簡易橋面舗装

セクション

プレキャストRCスラブで蓋かけするものを設計しています。調整コンの上に簡易な舗装をかけるのですが最低基準となる厚さがありますか。
表層だけなら4cmとなるのでしょうが。
勾配が急なので滑らないように改質アスファルトを使用しています。

セミフラット形式の交差点の集水桝にすいて

セミフラット形式での交差点部の設計を行っているのですが,交差点部に集水桝を設置しようと考えています。
その際に,歩道と車道の高さの差が設計のネックとなっています。
セミフラット形式での交差点部の設計についてご教授お願い致します。

側溝の流量計算について

道路排水計算について教えてください。

道路排水の計画をしています。
排水計算についてですが、流下能力を満足する計算でも側溝の線形が曲線であったり、途中で集水桝があったりします。
そういった場合、計算に反映させることは出来ないのでしょうか?
お金をかけて流下シミュレーションをすれば出来るとは思いますが、簡易的に判断できる方法をご存じであれば教えてください。

グラウンドアンカーの施工管理について

地方でアンカーの施工を行う会社に勤めています。
グラウンドアンカーの削孔角度誤差について教えてください。
施工管理基準では±2.5°以内と記載されていますが、傾角・水平角ともに適用されるのでしょうか?
水平角に管理基準はないのでしょうか?
文献等調べましたが、見つけることが出来ませんでしたので教えてください。

橋台 目地

橋台の目地についてです。

橋台施工にあたり、橋台幅が14mあり、目地の設置が必要となります。
当方の県の指針では、橋台中央前面に竪壁まで設置することとなっております。

サイズや設置位置について、詳細な数値等が明記されている指針等をご存じないでしょうか?
(Vカットの形状は奥行50mm、幅100mmの三角形状?)

T字交差点で右折車線を設置した場合の対向流入部のゼブラ表示について

お忙しいところ済みませんが、御教授願います。
現在、T字交差点の交差点改良を計画しています。
そこで質問です。
T字交差点で右折車線を設置した場合、対向流入部のゼブラ表示区間は、「改訂 路面標示の手引」によれば、直線部は30m以下となっていますが(P.43-図3.2.11)、直線部0mはありでしょうか?(すりつけ区間のみゼブラ処理)

設計条件は、
・主道路…県道(主要地方道)、従道路…市道
・設計速度は共に、40km/h
・幅員…車道3m、路肩0.5m
・車線数…片側1車線
※基本的には、「改訂 路面標示の手引」のP.43-図3.2.11と同じ形状ですが、主道路側は曲線(クロソイド曲線,R=60,A=50)で、流出側車線を右折車線幅(3.0m)分シフトしています。

宜しくお願いします。

浅層混合処理(地盤改良)の添加量、現地試験について

浅層混合処理にて、地盤改良する際の考え方等を教えてください。
①セメント固化剤の添加量を算出に当たって、擁壁工指針より、安全率=3.0と(現場/室内)強度比=0.3~0.7=0.5を使い添加量を算出する考えだと思いますが、実際現場にて、平板載荷試験や一軸圧縮試験にて確認する際は、設計地盤反力度に
3.0を乗じた値を確認できればいいのでしょうか?
②品質試験実施数についてなのですが、地盤改良マニュアルにて改良土量での記載がありますが、発注者からは供試体の本数があるはずとのことで言われております。
実施数についての記載等をご存じないでしょうか?

台座コンクリート直接基礎

セクション

高さ7.5mの逆T橋台の施工をしています。
設計では軟岩の支持地盤推定でしたが、岩が出ないので
底板床付け面から40cm掘り下げてしまっています。
ボーリングすると岩は床付け面から7m下で
実際の地盤は多少湧き水のあるN=30の玉石混じり砂質土でした。
この上に1m厚程度コンクリートを打って直接基礎
とする例がありますでしょうか。
また下の地盤反力の試験方法がありますでしょうか。
下敷きにするコンクリートの設計はどうすべきでしょうか。
よろしくお願いします。

コンクリートはなぜ“打つ”という用語を使うのでしょうか?

先日、土木系以外の出身のお客様と話していて、「なぜ、コンクリートは“打つ”という用語を使うのであろうか?鰹の叩きで使用している“叩き”という用語が動作を意味するように、“打つ”という用語にも何か意味があるはず・・・」と質問されました。教えていただければ幸いです。

排水性舗装における導水ハ゜イフ゜径の決定について

排水性舗装の路肩排水処理に導水ハ゜イフ゜を設置(道路縦断方向)します。その際の導水ハ゜イフ゜の径はどのように決定すればよいのでしょうか?