置き換えコンクリート

セクション

現在、兼用護岸での大型ブロックの設計を行っております。
ボーリング調査が行われ、修正設計を行っているのですが、地質調査結果による地層想定線の支持層面(岩盤)が、計画していた大型ブロック基礎面より、つま先だけ浮いている断面やかかとの手前の方まで浮いている状態で地層想定線が入ってきました。
※大型ブロックの段数を増やし岩着を発注者に提案しましたが好まれませんでした。
そこで、置き換えコンクリートが必要と思われ、基礎形状を検討している最中です。
以下に、質問事項を記させて頂きます。

・擁壁工指針(h24)p129には、「擁壁底面積の比を1/3~1/4以下に制限している例が多い」と書いてありますが、どのような意味でしょうか?
....続きを読む

AS舗装サンドイッチ工法

セクション

ご教授お願い致します。
現在、AS舗装が施されている駐車場があります。劣化があるので全面ASを剥がし、打ち換え工事の計画を考えましたが、AS撤去するだけの予算がありません。
現況の舗装勾配がレベル状態なのでオーバーレイするにして横断勾配1.5%の計画にして距離15mで20cm以上の高低差をつけなけえばならない状態でオーバーレイすることはできないと思います。
そこで、既設AS舗装面の上に砕石層を設けて、その上にAS舗装を施工すといったサンドイッチ工法とよべるかどうかわかりませんが、そういったことは可能でしょうか。
舗装と舗装の間に挟まれた砂利層が締まらなくて動くのではないかと危惧します。
工法面でも、舗装構成上の問題でもご教授下さる方がいればお願いできればと思います。
宜しくお願いします。

法面整形の計上がない路体盛土の仕上がり

道路新設工事で路体盛土がメインの工事を受注しました。標準断面では高さ2.5mで勾配は1:1.5です。法面整形が計上されてなかったので、変更にて計上を求めたところ、法面整形と植栽は数年後に別工事で発注する予定なので、今回工事では計上できないとの回答でした。
この場合、法面を全くおさえず完了としてよいのでしょうか?

現場打ちの用水路橋について

現場打ち鉄筋コンクリートの小規模な用水路橋(B500×H500)を設計しているのですが、表面の防水などは必要でしょうか。
普通の用水路であれば何もしませんが、橋になった場合になにか処理が必要でしょうか。
もし必要であればどのような処理が必要でしょうか。

セメントの品質について

土木初心者で大変失礼します。
当方、CBモルタルをポンプ圧送、打設を行っております。
最近1~2年のことなのですが、
使用している普通ポルトランドセメントに異変があるようで、
異常な粘性が見られることが多々あり、ポンプ圧送が不能に陥ってしまった事案が
何度か起きてしまいました。

もちろんJIS規格品の普通ポルトランドセメントであり、ミルシートを見ても異常ではないとの
セメントメーカーの報告書をもらっています。
ベントナイトの品質も問題なく、なによりベントナイトは全く同じでも
セメントの搬入ごとに異常が発生することがあるのでこれが原因なのは明らかです。

規格品であるセメントの何を調べ、どのようにしたらこのようなことが起きなくなるのか、
皆さまのお知恵、お力をなんとかお貸し願えませんでしょうか。

どうかよろしくお願いいたします。

歩道の透水性舗装について

歩道の透水性舗装について質問です。
現在、歩道舗装として透水性ASの使用を検討しているのですが、
カラー付きの施工をし、色分けをしたいと考えております。
透水性舗装の上に、樹脂製の滑り止めにて色付けを実施しても問題ないのでしょうか?

最終処分場における遮水シートの接合部の溶着の確実性について

クローズドシステム型最終処分場の建設工事の遮水工(遮水シート)の接合部の水密性については、重要なものだと考えます。
このため遮水工(遮水シート)の合理的な施工・施工管理を実施し、確実性の高い性能を示す必要があります。

これらについて、施工方法・施工管理、品質管理方法などについてどのようなものがあるかご教示願いたいです。
融着方法,接合部検査方法など

型枠浮きあがり防止、チェーン引っ張り鉄筋

セクション

宅地の土留めとしてL型擁壁を施工しました。
型枠を建てこむにあたり、擁壁ベースに埋設(田植え)したフック状の鉄筋にチェーンを引っ掛け型枠完了しコンクリートを打設いたしました。
脱型後、埋め戻すまでにベースに埋設した型枠建て込み用鉄筋を切断するのか、放置してもよいものか教えてください。

現在埋め戻しが完了した時点で、依頼主よりベースより突き出た型枠建て込み用の鉄筋が腐食しコンクリートが中性化するのではないかと質疑がございます。
何卒ご教授お願い申し上げます。