既存の古い重力式擁壁の安定照査を行ったところ、転倒でNGとなりました。 施工当時のことを調べると、つま先側に差し筋をしていることがわかったため、この差し筋があることで、転倒もOKとなる計算をしたいと思ってます。 どのような計算となるのかがわからず、困っております。 つま先側の差し筋を考慮した転倒の計算方法は、どのようなものになるのでしょうか。 よろしくお願いします。 コメントを追加 コメント #7139 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 上記、訂正です。 つま先ではなく、かかと側に差し筋がされています。 (転倒の支点側では無いほうに) 返信 #7143 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 大雑把なイメージですが、 モーメント計算:(σMr-σMo)÷σV σV(鉛直力)が大きいほどに有利に働くはず。 だから、鉛直力要素中の躯体自重から差し筋の引き抜き力分を控除(マイナスする)すればいいはず。 何故マイナスしなきゃならないかは考えていくうちにわかるような気がします(私自身、なぜだろう?と思ってます) それでも、この部分しかいじれるところはないと思います。 但し、差し筋がコンクリや岩盤に突っ込んでいるなら簡単ですが、土に突っ込んでいるとすれば、その引き抜き力は現地調査でしかわからないと思います。 で、そもそもそんな計算はしていないのではないかと思います。 おそらく、転倒だけ外れているなら、それほど大きく外れていないと感じます。 要するに、土単位重量とφを少し調整すれば、転倒もOKになるんじゃないかと思います。 返信 #7144 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 訂正: 大きいほどに有利に → 小さいほどに です 返信 #7160 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 遅くなりましたが、皆様、ありがとうございました。 無知、無学なもので、非常に参考になるご意見、助かります。 ここに書いていただいた内容で、各種、計算を試してみたいと思います。 現状は、下記のような状況でした。 どのような経緯で作られた擁壁なのかすら不明なのですが、現地にて一部、試掘してみたところ、 基礎部分に、0.8m程度の捨てコン?らしきものがありました。 擁壁が残されていた資料どおりに施工されていれば、この捨てコンに、差し筋されている はずです。 返信 #7164 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 1.大前提としてそれを生かしたいのか壊したいのかの発注者意向 *設計者の意向は関係ありません。 2.0.8mが深さ方向なら、差し筋云々も含め、構造物を継ぎ足したという考えに至らないかということ。 そうならば、0.8m部分は基礎コン、均しコンの類ではなく、躯体の一部分だということ。 設計とは計算が出来る云々ではなく、全体論理を設計するものです。 これに気付かないと、何度もプログラムを回す不合理に陥ります。 それでも、そのことに達成感を味わう者もいますが、私に言わせればバカです。 物の理を考えていけば、最も合理的に仕事を進められるので、やってみてください。 返信 #7146 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 古い擁壁なので、偏心距離e≦B/6で照査するのではなく、 Mr/Mo>1.5(抵抗モーメント/転倒モーメント)で照査したらどうでしょう? 返信 #7161 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 遅くなりましたが、ありがとうございました。 その計算方法も合わせて、試してみます。 それで、どの結果を持ってゴリ押しするかを考えてみたいと思います。 返信
#7143 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 大雑把なイメージですが、 モーメント計算:(σMr-σMo)÷σV σV(鉛直力)が大きいほどに有利に働くはず。 だから、鉛直力要素中の躯体自重から差し筋の引き抜き力分を控除(マイナスする)すればいいはず。 何故マイナスしなきゃならないかは考えていくうちにわかるような気がします(私自身、なぜだろう?と思ってます) それでも、この部分しかいじれるところはないと思います。 但し、差し筋がコンクリや岩盤に突っ込んでいるなら簡単ですが、土に突っ込んでいるとすれば、その引き抜き力は現地調査でしかわからないと思います。 で、そもそもそんな計算はしていないのではないかと思います。 おそらく、転倒だけ外れているなら、それほど大きく外れていないと感じます。 要するに、土単位重量とφを少し調整すれば、転倒もOKになるんじゃないかと思います。 返信
#7160 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 遅くなりましたが、皆様、ありがとうございました。 無知、無学なもので、非常に参考になるご意見、助かります。 ここに書いていただいた内容で、各種、計算を試してみたいと思います。 現状は、下記のような状況でした。 どのような経緯で作られた擁壁なのかすら不明なのですが、現地にて一部、試掘してみたところ、 基礎部分に、0.8m程度の捨てコン?らしきものがありました。 擁壁が残されていた資料どおりに施工されていれば、この捨てコンに、差し筋されている はずです。 返信
#7164 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 1.大前提としてそれを生かしたいのか壊したいのかの発注者意向 *設計者の意向は関係ありません。 2.0.8mが深さ方向なら、差し筋云々も含め、構造物を継ぎ足したという考えに至らないかということ。 そうならば、0.8m部分は基礎コン、均しコンの類ではなく、躯体の一部分だということ。 設計とは計算が出来る云々ではなく、全体論理を設計するものです。 これに気付かないと、何度もプログラムを回す不合理に陥ります。 それでも、そのことに達成感を味わう者もいますが、私に言わせればバカです。 物の理を考えていけば、最も合理的に仕事を進められるので、やってみてください。 返信
#7161 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋 遅くなりましたが、ありがとうございました。 その計算方法も合わせて、試してみます。 それで、どの結果を持ってゴリ押しするかを考えてみたいと思います。 返信
コメント
#7139 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋
上記、訂正です。
つま先ではなく、かかと側に差し筋がされています。
(転倒の支点側では無いほうに)
#7143 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋
大雑把なイメージですが、
モーメント計算:(σMr-σMo)÷σV
σV(鉛直力)が大きいほどに有利に働くはず。
だから、鉛直力要素中の躯体自重から差し筋の引き抜き力分を控除(マイナスする)すればいいはず。
何故マイナスしなきゃならないかは考えていくうちにわかるような気がします(私自身、なぜだろう?と思ってます)
それでも、この部分しかいじれるところはないと思います。
但し、差し筋がコンクリや岩盤に突っ込んでいるなら簡単ですが、土に突っ込んでいるとすれば、その引き抜き力は現地調査でしかわからないと思います。
で、そもそもそんな計算はしていないのではないかと思います。
おそらく、転倒だけ外れているなら、それほど大きく外れていないと感じます。
要するに、土単位重量とφを少し調整すれば、転倒もOKになるんじゃないかと思います。
#7144 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋
訂正: 大きいほどに有利に → 小さいほどに です
#7160 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋
遅くなりましたが、皆様、ありがとうございました。
無知、無学なもので、非常に参考になるご意見、助かります。
ここに書いていただいた内容で、各種、計算を試してみたいと思います。
現状は、下記のような状況でした。
どのような経緯で作られた擁壁なのかすら不明なのですが、現地にて一部、試掘してみたところ、
基礎部分に、0.8m程度の捨てコン?らしきものがありました。
擁壁が残されていた資料どおりに施工されていれば、この捨てコンに、差し筋されている
はずです。
#7164 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋
1.大前提としてそれを生かしたいのか壊したいのかの発注者意向
*設計者の意向は関係ありません。
2.0.8mが深さ方向なら、差し筋云々も含め、構造物を継ぎ足したという考えに至らないかということ。
そうならば、0.8m部分は基礎コン、均しコンの類ではなく、躯体の一部分だということ。
設計とは計算が出来る云々ではなく、全体論理を設計するものです。
これに気付かないと、何度もプログラムを回す不合理に陥ります。
それでも、そのことに達成感を味わう者もいますが、私に言わせればバカです。
物の理を考えていけば、最も合理的に仕事を進められるので、やってみてください。
#7146 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋
古い擁壁なので、偏心距離e≦B/6で照査するのではなく、
Mr/Mo>1.5(抵抗モーメント/転倒モーメント)で照査したらどうでしょう?
#7161 Re: 重力式擁壁の転倒に対する差し筋
遅くなりましたが、ありがとうございました。
その計算方法も合わせて、試してみます。
それで、どの結果を持ってゴリ押しするかを考えてみたいと思います。