舗装厚の設計のために必要な土質試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装工事を行うに先立って、設計図書で示された舗装厚さが妥当かどうかを決定するために実施すべき土質試験は、「CBR試験」だけでよろしいでしょうか。また、このための試験費は「請負金額の間接費に含まれている」と発注者から言われましたが、そうなんでしょうか。教えてください。

ブルドーザの敷均し締固めの施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブルドーザの敷均し締固めを0.7m3級のハ゛ックホウで敷き均そうと思います。
そういう場合の締固めは、ハ゛ックホウ転圧でOKなのでしょうか?
それとも締固め機械が必要なのでしょうか??

一般国道における仮舗装の摺り付けの縦断勾配について

セクション: 
|
ユーザー e.y. の写真

お世話になります。
表題の件について、次のとおり質問させていただきます。
設計速度50km/h、交通量区分がC交通の一般国道において、延長約250mの現道区間を、事情により0〜50cm切り下げる工事を行います。時間の制約上、一日当たり15m程度の夜間施工となり、昼間の交通に開放するためには、その段差を仮舗装で日々擦り付ける必要があります。その擦り付けの縦断勾配を何%以下にすればよいのか思案しています。なお、沿道は人家連たん地で、振動や騒音を極力抑えたいと考えております。
経験上や参考文献、また留意事項等がありましたら教えてください。

セメント系改良

セクション: 
|
ユーザー taxi の写真

埋め戻し及び盛土で雪及び雨で土が軟弱になっています。セメント系改良材にて撹拌し
施工しようと思ってしますが表面に一部植生マットの施工があります。改良した盛土材はどれぐらいで止めた方が良いのでしょうか?六価クロムの試験をしたのですが植生とセメントはあまり関係は良くないと思うのですが、植生と六価クロムの関係はいかがなもでしょうか?どなたか教えて下さい。

横矢板の数量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

親杭横矢板土留めの横矢板の数量算出について教えて下さい。

国土交通省の数量算出要領P1-164に下記の記載があります。

「横矢板の数量は、横矢板を施工する壁面積を算出する。」

親杭間のみに着目して考えた場合
横矢板面積の算出は以下のどれにあたるでしょうか?

1.親杭中心間隔距離×高さ
2.親杭フランジ縁端距離×高さ
3.(親杭フランジ縁単距離+かかり代)×高さ

数量算出要領の文章にのっとれば
2番が正解なのかと思いますがいかがでしょうか?
(設計数量としては2番が正解、実際は3番必要)??

よろしくお願いいたします。

吹付法枠数量の清算に付いて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

吹付法枠が完成し、出来形数量を整理し提出しましたが、1,000m2当たりのモデル数量によりm2あたりの単価に割戻して清算するといわれました。それでは出来形の法枠長さとは大きくかけ離れ、実情に合わないので実績法枠長さでの清算をお願いしています。皆さんの体験、実例・実情などをお聞かせいただければ幸いです。

数量計算

セクション: 
|
ユーザー taxi の写真

残土の集計をしようとしています。土量の変化率の中に土の区分があります、そして変化率 L=?・C=?が解りません。(残土処分量=掘削-埋戻)埋戻しを変化率で割れば土砂の場合には大きくなるのではないのでしょうか?いまいち不安です。どなたか分かりやすく教えて頂けませんか?運搬では土砂も岩盤もダンプの積載量は同じでしょうか?

止水方法及び止水材料について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木施工現場で、基礎コンクリートの上に門型カルバートを設置するのですが、基礎と門型カルバートの底部との間にゴムを敷いて止水したいのですが、可能なのでしょうか?
また、可能ならどのような止水ゴムがあるのでしょうか?

薬液注入の限界圧力

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

薬液注入を考えています。
砂質地盤なので割列注入ではなく浸透注入にしようと思っています。
この場合、限界圧力は0.2kgf/cm2程度で問題ないでしょうか?

トンネル(支保工木矢板)掘削について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

幅2.5m、高さ2.5mのトンネル(支保工木矢板)の発破掘削について質問します。
削孔パターンはどのように決定するのでしょうか?
また、削孔長は支保工1基分にした方がよいですか?
ズリ運搬をレール方式にした場合、レールの上で積み込みの出来る機械はありますか?
あとレール方式にした場合、安全面はどのようなことに注意した方がよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

シート養生

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブルーシートで養生する方法もあるとおもわれます。

短断面と中空断面

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
アーチコンクリート構造物を施工中ですが、アーチコンクリート底盤基礎(フーチング)同士が、H鋼材400にて連結されていますが、このような構造物は、短断面でしょうか、それとも中空断面でしょうか。又、条件として、完成後は、盛土を行い、上部では、死荷重23.0kN/㎥がかかります。尚、せん断補強筋を目的とした中間帯鉄筋の形状が、円形フックと直角フックとなっているため、配筋を行う際の直角フックの位置を知りたく投稿致しました。

上筋のスペーサー

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

通常鉄筋を配置した場合にスペーサーを設置すると思いますが、上筋用のスペーサーの設置の義務付けは何かありますか?
壁及び下筋はほぼ設置するのですが、上筋は設置したことがなく、気になりました。

トンネル切羽からの湧水対策

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネル(2.5mX2.5m)の切羽が湧水とともに崩れてくるので薬液注入で止水を考えています。
土被りが8m程度で民家等がないので、地上から改良しようと思います。
水ガラスのゲルタイムを調整する場合、最初は長い時間のゲルタイムで改良し、
トンネル内の切羽から流入してくる改良材のゲル化を目で確認しながらゲルタイムを調整していくという流れで良いでしょうか。
また、薬液注入以外に止水効果のある工法はどんなものがありますでしょうか?
よろしくお願いします。

コンクリートの鉛直打継

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉛直打継目の施工に関して(コンクリートの増設)
34.5m2(高2.3m×幅15m)のコンクリート壁にチッピングをし、ケミカルを打ちます。
ヒ゜ッチ150×4段(中2段は、ヒ゜ッチ300)です。その後、型枠を組みコンクリ(207m3)を打ちます。
鉛直打継面に、セメントペースト・モルタル・湿潤面用エホ゜キシ樹脂を塗った後、コンクリを打ち継がなければならないとコン標準示方書に記載(今回の工事では、特記に記載(民間工事))
湿潤面用エホ゜キシ樹脂では、塗った後2時間以内には、打設しなければならない製品のようです。(5月頃打設予定)まず、塗るだけで2時間は、かかるでしょう。
何か代替案はありますか?
参考にさせていただければ、有難いです。

ページ

RSS - 施工・マネジメント を購読