塗膜防水時、硅砂の必要性

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

塗膜防水施工時に硅砂を散布しますが、何の意味があるのですか?
1.塗膜を傷めない。
2.舗装時の接着材。
以外に何が考えられるか教えて下さい。

内部拘束のひび割れ指数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の温度解析を実施したところ、最低指数になる箇所は堅壁の角の表面部で、打設後2日目の内部最高温度時でした。ちなみに指数は0.9でした。インターネット上を見ると「内部拘束のひび割れは表面に限定され、発生したとしても温度の降下とともに塞がる傾向にある」とのことでしたが、発注者はその文献を示せなければ、ひび割れ幅を0.2mm以下となる対策を計画しろと言われました。文献も見つからないし、内部拘束の最終的なひび割れ幅も良く分かりません。だれか教えてもらえませんでしょうか?

砂の表面水計算法につきまして

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

湿潤状態の砂400.0gを質量340.7gの容器に入れ、十分空気を追い出しながら、水を
500mlの目盛りまで入れたところ、全質量が1074.5gとなった。
この砂の表面水率は?・・・・・との問題なのですが
解き方がぜんぜん解りません。よろしければ解き方(式)も教えていただくと
助かります。よろしくお願いいたします。

コンクリートの嵩上げ厚の設定

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

厚さ200mmのコンクリートを打設したのですが、3ヶ月で20mmほど沈下してしまいました。
補修工事をしたいのですが、20mmではコンクリートの施工が不可能なので表面をはつって嵩上げをすることとしました。このときのはつりは、何mm行えばよいのでしょうか?
(打設したコンクリートは骨材40mmです)
コストも考慮し、骨材を20mmにし出来るだけ嵩上げ厚を少なく抑えたいのです。
よろしくお願いいたします。

歩道中詰めコンクリートの打設

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 RC床版上に打ち込む歩道中詰めコンクリートですが、無筋コンクリートのため、コンクリート厚が薄い場合にはひび割れの発生リスクが高くなると考えます。
 このような場合、網状鉄筋を設置する事例が多いのでしょうか?とある方の意見では、RC床版コンクリートと一体打ちをしてはどうか?というものもありますが、現実性に疑問があります。
(今回の中詰めコンクリートの厚さは80mmです。)

 ご教授よろしくお願いします。

許容付着応力度の取り扱い

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります.
お分かりの方がいらっしゃれば、お教え頂けないでしょうか.
 
・ボックスカルバートの設計を実施しています.
・道路土工−カルバート工指針P57では、
平均せん断応力度の割増係数が規定されています.
 
<質問>
○許容付着応力度の照査において、同様に割り増ししてよいかどうか.
 可能なら、その理由も分かればお教え頂けませんか.
 
お手数ですが、よろしくお願い申し上げます.

鋼構造架設設計施工指針の[4.4.5 I形断面桁の仮置き、吊上げ]について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 地組した桁をベント無しで架設した場合、Ls/bu≦70と記載してますが、単純桁の場合は支間長をダイレクトに入力し、算出できます。
 しかし、連続桁の場合最初の1スパンはダイレクトに入力すべきと思われますが、2スパン目の架設のときは、最初に架設した桁が脚を数m貼り出した形になり、張出した桁を横桁で拘束した時の入力数字は、横桁から次の脚までの距離でいいのですか?

※5径間連続2主鈑桁構造で、架設は全て地組により支間から支間まで一発で架設を行います(ベント無し)。

以上、回答願います。

ステンレスと鉄筋との関係

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋組立ての際に使用する結束線材料は、なまし結束線が大半でした。最近ではステンレス結束線が見受けられます。確かになまし結束線より錆びませんが、コンクリート硬化後、鉄筋とステンレスの関係で錆びる原因にはならないでしょうか。

コンクリートポンプによる施工実績の詳細情報

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になっております。コンクリートライブラリー100「コンクリートのポンプ施工指針」(平成12年版)に記載のコンクリートポンプによる施工実績の詳細情報についてあればご提供いただきたくご連絡しました。P213に記載の施工実績のうち「八王子高槻砂防工事」の具体的なコンクリート配合等について資料ございましたらよろしくお願いいたします。

幾何学的非線形

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

幾何学的非線形問題で剛性マトリクスを作成する際,ひずみをグリーンのひずみで定義して定式化するだけでよいですか?よろしくお願い致します。

縦断勾配を有する床版のコンクリート打設

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

縦断勾配4%を有する床にコンクリート打設を行います。

 ポンプ車による配管打設を行いますが、ポンプ車を設置する場所が限られていますので、通常の配管打設ではなくて、逆配管(配管をつなぎながら低所から高所へ打ち上げていく)でコンクリート打設を行うことを検討しております。

 この逆配管による施工はリスクが大きいでしょうか?また、縦断勾配4%程度なら、低所から高所への打設をあきらめて、高所から低所に向かって通常配管(配管を切り離しながら)で打設するほうが標準的でしょうか?
 コンクリートは30N-スランプ8cmになります。

 ご教授願います。

BOXカルバート端部の斜画

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

BOXカルバート端部に斜角が必要な場合
カルバート本体に斜角を付けるのが一般的かと思いますが
それとは別に、ウイングのみを折り曲げる方法も有効かと思います
どちらを選択しても問題は無いのでしょうか

いも継ぎ鉄筋の許容応力低減について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて質問します。お願いします。
鉄筋の重ね継手で、いも継ぎとなってしまうのですが、
以前、土木学会の指針で、
「50%以上継ぎ手が集中する場合は、鋼材の許容応力度を10%(20%?)低減して考慮する」
と、聞いたことが事があるのですが、
現在の指針では許容応力度の低減は記載していないように思うのですが、
現在では、低減はできないのでしょうか?

ピジョウの計算図表

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

桟橋のスラブの設計について。
断面力の算出に際し、四辺固定版として考えています。
参考図書としてNo116のコンクリートライブラリーを使用しているのですが、断面力の算出方法に「ピジョウの計算図表から求める」と記載があります。
同図書には『港湾基準(おそらく、港湾の施設の技術上の基準・同解説だと思いますが)に示されている』旨の記載がありますが、港湾基準には、それらしき計算図表が見当たりません。
どなたか「ピジョウの計算図表」なるものの出典をご存知でしたら教えて下さい。

グランドアンカー工法台座部の腹起し補強

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工 仮設構造物工指針
参考資料−1.仮設構造物参考図(参図1−16)土留めアンカー腹起し部
についてご教授をお願いします。

1 腹起しに,スティフナーまたは腹起し補強金物を設置するようになっているが,工事現場において設置している事例と,設置していない事例があります。
設置するかしないかをどのようにして決めるのか。

2 設置する場合は,H形鋼との取り付けを全週溶接すべきか,あるいは断続溶接(点溶接)でよいのか。

3 設置誤差は,どの程度許容できるのか。

  以上,よろしくお願いします。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読