平成19年度第1回土木学会イブニングシアターのお知らせ

今年度第1回(通算36回)目の土木学会イブニングシアターを、以下の通り開催致します。
■平成19年度第1回(第36回)土木学会イブニングシアター
日時:平成19年7月17日(火)午後6時から午後7時(開場:午後5時半)
場所:四谷・土木学会講堂
上映作品:
 1.街の一体化と安全のために(目黒線不動前〜洗足駅間地下切替工事)
   (20分)(06年度 技術映像部門賞)
 2.大地との対話 飛騨トンネル先進導坑工事記録
   (22分)(07年5月選定作品)
皆様のご参加をお待ちしています。なお、詳細及び次回以降の予定は以下のページをご覧ください。
http://mme.kitera.ne.jp/index.htm
また、今年度は、全国大会(広島大学・9/12〜14)でも映画コンクール入賞作品の連続上映会を予定しています。こちらの詳細は追ってお知らせ致します。

日本の労働生産性は本当に低いのか

日本の労働生産性がOECD加盟30カ国中19位と低く、これを高めることが今後の人口減少時代に向けて、日本の経済成長の条件であるといわれている。その中でも製造業の生産性はともかく、卸・小売り、運輸、飲食・宿泊、企業サービスなどのサービス業の生産性の伸びが低い。大田弘子経済財政担当相も、「これを打開するためには戦後レジームからの脱却が必要であり、行政・財政システムの改革が不可欠」と述べている。(経済教室、日本経済新聞、6月25日) 製造業が血のにじむような努力をして生産性向上を成し遂げてきたのは、大いに賞賛されるべきである。しかしサービス産業の生産性の伸びが諸外国に比較して低いというのは、我々の実感にあっているだろうか。人間が介在してサービスを提供するという業の特性から言って、もっとも日本人の得意な分野のように思われる。確かに金額換算での生産性は余り伸びていないかもしれないが、逆に製造業が合理化して余剰が生じた労働力を吸収する役割を担っており、日本の経済成長を支えている分野である。よく比較される米国でも、生産性は製造業で大きく伸びている。サービス業の生産性を高めるために、ITの活用や規制緩和をしようというのは、施策自体の善し悪しは別にして、目的が少し違うのではないかと感ずる。経済成長をいかに目指すかは、これからの重要な課題であるが、そのために経済効率のみを追求し、トラックやタクシー運転手の過労運転や、過疎地の切り捨てなどが発生しては、真に国民の期待に応えることにはならないように思う。経済成長のためには、真に必要なインフラの整備の方が大切に思えるのだが。

台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-

劇団昴公演 
「台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-」
2007年6月28日(木)調布市グリーンホール
金沢が生んだ不世出の土木技師八田與一
大正・昭和を生き、世界を驚嘆させた日本人の底力

  劇団昴公演情報

台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-

劇団昴公演 
「台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-」
2007年6月28日(木)調布市グリーンホール

金沢が生んだ不世出の土木技師八田與一
大正・昭和を生き、世界を驚嘆させた日本人の底力

劇団昴公演情報

台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-

劇団昴公演 
「台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-」
2007年6月28日(木)調布市グリーンホール

金沢が生んだ不世出の土木技師八田與一
大正・昭和を生き、世界を驚嘆させた日本人の底力

劇団昴公演情報

全長5.5m250Aの鋼管 根入れ長さについて

250Aの鋼管の設置工を行うのですが規定の根入れ長さが1/6以上で良いと思うのですが書類を提出しないといけないので困っています。教えて下さい。

プレミアム10 「あしたをつかめSP ここが舞台だ〜東京・高速道路の建設現場〜」再々放送のご案内

プレミアム10 「あしたをつかめSP ここが舞台だ〜東京・高速道路の建設現場〜」が
2/24(土)午後5時からNHK総合テレビで再々放送されます。

                      平成19年2月8日 首都高速道路(株)
 成人の日(平成19 年1 月8 日)の夜10 時、NHK 総合テレビの全国ネットにて弊社が取材・撮影に協力した番組が放映され、また1月20 日に再放送されましたが、この度、好評につき再々放送が決定いたしましたのでお知らせいたします。

 この番組は、東京の都心部で建設の進む首都高速道路のトンネル工事現場を舞台に、そこに関わるさまざまな若者の仕事や人生への思いを描き出したもので、「成人の日」に、日本の若者たちを、そして、未来の日本を応援する企画番組となっています。
 学歴や年齢に関係なく、自分の力で夢ややりがいをつかもうとしている若者たちの等身大の姿を通して、一歩ずつ前進しながら生きていくことの楽しさをお伝えしています。

ご覧いただければ幸いです。

○ 番組名 : プレミアム10 「あしたをつかめSP ここが舞台だ〜東京・高速道路の建設現場〜」
○ 日 時 : 平成19年2月24日(土) 17:00〜17:59 NHK総合テレビ
○ 登場する職種 : 鳶鍛冶、左官、凍結工、シールド工、警備、鉄筋工、橋脚鳶、現場監督、鳶、巡回パトロール、現場コーディネーター他
○ 番組URL : http://www.nhk.or.jp/premium10/

低入札工事

 調査基準価格を下回る「低入札」は収束する気配を見せず、自治体が発注する工事にも広がりつつある。低入札工事で発注者も受注者も不安がひろがりつつある。
 低入札工事となれば、受注者側は安全義務違反の事故、不法投棄、協力業者と低価格契約、材料の不正使用などをして、利益確保を優先し、不良構造物を作ってしまう可能性すらある。土木技術者としての責任感よりも企業存続のため、不正行為に手を染めることもありうる。また、発注者側は契約保障金の引き上げと前払い金の引き下げ、失格判定基準の導入 、適正技術者の配置、協力業者との契約内容の確認、施工管理能力の審査など、不正行為を危惧している面がある。
 いずれにしても、事件、事故が発生すれば、お互いの責任問題へと発展していく。この事態に官民ともどういう対策を行う必要があるのだろうか。
 公共工事の変革の時期にきている。皆様はこの低入札工事の解決策についてどのようにお考えでしょうか。ご意見をお聞かせください。