基礎の許容支持力の計算方法

道路土工 擁壁工指針による直接基礎の検討方法を教えてください。
 ? P20「地盤の許容支持力は道路橋示方書下部構造編により求める場合と平板載荷試験により試験により求める場合がある。」と記載してある。
 ? P76 支持地盤の支持力に対する安定で
  1.地盤反力度を計算する。
  2.許容支持力度を計算する。
  3.地盤反力度、許容支持力度を比較する。
従って、「道示の式で帯状基礎の極限支持力度を計算し、P76に示された地盤反力度が極限支持力度から求めた許容支持力度満足すればOKである。」という検討方法でようでしょうか? 

梁の主筋間隔について

セクション
|
タグ

 私は土木工事の監理技術者なのですが、梁の配筋について質問させていただきます。
現在、処理場内のRC造の構造物を建設中なのですが発注者が梁の配筋検査を実施した時に主筋の配置が均等に行われていなかったため検査不合格とされました。
こちらとしては均等に配筋されなかった理由として
1.施工上、柱において梁の断面が変わり、D25の主筋を柱間で引き通すため等の理由により曲げ加工をしなければならないこと、
2.ピッチが図示されていなかったことと、
3.建築専門業者から「主筋は最小のアキが確保されていてかつ、決められた本数がはいっていれば問題ない」と言われたこと、
4.さらに設計上も曲げモーメントに対する本数の計算があるだけでピッチに対して特に検討されていないこと、
を理由に再検査を申請しています。
 梁の主筋の最大間隔はどこかに明記されているのでしょうか?また、このような問題の回答として私が意見した内容は適切といえるのでしょうか?わかりません。よろしくお願いします。

胸壁コンクリートを施工するにあたって、上部コンクリートに求められる強度は何を基準に?

セクション
|
タグ

防波堤の施工を行っているのですが、1つの問題にぶつかりました。
胸壁コンクリート(天端幅B=3.0 厚さH=4.1m V=82m3)を施工するにあたって
上部コンクリートに求められる強度は何を基準にすればいいのかわかりません。
発注者からは「設計基準強度に達しないとダメじゃないの?」などと言われました。
その話を実行にうつすと大幅に工期が延びてしまいます。
どうかよろしくお願いします。

鉄筋の配置間隔について

素人のあさはかな考えで質問させていただきます。鉄筋の配置間隔俗に言うピッチについてなのですが、ピッチの許容誤差はどの程度なのでしょうか?昔、道路橋示方書にて数ミリという書き込みがあったのを記憶しているのですが?
もし、その記憶が正しければ何故、そこまでの誤差しか許されないのでしょうか?
実務の施工現場において、実際には不可能なときもあります。
施主や発注者に説明できない情けない監理技術者にはなりたくないのです。
わかる方がいらっしゃいましたら、ご面倒ですが指導してください。
よろしくお願いします。

コンクリート付着

コンクリート標準示方書設計編(平成8年度制定)で第3章内の3.2内の3.2.1で付着強度fb0k=0.28×f'ck^(2/3)の式ですが異形鉄筋と書いてありますが普通丸鋼は0.28×f'ck^(2/3)×0.4でよろしいのでしょうか?吊筋のとあるカタログ内では普通丸鋼なのに付着強度はfb0k=0.28×f'ck^(2/3)と書いてありますが、どうなんでしょうか?

無筋コンクリートの押抜きせん断強度について

コンクリート標準示方書[構造性能照査編]2002年制定版 P243、「付録 表1.3.2 許容せん断応力度」について質問させていただきます。
(a)普通コンクリートの表中にある押抜きせん断応力度の数値(例えば、f'ck=24N/?2のとき0.9N/?2)の取り扱いですが、この数値は無筋コンクリート及び鉄筋コンクリートで取り扱いを分ける必要があるのでしょうか?
また、記載があればどこに載っておりますでしょうか、出典についても教えてください。
よろしくお願いいたします。

さび止め塗装を行った鉄筋のコンクリート付着応力について

鉄筋のさび止め塗装を除去せずにコンクリートを打設した場合の設計基準強度24N/㎟
の付着応力を教えてください。