東京理科大学理工学部土木工学科 教員公募について

東京理科大学理工学部土木工学科では教員(嘱託助教)の公募を行っております.
詳細につきましては,https://www.rs.noda.tus.ac.jp/~civil/news/kobo_assistant_prof_concrete… をご参照ください.
〔公募人員〕嘱託助教(1名)
〔任期〕上限5年
〔所属〕東京理科大学理工学部土木工学科
〔勤務地〕東京理科大学野田キャンパス
〔専門分野〕コンクリート工学分野(特に,材料,施工性,耐久性,維持管理)
〔担当予定科目〕コンクリート工学実験,コンクリート工学,土木材料学,維持管理工学,コンクリート構造物の設計,化学(主に分析化学)など
〔着任日〕平成31年4月1日(予定)
〔応募締切〕平成30年10月31日必着
〔書類提出先・問い合わせ先〕 書類送付先:〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
              東京理科大学理工学部土木工学科主任 塚本 良道

海洋研究開発機構 公募情報について

セクション

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記部門で公募を行っております。
詳細につきましては もっと読む から表示される記事全文に記載のURLをご参照ください。

1)地震津波海域観測研究開発センター 地震津波予測研究グループ ポストドクトラル研究員 1名
2)地震津波海域観測研究開発センター 海域断層情報総合評価グループ 特任技術職A及びB 各1名
3)地震津波海域観測研究開発センター プレート構造研究グループ ポストドクトラル研究員 2名
4)数理科学・先端技術研究分野 特任研究員/特任技術研究員/特任技術職 いずれか2名
5)地震津波海域観測研究開発センター等、JAMSTEC固体地球科学研究関連部署 上席研究員/上席技術研究員 いずれか2名
6)数理科学・先端技術研究分野 主任研究員/主任技術研究員 いずれか1名

【お問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構人事部人事任用課 採用担当

平成30年度山形県立産業技術短期大学校土木エンジニアリング科の教員募集(再募集)について

山形県立産業技術短期大学校では、平成30年度山形県立産業技術短期大学校土木エンジニアリング科の教員の再募集をしております。
詳細については、下記のURLの教員募集要項を御覧ください。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/shokokanko/111007/doboku3011/H30kyouinbo…

【応募期限】
平成30年11月7日(水)必着

【問い合わせ先】
山形県立産業技術短期大学校事務局(担当:髙橋)
電子メールアドレス:takahashinobu@pref.yamagata.jp
電話:023-643-8431

大成学術財団 2019年度 研究助成募集案内

一般財団法人 大成学術財団は、2019年度研究助成の募集を開始いたします。
詳細は、https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html に掲載されている「研究助成募集要項」をご確認ください。

応募先
  一般財団法人 大成学術財団
  〒163-0606 東京都新宿区西新宿1-25-1(新宿センタービル26階)
  問い合わせ先:当財団ホームページの「お問い合わせ」をご利用ください。

公益財団法人大林財団 平成30年度研究助成等募集について

都市に関する学術的な研究、都市に関する学術研究を行う外国人研究者の招聘及び国内研究者の海外派遣および、都市に関する国際会議に対して助成を行ないます。

2018年度募集要項応募期間は2018年10月1日~10月31日
(助成対象期間:2019年4月1日~2020年3月31日)
詳しくは各募集要項をご覧ください

①平成30年度研究助成   予定件数――40件、1件当たり150万円を上限とする
②平成30年度奨励研究助成   予定件数――6件、1件当たり80万円を上限とする
③平成30年在外実務研修助成   予定件数―― 1件、1件当たり80万円を上限とする
④平成30年度都市に関する国際交流助成   予定件数――5件、1件当たり90万円を上限とする
⑤平成30年度都市に関する国際会議助成   予定件数――5件、1件当たり150万円を上限とする
 
詳細 http://www.obayashifoundation.org/urbanstudies
問合せ: 助成係  TEL 03-3546-7581

愛媛県豪雨災害復旧に係る正規職員募集

平成30年7月に発生した未曽有の豪雨大災害を受け、愛媛県では大規模災害の復旧事業等に従事した経験を持つなど、即戦力となる技術者を早急に確保するため、県外の民間企業等で培った先進的・専門的なノウハウを備える人材(総合土木10名、林業3名)を緊急で9月18日(火)まで募集します。

緊急で職員を募集するにあたり、愛媛県知事が声明を発表いたしました。
【愛媛県職員採用情報HP】
http://www.pref.ehime.jp/employment/index.html

〈求める業務経験の例〉
〇大規模災害の復旧工事等の実務経験
・大規模災害復旧工事の設計や施工管理、農業農村整備、林業、木材産業の分野における復興事業等に携わった経験
〇ICT施工の実務経験
・建設業、林業、木材産業等の人員不足等の課題に対応し工期短縮、生産性、安全性の向上を図るためICT機器を活用して工事の設計や施工管理、事業の企画、運営等に携わった経験
〇インフラメンテナンスの実務経験
・インフラの老朽化、維持管理増大に対応するため、損傷の早期発見、関係者間での情報共有、産学連携・官民連携を推進した経験

詳細は下記のホームページをご覧ください。
■愛媛県職員等採用候補者試験案内
http://www.pref.ehime.jp/employment/exam/guide.html
■受験の申込み方法
http://www.pref.ehime.jp/employment/exam/application.html

1次試験は書面審査、2次試験は東京、大阪、松山会場から受験が可能です。
ぜひ応募ください。

【教員公募】広島大学准教授[分野:構造工学]

採用予定年月日:平成31年4月1日
専門分野:構造工学.鋼構造を中心に,社会基盤施設を対象とした材料力学,構造力学,構造動力学,橋梁の維持管理,ヘルスモニタリングなどのインフラ・マネジメントに関する教育・研究分野
応募締切:平成30年10月1日(月)17:00(日本標準時)必着

詳細は下記URLをご覧ください.
(公募要領)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/103968/reqruit-info_Structur…
(応募様式)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/103969/form_StructuralEngine…

『2018年度(第20回)JICE研究開発助成』の募集について

セクション

『2018年度(第20回)JICE研究開発助成』の募集について

一般財団法人国土技術研究センター(JICE)では、住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発に対して助成を行っております。このたび、『2018年度(第20回)JICE研究開発助成』の募集を開始いたしますのでご案内いたします。
詳細は、http://www.jice.or.jp/review/assistancesに掲載されている「実施要綱」をご確認ください。

■研究開発助成の公募期間及び助成期間
公募期間:2018年8月1日(水)~2018年10月31日(水)(必着)
助成期間:2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)

...続きを読む

第33回(2019年度)セメント協会研究奨励金テーマ募集のご案内

セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究助成を行っています。本年度も下記の通り募集致します。

・対象 : セメント化学、コンクリート化学分野における研究
・応募資格 : 日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む)
 *ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません。
・応募条件 : 研究成果については、セメント技術大会・セメント・コンクリート論文集において公表すること。
・助成金額 : 採用された研究1件につき原則として100万円
・募集期間 : 2018年9月3日(月)~11月22日(木)必着
・留意事項
*当初の研究期間の終了後、遅滞なく全体の成果報告書を提出して頂きます。
*研究期間が1年を超えるときは、前年度成果の研究概要報告書(中間報告)を提出して頂きます。
*研究成果の公表に際して、当研究奨励金を受けて研究したことを付記願います。
・ホームページ : 詳細はhttp://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2c.htmlをご覧下さい
・お問合せ : 一般社団法人 セメント協会 研究所 技術情報グループ
 TEL 03-3914-2692  E-mail jca_event@jcassoc.or.jp

東京工業大学 2018年度 高次システム化対応教育プログラム「建築・土木関連ビジネスの技術経営(MOT)講座」開講のお知らせ

セクション

東京工業大学 2018年度 高次システム化対応教育プログラム「建築・土木関連ビジネスの技術経営(MOT)講座」の受講生募集プログラム説明・講演会(参加無料)を開催します。

日時: 第1回:2018年8月21日(火) 19:00 - 20:00、 第2回:2018年9月13日(木) 19:00 - 20:00  (同じ内容で2回開催)
場所:東京工業大学 田町キャンパス CIC 310教室
内容:講座プログラム説明(募集要項、カリキュラムなど)に加えて、次の講演会を行います。
・講演テーマ:「産業の高次システム化とイノベーション」
・講師:東工大 教授 藤村修三
申込方法:
参加申し込みはメールで受付けします。「参加日」「氏名」「所属先」を記載のうえ、下記の事務局までお送りください。
※教育プログラムに参加するしないに関わらず、どなたでも聴講できます。
東京工業大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系
高次システム化対応教育プログラム事務局 (藤村研究室)
E-mail : sle-info@mot.titech.ac.jp
高次システム化対応教育プログラム受講生募集ご案内ページは下記のURLをご覧ください。
http://www.fujimura-lab.mot.titech.ac.jp/socialization-engineering/2018…