PHC杭の結合方法Bの構造細目が道示や杭基礎設計便覧で 図解によって示されてますが、カットオフせずに施工する場合 杭体からフーチング方向にPC鋼材が出る必要があるか 出てなくてもよいのかどうかが分かりません。
構造計算上は無視するというような記述があるのですが、 それをPC鋼材が杭より上側にでなくていいと解釈できるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。
被覆アーク溶接、半自動アーク溶接とは、それぞれどうゆうものなのか教えていただきたいのですが。何か違いがあるのでしょうか。 まだ現場経験が浅いので、何卒よろしくお願いします。
スラブコンクリートを打設するのですがコンクリート天端をだす方法はどうすればよいでしょうか。 天端筋をスラブ筋に溶接するわけにもいかないと思うので何かいい知恵があれば教えてください。
今回河床の掘削土(粘性土〜礫質土)を築堤材として使用します。そこでまず粒度試験等により粒度分布を把握し土質判定を行いました。 堤体材料として望ましい土として「河川土工マニュアルp72:財団法人国土技術研究センター」によると、礫質土{GF}、砂質土{SF}、シルト{M}、粘性土{C}が基本条件を満足する土となり有機質土などを除きほとんどの土が使用できる事となります。実際今回の河床掘削土の土質も砂質土や粘性土がほとんどで、堤体材料の条件を満足することとなります。 しかし、礫質土、砂質土は透水性が、粘性土はせん断強度等が問題となってくると思います。現在の土の状況(河床掘削後ヤードに積まれた状態)でこれらの問題に対して判定を行う調査としては何をしなければならないのか?どの様な土質調査等がございますか? また、堤体材料の調査について「河川土工マニュアル」の他になにか良い基準書はございませんか? まだまだ経験もなく、近く詳しい技術者もいないのでご存じの方がいらっしゃいましたら、是非初心者にでもわかりやすい回答をお願いいたします。 よろしくお願いします。
河川への排水工(河川放流口)などの場合、この施設の側壁は河川堤防のり面に沿った勾配(1:2.0程度)でコンクリート打設されますが、私の経験上このような部分(断面)には型枠を計上したことがありません。 コンクリートの流動を考えると型枠が必要だと思いますが、その一方でバイブレーターが使いにくくなることが想定されます。 それとも適切なスランプのコンクリートは、思ったほど流動しないのでしょうか?
設計と施工の両面から型枠使用の分界点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
2002年コンクリート標準示方書 構造性能照査偏(P97)の許容ひび割れ幅は、かぶり100mm以下を標準としていますが、100mmを超えた場合には、具体的にはどのように扱えばよいのでしょうか? 例えば、かぶり150mmの表面のひび割れ幅を100mm位置へ比例計算で引き戻して100mm位置でのひび割れ幅を算定し、100mm位置での許容ひび割れ幅と比較するという方法で照査してもかまわないでしょうか?それとも、何か条件付きで100mmを超えても適用可能となるのでしょうか? 昭和56年4月の「コンクリートライブラリー48号 コンクリートの構造の限界状態設計法試案」には、P52に「鉄筋の腐食に大きな・・・・・かぶりが大きくなれば許容ひび割れ幅は大きくなると仮定して・・・」と書かれています。 また、昭和58年11月の「コンクリートライブラリー第52号 コンクリート構造の限界状態設計法指針(案)」のP75に「既往の試験結果を参考とすると・・・部材表面の許容ひび割れ幅はかぶりによって変化すると考えるのが適当である。・・・」と書かれており、100mm以下を標準とするということは書かれておりません。 その後、示方書の改訂などがあり、かぶり100mmを標準とするということが書き加えられましたが、その意図が読み取れません。申し訳ありませんが教えて下さい。
国土交通省が定める歩道の路盤密度管理値について知りたい。通常は定めが無いので路体並みと想定し85%を目標にしているが、同様に考えて良いのか知りたい。
アジャスターマン(アスファルトフィニッシャー)の見習いです。未だに下記の要点がよく分かりません、ご指導のほどよろしく御願いします。 1)アスファルトフィニッシャーのタンパ・バイブについて、それぞれの強弱による影響 (長所・短所)又、出来栄え等。 2)タンパ、バイブ等の最適周波数(振動数)の見つけ方又、単独使用でも宜しいか。 以上宜しく御願いします。
型枠の締固めに使用するPコンの穴埋めの材料についてどの様なものを使用されているでしょうか?ご意見聞かせてください。既存の構造物(経年劣化)でPコンの穴埋めが取れているのをよく見かけます。内部のセパの腐食によるものなどあるでしょうが,長期的に考えてどのような処理(材料・施工など)がいいでしょうか?
民家に近接した箇所に鋼矢板の仮設を 行い、既設ボックスカルバートを 取り壊し、鋼矢板を引き抜くこととなっております。 引き抜きに伴い、近接民家の 崩壊が気になります。 空隙処理等の方法を ご存知でしたら 教えてください
砂防えん堤の基礎工について. 地盤があまりよくないので,基盤面まで(GH-5m)えん堤底面(GH-2m)の3mを安定処理の地盤改良で考えています. この場合,基盤面が調査結果より深い場合,地下層の必要層厚を検討する方法はありますか?
人道橋で上部工形式がRC充実床版橋で活荷重設計曲げモーメントの算出方法は、一般的にどのような方法でやれば宜しいでしょうか? よろしくおねがいします。
はじめまして。橋梁の架設工事で国道を夜間1週間程全面通行止めを計画しています。この国道は深夜を除きかなりの交通量があります。警察に協議に行きましたら通行止めにした際に、国道を通行している車両を迂回路に回した場合 この迂回路で大丈夫なのか?と言われ困ってしまいました。既に通行止めにする区間の交通量と迂回路の交通量は調査したのですが、その結果から私が選定した迂回路で十分に国道から迂回させた車両を捌ける資料を作りたいのですが、何をどうしたらいいのかが全然わかりません。何卒皆さんの知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
PC橋を設計するにあたり、連続桁の場合、プレストレス2次力が発生します。 プレストレス2次力ができるだけ発生しないケーブル形状が良いと言うことを 聞いたこともありました。 そこで、2次力の大きさはどの程度が良いか、または、発生させない方が良いか ということについて、ご指導をお願い致します。
「仮設構造物の計画と施工[平成12年版]第10章 型枠・支保工」に示される計算例について質問します。 この計算例の中でせん断応力度の算出式は、「τ=1.5S/A」とされています。 「τ=S/A」でいいと思うのですが、なぜ、せん断力が1.5倍されているのでしょうか。 不勉強で恥ずかしいのですが、何卒ご教授願います。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説