MAG溶接について

教えてください。
工場で製作するプレキャストセグメント桁で、鉄筋の結束線のかわりにMAG溶接で鉄筋を溶接することは一般的なのでしょうか?
JIS5364に「PC製品又は荷重(疲労)を受けるRC製品では、鋼材の溶接を
行うと著しく製品の性能を損なうこともあるため、このような場合には事前に使用者の了承を得て、溶接による組立を採用しなければならない。」と書いています。

重力式擁壁の型枠施工方法

道路と隣接する宅地との高低差が最大で約3m(道路が高い)あり、その段差処理を重力式擁壁で施工したいのですが、宅地の建物が接近しており、重力式擁壁の前面より約60cm程度のスペースしかありませんので、重力式擁壁前面部の型枠支保が充分行えるのか不安があります。前面部の型枠支保は一般的に前面側に設置すると思いますが、他の方法がありましたら教えて下さい。

橋面上の排水性舗装の舗装構成について

橋面舗装のやり替えを考えております。
現橋の橋面舗装は、アスファルト舗装 t=5cmです。
舗装厚 t=5cmの状態で、排水性舗装でやり替えを考えた場合、以下点についてどのように考えればよいのか、苦慮しております。よろしく、アドバイスをお願いします。

 通常の橋面上の排水性舗装の舗装構成は、
    8cm 表層 ポーラスアスファルト混合物:4cm
       基層 密粒度アスファルト    :4cm
       防水層
で構成されると考えているのですが、全厚が5cmの場合では表層と基層を分けることが出来ず、
    5cm 表層 ポーラスアスファルト混合物:5cm
       防水層
となるのではと思っております。

<疑問点>
 ・橋面舗装 5cmに対して排水性舗装は可能ですか?
 ・ポーラスアスファルト混合物直下に防水層を設けて問題ないですか?(基層の省略、接着性の問題等)
 ・排水処理のために、排水桝の取替えが必要となるでしょうか?

土木積算

建設会社に入社して5年経ちましたが、今後、積算の勉強をしたいと思っているので何か参考になる文献、フリーソフトがあれば教えていただきたいのですが。
何卒、よろしくお願いします。ちなみに私は土木の現場監督です。

連続舗装(急速施工)時のタックコートについて

 連続舗装(急速施工時)、自治体によっては基層間において層間にタックを設計に見る所とそうでない所と一貫性がないのですが、連続舗装(急速施工時)に基層間にタックをする事は妥当なのでしょうか? 

排水性舗装のクラックシール材について

排水性舗装に基層以下にまで及ぶひび割れが生じた時のシール材を探しています。
通常使われているクラックシール材では排水性舗装層(表層)のひび割れ幅が小さい場合、基層までシール材が届かず、排水性舗装層の下面を流れる水の遮水が行われていないように見受けられます。
排水性舗装層内を通過して、基層のひび割れをシールできるようなシール材をご存知の方教えていただけないでしょうか。ひび割れ付近の排水性が損なわれても仕方がないと思います。また、できたら硬化してひび割れ部分の補強になればよいのですが、硬化しなくても仕方がないと思います。

法枠の選定について

簡易吹付のり枠の選定について教えてください。
規格を選定する際、「のり中間からの崩壊」、「のり肩からの崩壊」を崩壊長さ何m、深さ何mを想定して、それを抑止できる寸法を決定するようですが、その崩壊の長さ、深さはどのようにして決定をするのでしょうか。

鉄筋 端部の結束について

 標準図集にあるボックスカルバート配筋図ですが、頂版、底版、側壁の内側の主鉄筋の長さが外寸法−被り×2となっています。この両側は鉄線で結束しないのでしょうか。結束するなら、鉄筋長に多少余裕をもうけた方が良いと思うのですが。
 
 以上、宜しくお願い致します。

のり枠選定について

切土のり面に施工するのり枠について教えてください。
規格選定の際にすべり規模を設計条件として必要抑止力を算出して枠断面、間隔を決定しますが、「すべり規模」はどのようにして決定したらよいのでしょうか。

SMW壁体のソイル殻の処分方法について

SMW壁体の撤去工事を計画しています。壁体撤去に伴い発生したソイルがらは建設発生土のうち改良土として判断し埋土としての利用は可能でしょうか?あるいは産業廃棄物として処理しなければならないのでしょうか?