オイルトラップ桝について

高速インターチェンジで、オイルトラップ桝の設置したいのですが、
その場合オイルトラップ桝の大きさはどのように決定するのでしょうか?
オイルトラップ桝を使ったことがないので、まったくわかりません。
ご存知の方、宜しくお願い致します。

マスカーブ:BOX裏込土を控除すべきか?

『マスカーブ作成要領』(日本道路公団、S56.10)を参考にマスカーブを作成しようとしておりますが、構造物による盛土控除のところで、行き詰まってしまいました。

対象構造物(BOX)の条件は以下の3点です。
・BOXの構造物掘削(残土)は、本線盛土に使用
・BOXの裏込土には、道路掘削土を用いる
・BOXは路体内に収まる

この条件ですと、『要領』の2-7例-2(p.4)に当てはまると思うのですが、そこに書いてある次式について、理解ができません。

 路体部の控除土量=路体内の構造物の体積+路体内の裏込め量

裏込めには本線掘削土を当てるのに、なぜ控除に含まれるのでしょうか?
裏込めに購入材を当てるのであれば、上式で納得ができるのですが・・・。

どなたかご存じの方は、ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

塑性ヒンジ域における軸方向鉄筋の継手について

橋脚工事を行っています。道路橋示方書?によれば
『施工上の事由により、やむを得ず塑性ヒンジ長の4倍の区間内にある断面領域で軸方向鉄筋の継手を設ける場合には、かぶりコンクリートがはく離して軸方向鉄筋の継手が露出しても確実に機能できるような構造としなければならない。』
とありますがカ゛ス圧接で正規に相互にズラす(鉄筋直径の25倍以上)ことが出来れば上記を満足しますか?
確実に機能できる構造とはどういうことなのでしょうか?
塑性ヒンジ域に軸方向鉄筋の継手を行う場合、必要な照査はあるのでしょうか?
『鉄筋定着・継手指針』に記載の高応力繰返し性能の照査について、ガス圧接で継手集中度が1/2以下であれば?種−SA級となり0.9fjk/γsを用いて安全性および耐震性能を照査とありますが断面力照査だけでよいのでしょうか?
許容応力度法で単純に0.9×σsa≧σsの確認だけでいいでしょうか?
よろしくお願いします。

砂防堰堤打継ぎ処理について

砂防指針では
『新旧年度打継の水平面は硬化遅延剤、垂直面はチッピング処理を講じる』
とありますが、伸縮継目位置(隣接リフトの垂直面)も同様にチッピング処理は必要でしょうか?
伸縮継目で目地板を設置する面をチッピング処理するのは意味が無いように思います。

浚渫工事の純土量と扱い土量について

河川の浚渫工事の積算をしております。
工事としては、浚渫後にその改良(セメント改良)とその運搬をする工事です。
今、数量総括表に浚渫土量約20,000m3、改良・運搬土量約30,000m3となっています。
これは、浚渫土量の中に余堀土量が抜けているものと思いますが、積算上の浚渫工は扱い土量の約30,000m3で積算し、単価は積算金額を20,000m3で割り戻した金額とすれば良いのでしょうか?

道路縦断のバーチカルの計算方法が解りません

はじめまして。
道路改良工事で各横断の丁張を掛けて行く中で、バーチカルの計算方法が解らず苦労しています。
各測点間のFHは横断図・縦断図に記載があるのですが、+5や+10のFHが解りません。

そこで、素人でも解る計算方法(具体的に計算例のある)を教えていただけたら幸いです。
または、参考になる無料サイト・書籍のタイトルを御存知でしたら教えてください。

宜しくお願い致します。

トレーラーが上れる縦断勾配

教えて下さい。工事用道路の縦断勾配が15%で、道路平面線形がr=15で、幅員4.25Mになっているところを、長尺鉄筋(L=12m)を運搬するため、トレーラーを使用します。どういう種類のトレーラー(セミトレーラー?とか)を使用するのかと、この幅員とこの縦断勾配でトレーラーが上がれるのか(最大何%までOK?)を素人質問で申し訳ございませんが、ご指導願います。

段階確認

関東地方整備局 土木工事書類作成マニュアルに段階確認一覧表が
記載されていますが、その中で重要構造物の鉄筋組立て完了時の確認程度が
1構造物30%程度と記載されています。この30%はどのように解釈すれば
よいのか分かる方がいれば教えて下さい。

NATM工法の急曲線の施工実績について

現在神奈川県の相模原市において、NATM工法による雨水管の整備工事を行っております。
相模原市発注の工事なのですが、この工事の特徴として最小半径7Rの急曲線でトンネルを掘削しました。

トンネルの掘削を担当した下請けの業者もそのほかの出入り業者も7RのNATM施工は、初めてとのことでした。

日本でもしくは世界でも初の試みではないかと、言われています。

7Rよりも急曲線のNATM工法施工実績を知っている方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

もし、初の試みであるのならば現場の売りにしたいと思います。

因みに掘削断面はホロ型で径が2.8m、二次覆工完了後は2.2mの雨水管となります。
よろしくお願いします。