おすすめ初心者用の本☆

今度 地下の高速道路工事の仕事をするのですが、全く土木は分かりません。お勧めの本とかありませんか?建築の仕事にいままで就いていました。地下の道路工事、シールド工事の用語などわかるおすすめの参考書とかあったら教えてください。

測量図等における方位について

通常地図上では、方位(北)は図面等の上を指していますが、以前に測量図等で、必ずしも「北」が図面の上を向いていないものを見た事があります(右や斜め下等)。「北」が図面上で上を向かない場合(用紙がA2等横書で、南北に長い図面で用紙にあわせると「北」が横を向いてしまう)、その他の方位「東」等を上にするといったような規定がありますか。国土地理院では「基本的には、北が上になる方がのぞましいが、特に規定は無い」とのことでした。基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

変状と劣化の用語の使い分け

構造物の調査報告書のなかで、「ひび割れ」「鉄筋腐食」「中性化」という用語を使うことがありますが、これらを総称して、「変状現象」とすべきか、「劣化現象」とすべきか悩んでいますが、どなたか、考え方も含めてアドバイスをしていただけないでしょうか。もし、定義について、参考図書があれば、あわせて、おしえていただけないでしょうか。

教えて下さい。 排水管勾配記号?

(道路の縦断面図の排水管勾配記号?)
はじままして、
土木の皆様には、つまらない質問で、済みません。教えて下さい。

建設業界の建築を専門とするものです。某スーパーマーケットの計画で、外構計画の排水工事図面で排水管勾配が、「◎=0.8%」と記入されております。その「◎」部分が、なんと描いてあるか不明です。土木業界の方なら、ほんの常識的な記号でしょうが、門外漢の私にはわかりません。ネットで探しても不明です。どなたでもよろしいですから、教えていただきたいのですが?お願いいたします。