質問広場の新着記事

高炉セメントの品質について

最近、高炉セメントは、マスコンクリート施工においてひび割れが発生している事が多く話題になっていますが、その理由についての質問です。現在、私が思っていることを書きます。高炉セメントは、温度上昇等が普通セメントに比較し、低い為、マスコンクリートに使用されてきた経緯がありますが、高炉セメントも28日強度が求められ、単位セメント量が増加し、結果として普通セメントと効果があまり変わらなくなりつつなっている。
質問?「昔と今では、高炉セメントの品質が変わった」とよく聞きますが、実際、何が変わり、温度上昇等への影響があるのでしょうか?よろしくお願いします。

コンクリートの締固めに使用するバイブレーターの径について

コンクリートの締固めに使用するバイブレーターの径について

 18-5-80BBの砂防堰堤(小規模)ですが、バイブレーターの径について
規定などあるのでしょうか?

道路橋における液状化判定深度

道路橋液状化判定深度は深度20mまでとされている。深度13m以深の沖積砂質土層は
N値25〜50(13m〜25mのN値は、42、55、60、60、60、55、28、25、28、19、27、30、32)を記録し、N値だけで判断した場合、深度13m以深は下部でN値が低下するため耐震設計上の基盤としての判定が難しくなる。そこで、PS検層を深度25mまで実施したら深度13m以深はVS=320〜430m/secを記録した。
この様な場合、VSより耐震設計上の基盤層と判定される地層は液状化判定の対象外と考えてよいのでしょうか。N値と物理特性値より判定する簡便法で液状化判定を実施した場合、深度19m(N=28)の箇所が液状化FL≦1.0となります。このような条件で液状化判定を求められた場合は、深度19m付近の砂質土をサンプリングして、振動三軸を実施して判断すべきでしょうか、さらに、PS検層結果を活用して応答解析を実施するべきでしょうか。

トンネル近くの踏掛版長さについて

トンネル近くで橋梁設計を行っているものです。
橋台背面にトンネルがあり,踏掛版の長さに疑問があります。
道路土工の施工指針によれば,500mの場合8m必要となっておりますが,
どういった経緯でこのような形になったのかご教授お願いします。

異種金属混合部材の腐食の有無について

知識が無く困っています。異種金属について教えて頂けませんか?
鋳物(ダクタイル製)のソケットにアルミタ゛イキャストの部品を装着したいのですが、
そのアルミタ゛イキャストには、ステンレス製の部材を付けて鋳物ソケットに装着したいと考えています。
実際そのソケットを施工する時は、SGPのパイプが入ってきます。
パイプとソケット内部には、水道水が流れますが、アルミタ゛イキャストの部品には、パッキンに
よって完全に水が触れないようにします。
この様な場合、4種類の違った金属(?)が触れ合うのですが、腐食は、起こりますか?又、ステンレス製の部材を鋼の焼きなましを行ったものに変えてはどうですか?
教えて頂けませんか?

特殊堤(パラペット・胸壁)護岸の設計

セクション
|
タグ

標準断面がのり面勾配1:3.0(一枚法)、余盛高0.3mの築堤河川において、特殊堤(パラペット、胸壁)と護岸工を設置します。
以下の内容でご指導・ご教示お願いします。

・胸壁は圧密安定してから設置するため、余盛高を考慮した構造としなくてよろしいのでしょうか。堤防完成後の胸壁の設置時期にもよりますが、堤体の圧縮沈下は考慮しなくて良いのでしょうか。
・通常、連接ブロック等の築堤護岸の場合は、余盛りを施した状態でののり面勾配で設計図を作成しますが、胸壁を設置する護岸工のり面勾配は標準断面勾配で設計すべきでしょうか。
・胸壁の安定計算では、何を設計外力とすべきでしょうか。
 
よろしくお願いいたします。

鉄の錆膨張量

材料の性質的な事で質問します。
鉄筋コンクリートにおいて鉄が錆び、膨張圧によってコンクリートが破壊されることは、よく書いていますが、そもそも鉄が錆びたときは、最終的に完全に錆びた場合の膨張量は、いくらくらいになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

舗装施工時のタックコートについて

舗装の施工で質問します。
即日で4層の施工を行いますが、わだちの原因になるからタックコートは散布しないと聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?初歩的ですみませんがお願いします。

用心鉄筋について

セクション
|
タグ

波浪により転倒した擁壁復旧作業において
既設の擁壁への打継ぎであり形状は下記の通りであります。
天端0.2m下端0.84m高さ1.28mであり片側勾配1:0.5延長は6.5mであります。
用心鉄筋として縦断方向0.25+10@0.6+0.25とし横断方向0.2mとし配置し施工を進めています。このような場合、構造計算上問題はありますか?
ご指導の方お願いいたします。

杭の先端根固めの強度について

 BH工法にてH鋼杭(L=8.0m)の施工を計画しています。
先端根固めとして、モルタル(C=550)を2m打設するのですが、品質管理として、
モルタルの圧縮強度試験は必要なのでしょうか?また、強度は何N/mm2必要なのでしょうか?