鋼橋 横倒れ座屈の状態とは

よく教科書にあるように
軸力がかかったときに弧を描くような形状に座屈するのは、
容易にイメージできます。

しかし、I桁に曲げモーメントを加えた際に
どのように変形が進展して「横倒れ座屈」と呼ぶ状態になるのでしょうか。
以上、ご教授願えればと思います。

コンクリート膨張材について

こんにちは。
深礎杭における混和材について教えて下さい
通常、ひび割れ防止等の為、コンクリートに膨張材を
混入することがあると思いますが、深礎杭(場所打ち杭)の
場合も使用することはあるのでしょうか?
杭自体は土中に埋まってしまいますので、あまり意味の
ないことなのでしょうか?
宜しくお願いします

割裂引張試験に関する質問

割裂引張強度は円盤に集中荷重が作用した場合の弾性理論に基づき算出されます.
この際,円盤中の応力分布を,x,y座標ならびに荷重を用いて
算出できるようになっています.
ここで,お尋ねしたいのですが,
構成方程式ならびに積分を用いて,この円盤中のひずみ,さらには変位分布を知ることはできないのでしょうか?
つたない質問ですが,教えていただけると幸いです.

路床改良について

初めまして。早速ですがご指導お願いします。とある道路の詳細設計で、全線セメント安定処理における路床改良を行わなければならない結果となってしまいました。その時、計画路床面下に現地盤がきてしまうケースが一区間存在してくるのですが、そういう場合は考え方や数量はどうすればよいのでしょうか?教えて下さい

材齢t日におけるコンクリート最大主引張応力度について

初めて投稿します。勉強不足で恐縮ですが、コンクリート標準示方書(施工編)のP42にあるコンクリートのひび割れ指数の計算式に出てくる「材齢t日におけるコンクリート最大主引張応力度σt(t)」を出す計算式と、その意味をご教授願いたい。手計算でひび割れ指数を出すことができればと思いますが無理でしょうか。よろしくお願いします。

港湾施設(護岸)の安定計算時の最低水位

お世話になります。潮位の影響を受ける護岸の安定計算を行う場合、
護岸の前面水位を設定する必要があります。最低水位としては朔望干潮水位(LWL)、
既往最低潮位(低極潮位LLWL)、略最低低潮面等がありますが、どの水位を用いればよい
のでしょうか。算出方法と併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

非線形構造解析における収束計算について

現在非線形有限要素解析を行なっています.
収束判定についてニュートンラプソン法などを用いております.
外部から作用する力と内部で作用している力の差,
あるいは外力のなす仕事と内部で生じるエネルギーの差を用いて,
どのように収束判定を行なっているかについてどなたか詳しく教えていただけないでしょうか?出来れば,収束計算において剛性マトリックスをどのように補正していくのかを教えてください.