コンクリートとグラウトの付着強度
 
既設コンクリートにコア抜きをして、鉄筋を差込みグラウト材で充填する場合に、既設コンクリートとグラウト材の付着強度をどのように設定したらよいか、教えてください。
あと施工アンカーやグラウンドアンカーの考え方が基本になると思いますが、具体的な数値や算定式があればいいのですが・・・。
 
既設コンクリートにコア抜きをして、鉄筋を差込みグラウト材で充填する場合に、既設コンクリートとグラウト材の付着強度をどのように設定したらよいか、教えてください。
あと施工アンカーやグラウンドアンカーの考え方が基本になると思いますが、具体的な数値や算定式があればいいのですが・・・。
 
建設省河川局治水課「河川堤防耐震点検マニュアル・解説」が閲覧できるサイトを知っている方がいたら教えていただけると助かります。
 
架設用大型クレーン車を走行させるためにT-14荷重で設計された鋼橋の
検討方法についてご教示ください。
1.現在の検討状況
 クレーン活荷重による主桁の応力度のチェック結果は許容応力度の範囲内で
 ありますが、通常の衝撃係数を考慮すると許容応力度を超えることとなります。
2.クレーンの走行速度は衝撃を生じないように低速で走行することにより
  衝撃係数を割り引くことは可能でしょうか?
  
3.上記が成立する文献をご教示ください。
  計算書に文献を添付して道路管理者に提出することが必要となりました。
ご多用中よろしくお願い申し上げます。 敬具
 
はじめまして。
杭間隔のことについてご教授ください。
増築計画がありまして、既存の土木の躯体にEXPjで建築の構造体をつなぎます。
既存土木の杭はφ2400の深礎杭、新設建築の杭はφ1600のTBHです。
建築の基準は径の異なる場合、平均の2倍というのは知っているのですが、土木の基準が杭径の2.5倍以上(3.0倍が望ましい)ということしか、わかりませんでした。
そこで下記の点を土木の基準で教えていただきたいのです。
※1.杭径が異なったときの杭間隔の考え方
※2.既存の杭でも上記の杭間隔規定は当てはまるか
の2点を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
 
鉄筋金網について、次のことを教えてください。
1 これは、鉄筋と金網のどちらに分類されますか。
2 どちらも土木のコンクリート工作物や建築のコンクリート工作物に挿入される鋼材と思いますが、何かの基準書・指針・マニュアル等に記載されされていますか。
3 鉄筋金網の重ね継ぎ手の施工方法
 ・重ね長さ
 ・結束方法
 ・等
 鉄筋コンクリトに使用する場合と無筋コンクリートに使用する場合。
(鉄筋コンクリート及び無筋コンクリートの語句の定義はコンクリート標準仕方書による。)
 
40mの軟弱地盤上に、盛土高約10mの道路があり、
8m×8m程度のBOXを計画しています。
盛土部では最大80cmの圧密沈下が予測されるのですが、このBOX部では
用地上、プレロードはできません。
杭基礎にしようか、直接基礎にしようか迷っているのですが、
どちらも以下の懸念があり、迷っています。
懸念の妥当性、別の妥当な解析方法等ありましたら、ご教授下さい。
?40m下の支持層への杭基礎とした場合、BOX横盛土の沈下に引きずられることで
 BOX底板下の地盤が沈下し、杭で沈下しないBOX底板との間に空間ができるという
 ようなことを懸念しています。実際にあり得るでしょうか?
?BOX部では中空になるため、荷重は小さいはずです。BOX計算で算出した底板反力を
 盛土厚に換算することで再度圧密解析を行い、結果「10m盛土部より沈下は少なく、
 許容沈下量内に収まっているため、支持対策としての置き換えのみとする」と結論
 づけることは妥当でしょうか。
 
地方自治法に基づく建設工事の検査は、契約図書と監督員が承諾した図書に相違がある場合どちらが優先されるのか教えてください。
よろしくお願いします。
 
田んぼの表土を剥ぎ取り,それを仮置きすることを考えています.
仮置き高さは,2mを計画しています.
この場合,表土仮置きの法面勾配は,いくつとするのでしょうか?
できれば,基準となる書籍も合わせてご提示頂ければ幸いでございます.
ご教示のほど,宜しくお願いします.
 
コンサル設計者です、ご教授お願いします。
道路橋示方書・同解説?共通編P146に許容応力度の割増し係数
について規定されていますが、
その中の「完成後の応力度が著しく低くなる場合」とは
どの様な場合でしょうか?
 
CRC舗装(改修工事)における施工継ぎ目について質問させて頂きます。
レーン毎で改修範囲が違う(端部で3〜5m)ことから、端部となりのレーンで0.5mmを超えるクラック(横)が発生しています。
 CRC舗装の改修範囲を決定する際、レーン毎で範囲(端部)を変える方法は一般的でしょうか?