの腐食性ガスによる化学的腐食に関する情報

コンクリートの腐食性ガスによる化学的腐食に関することでコンクリートに対する腐食性ガス(塩素など)に対する腐蝕量のシュミレーション(拡散予測など)の情報(関連書物、文献)ご存知でしたら,教えてください。

ASR反応性試験のひとつである化学法について

化学法の判定基準について
1.「溶解シリカ量Sc≦アルカリ濃度減少量Rcが無害」となるが、なぜ先の条件下では無害と判断されるのか?
2.もうひとつの条件である「Sc≧10mmol/lかつRc<700mmol/l」の意図するところは何か?
1.2.の条件の理由について教えてください。

地上構造物のカルバート

セクション
|
タグ

通常地中構造物であるカルバートを、底版は地中となりますが、側壁、頂版は地上になります。
上記条件で、2連カルバート(L=15m〜20m)が5ブロック連続します。
基礎は杭基礎となります。
その場合に、地震時の検討を行おうと思います。その時の設計水平震度はどう考えるべきか。
地盤はIII種地盤です。
通常のカルバート(道路土工 カルバート工指針に準拠の場合)の場合は0.18となります。
道路橋示方書に準じた場合、橋台と同等とするならば0.24〜0.30となります。
後、復旧の難易度も考慮する必要があると考えています。
連続するカルバートであるため、地震等で壊れた場合の復旧はかなり大変だと思われます。
よって、通常のカルバートに準拠したとしても。擁壁工指針の大規模地震対応で0.24とする必要はあると考えます。
土工指針、道路橋示方書以外にも参考にするものはあるのでしょうか。

問題となるのは、通常地中構造物であるカルバートを地上構造物とした点と、カルバートが連続する点と、その場合の、設計水平震度の値をどうするか。という点です。
よろしく、お願いします。

限界状態設計法で、永久荷重作用時の鉄筋応力

 限界状態設計でRCの設計をするとき、
変動荷重作用時に曲げ引張応力が、曲げひび割れ強度以下なら永久荷重作用時の鉄筋応力を140N/mm2以下に抑えればよいなどがありますが、曲げ応力が曲げひび割れ強度以下なのにコンクリートの引張強度を無視して永久荷重時の鉄筋の応力を照査するのにはどういう意味があるのでしょうか?変動荷重作用時の曲げ引張応力が曲げひび割れ強度以下ならそれだけでよい気もするのですが。

すべり線法の収束について

地盤関係の研究をしている者です.現在すべり線法を用いた支持力解析を行っていますがリーマン問題のところでなかなか収束してくれません.土の単位体積重量を0にすると収束するのでf1,f2を求めるところで問題があると思ってます.(受働状態でのすべり線の方向を基準にして解析をしています.)どなたかこの点について詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか.また,すべり線解析についての参考書を探していますが良い書籍がありましたらご紹介頂けませんでしょうか.どうかよろしくお願いいたします.