嵩上げの安定計算

昭和34年に施工した玉石コンクリートに嵩上げをします。
安定計算をする場合に、玉石コンクリートの単位体積重量がわかりません。
コンクリート比は、セメント:洗い砂:洗い砂利=1:3:6
玉石コンクリートの体積比は、玉石:コンクリート=4:6
です。
昭和34年に施工した玉石コンクリートに嵩上げをします。
安定計算をする場合に、玉石コンクリートの単位体積重量がわかりません。
コンクリート比は、セメント:洗い砂:洗い砂利=1:3:6
玉石コンクリートの体積比は、玉石:コンクリート=4:6
です。
耐震設計上の基盤面を設定する場合、往々にしてボーリング調査によるN値(砂質土でN≧50,粘性土でN≧25)から決定されるが、その元になるVs≧300m/secとした理由を教えてください。
第三紀鮮新統〜更新統(瀬戸層群)の粘性土層でN値15〜20の地層が連続する場合、一般構造物の基盤面とすることは誤りですか?
H14道示耐震編の液状化する地盤にある橋台基礎で、杭径、杭本数が著しく大きくなり困っています。地盤改良複合基礎などの解決方法も出てきているようですが、単純に考えて、斜杭はだめなのでしょうか?非常に効果的と思うのですが、土木では知る限り現在全く用いられていないと思うのですが・・(沈下する地盤の鉛直荷重の問題から?)
斜杭の問題点や、過去の経緯、港湾の基準、現状・展望等よくご存じの方おられましたら、ご意見・ご教示お願い致します。
PC橋の設計をしています。
示方書により鉄筋の純かぶりは35mmと決まっていますが、
耐久性を考えるとなるべてく多く取りたいと考えています。
そこで、かぶりは一体どの位まで取ってもいいものでしょうか。
具体的には、セグメント施工をする床版に配置する橋軸直角方向鉄筋を考えています。
定着長が不足する場合は軸方向鉄筋を曲げますが、平面的に杭中心から放射状に配列するのが普通だと思いますが、文献等で記載されていれば紹介してください。
場所打杭、鉄筋籠についてご質問致します。縦筋D25mmと帯鉄筋D16mmとの結束方法なのですが、縦筋と帯鉄筋の結束は溶接にて全箇所接合なのでしょうか、それとも1本おきに溶接し、ほかのところは結束線にて結束でしょうか、それとも1本おきに溶接だけで良いのでしょうか、ご教授、宜しくお願い致します。
表題の件について、逆T型擁壁のコンクリートの被りが主筋から10cmとなっているが、コンクリート標準示方書(土木学会)に示す環境条件「特に厳しい腐食性環境」「腐食性環境」「一般の環境」から判断する被りとの整合性の説明をお願い致します。
コンクリートライブラリ120では,再生骨材を使用する際はプレウェッティングするとあります。
現場では,プレウェッティングおよび水分管理はどのように行うのでしょうか。
散水だけでは,骨材の含水状況にばらつきが大きいと思いますし,また再生細骨材は付着モルタル分により固結する等の指摘もあります。
ご教授いただければ幸いです。
間知ブロック積(H=6m)を横方向に伸ばす計画です、手前(L=6m程)の伸縮継手まで壊して継ぎ足したい、途中で壊して継ぎ足しても結局伸縮継手で壊れそうです。何か設計基準が有ったら教えて下さい。