質問広場の新着記事
- 道路排水の集水範囲について 2025-11-12
- 日本で一番古い現役の橋 2025-11-12
- 仮設擁壁の安定照査における許容値割増しについて 2025-11-11
- 安全訓練と安全衛生教育の違い 2025-11-11
- 砕石の砕石粉について 2025-11-11
路体盛土工(3000m3)の敷均し機械について
道路の路体盛土工(3000m3)の敷均し機械にバックホウを使用し施工したのですが、監督員からバックホウでの敷均しは安全管理上、用途外使用になるのではないかと言われました。実際に用途外使用となるのかわかりませんので教えてください。
軟弱地盤(水田)での道路盛土で水田が隆起
軟弱地盤(水田)での道路盛土で水田が隆起しました。(約30cm)
土層は上からシルト層2m、ピート層5m、砂質シルト層(支持層)です。
盛土高さは10mで、現在3mまで盛土しています。
隆起後、施工は中断していますが、これから、どのような処置と対策をとればいいのでしょうか。
良い方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
コンクリート構造物の落雷後の補修
コンクリート構造物への落雷は頻繁に発生するのでしょうか。
コンクリート構造物へ落雷が発生した場合、構造物への影響は、どの様な事が考えられますか。
コンクリートの一部が、落雷によって欠落した場合の、補修方法(主鉄筋が露出している場合も含め)で参考になる事が有れば、お答えください。
90度曲がる二重締切のタイ材平面配置
仮設鋼矢板二重締切を計画しております。
締切が90°曲がる場合、外側と内側で矢板の延長が変わります。
そのときのタイ材平面配置について教えてください。
2方法考えてみたのですが
?内側のピッチを小さくして放射状に配置。
?控え杭を中詰土部に打設して、外側壁とつなぐ。
?、?のどちらでしょうか?
また、違う方法があるのでしょうか?
?の場合のタイ材引張荷重は、斜め分を考慮するのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
架台の設計
トンネル掘削後のグラウト充填工事を行っている者です。
グラウト充填用プラントを設置する際、1.5tのミキサーの架台を作成します。
設計するのが初めてで何からするのかもわかりません。
どうすればいいのか教えてください。
高さは2mです。
縦断勾配20%のアスファルト舗装の方法について
お知恵をお貸しください。
12月の降雪時期にコンクリート舗装の設計だったのを、粗粒のアスファルト舗装に変更したいのですが、当社近隣に20%の縦断勾配をAs舗装をしたことのある業者がいません。
どなたか、縦断勾配20%のAs舗装の施工方法・注意点をご教授ください。
場所打ち杭の設計について
場所打ち杭で、オールケーシング等の機械掘削と深礎工法では、設計的な違いはあるのでしょうか?
また、施工単価が高価なのはどちらでしょうか?

