粘着力の低減

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネルを掘削すると,周辺地山の粘着力が低減すると思います
その低減の程度はどのように定めているのでしょうか
 使用目的は,地すべり地帯のトンネル掘削後の地すべりの斜面の安定解析に使います

路床改良について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めまして。早速ですがご指導お願いします。とある道路の詳細設計で、全線セメント安定処理における路床改良を行わなければならない結果となってしまいました。その時、計画路床面下に現地盤がきてしまうケースが一区間存在してくるのですが、そういう場合は考え方や数量はどうすればよいのでしょうか?教えて下さい

再生砕石RC-40の利用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

再生砕石(RC-40)を路床材として利用した場合なにか問題はあるでしょうか?

中心を表す記号の入力方法

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

図面の断面図のセンター(中心)を表示している文字の入力方法を教えてください。
ローマ字のCとLが重なった記号です。
よろしくお願いいたします。

港湾施設(護岸)の安定計算時の最低水位

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。潮位の影響を受ける護岸の安定計算を行う場合、
護岸の前面水位を設定する必要があります。最低水位としては朔望干潮水位(LWL)、
既往最低潮位(低極潮位LLWL)、略最低低潮面等がありますが、どの水位を用いればよい
のでしょうか。算出方法と併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

土工の発生土に関する質問

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土工のとりまとめについて質問させてください。
路床盛土で100m3必要なのですが、作業土工などを考慮しても20m3不足します。この時、発生土として20m3計上すべきなのでしょうが、路床盛土(流用土)としては80m3計上しておけばよいのでしょうか。それとも路床盛土(流用土)100m3・路床盛土(発生土)20m3と計上するのでしょうか。(これだと120m3盛土するかのようになってしまいますが・・・。)

玉石積み工について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

玉石積工について
 玉石の大きさによって変わると思いますが、1m2当たり何個あればいいんでしょうか。教えてください

道路標識の埋込長についての質問-02

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アンカーボルト埋込長の計算についてご質問があり投稿させていただきました。

道路標識設計基準・同解説(S62.1 p.243)に「埋込長の算定」で掲載されている式は一般道路の構造物の風荷重については許容応力度の1.5倍で計算されていますよね?高架道路の場合は1.2倍で割り増しをするのがよいとききました。式のなかでL=σt・φ/6・0.8・1.5)で高架道路の場合はL=σt・φ/6・0.8・1.2)でよろしいですか?あと式のなかで6という数値はどうしてでてくるのですか?よろしくおねがいします。

排水性舗装の不透水層について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路設計初心者です。
排水性舗装の不透水層として、一般的に使用される材料を教えてください。
また、路盤へ表面排水を一切浸透させたくない場合に有効な工法を教えてください。
以上、よろしくお願いします。

港湾施設(護岸)の安定計算時の設計水位

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。潮位の影響を受ける護岸の安定計算を行う場合、
設計水位はどのように設定すればよいかご存じないでしょうか。
参考図書と併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

建築限界について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路における建築限界の根拠を調べております。
大正8年の内務省令第24号に「隧道内の高は路面より15尺以上と為すべし但し特殊の箇所に限り13尺迄之を縮小すること得」と記されています。
この15尺以上と決めた根拠をご存じでしたら教えて頂きたいのですが。

SMWと本体構造物の間隔

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

柱列式地下連続壁(SMW)と本体構造物の間隔は、いくら確保すればよろしいのでしょうか。
仮設工指針では、土留め壁を外型枠とする方法を用いる場合は、必要な作業空間を確保でいる掘削幅を設定すると記載させています。
これから判断すると、杭の施工精度の幅くらいを見ればよろしいのでしょうか?

目地の間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

目地にエラスタイトを入れる場合、擁壁等の構造物の場合と、コンクリート舗装の場合では間隔が違ったと覚えているのですが、それぞれ何m間隔で入れるのが良いのでしょうか?

新設コンクリートと既設コンクリートの一体構造物

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高潮対策の護岸設計で護岸天端高のかさ上げをします。
その際、既設コンクリートを取り壊さずに、既設コンクリート上に新設コンクリートを計画します。
しかし、計算上はもたないため、既設と新設を一体として計算して、安定としています。
ここで問題は、30年近く経過した既設コンクリートと新設コンクリートを一体としていいのかということです。
コンクリートの耐用年数等を考えるとどうなのでしょうか?
ご意見お願いいたします。

自由勾配側溝の嵩上げ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設の自由勾配側溝の天端を、ゼロから10cmの高さで延長10mほど嵩上げしたいのですが、方法はあるのでしょうか。

ページ

RSS - 設計 を購読