令和5年度 研究助成成果報告会

令和5年度研究助成 成果報告会 
開催日時:令和5年5月12日(水)13:30~17:10
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
    
参加のお申込は3月上旬にホームページ(http://www.river.or.jp)に掲載いたします。
WEBにてお申込みください。※CPD対象とはしておりません。
申込み締切日:令和5年5月5日(金)

◆13:30 開会の挨拶 一般財団法人河川情報センター研究所長 

◆発表(研究発表25分、質疑応答10分)
....続きを読む

<募集中:1/18締切>【前田記念工学振興財団】学生対象の研究助成(海外視察・国際研究交流・留学)

公財)前田記念工学振興財団では、日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生を対象とした以下の研究助成を募集しています。

【特別研究テーマ:(大学生・院生・高専生対象)将来課題発掘のための工学的研究】
 海外にて工学の将来課題を発掘する以下の研究活動に助成します。
  テーマA:学生2名以上のグループにて海外を実際に巡って行う研究活動
  テーマB:学生個人が海外の研究機関に1ヶ月以上滞在して行う研究活動
 ■助成対象:日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生
 ■助成金額:1件100万円以内
 ■助成件数:A・B併せて30件程度
 ■助成期間:令和5年4月より1年間
 ■募集期間:令和4年8月22日(月)~令和5年1月18日(水) 12:00到着分まで
 ※財団設立30周年記念事業として、助成件数を大幅に拡大して3年ぶりの募集です。
....続きを読む

【NEXCO東日本】令和4年度 技術研究助成の公募について

セクション
|
トピックス
|

NEXCO東日本 総合技術センター 技術研究助成事務局です。

当社では平成25年度から、高速道路の安全性またはサービスレベルの向上に資する研究を
広範囲な分野から公募し、助成させていただいております。
今年度も11/18(金)より募集を開始しましたのでお知らせします。

詳細は下記を参照願います。【締切:R5 1/13(金)】

当社ホームページ(令和4年度 技術研究助成の公募について)
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2022/1118/00011982.html

よろしくお願い申し上げます。

『2022年度(第24回)JICE研究開発助成』の募集について

セクション
|

一般財団法人国土技術研究センター(JICE)では、住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発に対して助成を行っております。
このたび、『2022年度(第24回)JICE研究開発助成』の募集を開始いたしますのでご案内いたします。
詳細は、https://www.jice.or.jp/review/assistances に掲載されている「実施要綱」をご確認頂き、是非、ご応募についてご検討頂きますよう、お願いいたします。

■研究開発助成の公募期間及び助成期間
公募期間:2022年8月1日(月)~2022年10月31日(月)(必着)
助成期間:2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)

■助成対象者
助成対象とする研究者は、原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者とします。なお、学生は対象から除外します。

■研究開発助成の対象
....続きを読む

(公財)前田記念工学振興財団 令和5年度 研究助成および顕彰(優秀博士論文賞)募集のお知らせ

公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木・建築・i-construction分野)に関する学術研究への助成、研究者の顕彰、国際的な発表会やシンポジウムに対する助成を行っています。
このたび、令和5年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当財団ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。(令和3年度より新設した「i-construction分野」の技術範囲は、各募集要項をご確認ください。)
         
Ⅰ.研究助成事業
 1.従来型研究助成
 工学(土木・建築・i-construction分野)の独創的な研究を行う研究者、または研究グループを
 対象に研究費の助成を行います。(i-construction分野は、ベンチャー企業からも応募可能です。)
  ■助成対象:土木・建築・i-construction分野 合計35件程度
  ■助成期間:令和5年4月より1年間
  ■助成金額:1件100万円以内
  ■募集期間:令和4年8月22日(金)~10月7日(金) 12:00到着分まで
  ■参考:採択率は、令和3年度は42.7%、令和4年度は50.7%でした。
....続きを読む

令和4年度(一財)河川情報センター研究助成成果報告会

令和4年度研究助成 成果報告会 

開催日時:令和4年5月25日(水)13:00~17:00
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
    
参加のお申し込みはホームページをご参照の上、WEBにてお申込みください。
申込み締切日:令和4年5月18日(水)
※CPD対象とはしておりません。

◆13:00 開会  挨拶 一般財団法人河川情報センター 研究所長 辻本哲郎
◆発表(研究発表15分、質疑応答10分)
 13:05~13:30 局地的豪雨に対応可能な小河川の水位監視システム
        明石工業高等専門学校 教授  鍋島 康之氏

 13:30~13:55 災害情報の裏命題効果 
       山梨大学工学部土木環境工学科 准教授  秦 康範氏

 13:55~14:20 積雪寒冷地における二重偏波ドップラーレーダデータの利活用
        寒地土木研究所寒地道路研究グループ雪氷チーム 研究員  大宮 哲氏

 14:20~14:45 降雨の不確実性を考慮した避難判断支援システムの検討に関する研究
        中央大学理工学部都市環境学科 教授  有川 太郎氏

 14:45~14:55(休憩10分)

 14:55~15:20 要配慮者の警戒・避難判断支援のための中小河川水位のAI予測システムの開発
         山口大学大学院創成科学研究科 教授  赤松 良久氏

 15:20~15:45 水害被災市町村に対する都道府県の支援体制に関する研究
        兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 准教授  紅谷 昇平氏

 15:45~16:10 流木流出の一連の過程に基づく、流木流出統合物理モデルの構築
        東北大学工学研究科土木工学専攻 准教授  小森 大輔氏

 16:10~16:35 画像を利用した洪水流量観測手法に関する研究
        名古屋大学大学院工学研究科 准教授  椿 涼太氏

◆質疑応答(約30分)
◆17:00 閉会 挨拶  一般財団法人河川情報センター 理事長 布村明彦

令和4年度 日本建設情報総合センター研究助成の公募のお知らせ(締切6月30日)

令和4年度 日本建設情報総合センター研究助成の公募のお知らせ

(一財)日本建設情報総合センター(JACIC)では、下記のとおり研究助成の対象として建設分野における情報技術を活用した調査研究を広く募集していますのでお知らせします。

1. 公募期間
 令和4年4月15日 ~ 令和4年6月30日

2. 対象課題
(1) 建設情報の標準化に関する調査研究
(2) 3次元モデルや3次元データの活用による建設生産性向上、維持管理の効率化・高度化に関する研究
(3) 建設分野におけるデータベース、データプラットホームの活用に関する調査研究
(4) ICT等に関する技術の建設分野における活用に関する調査研究
(5) 建設分野の各プロセス及び建設現場での危機管理時の業務継続におけるICT活用に関する研究
(6) 建設分野の情報技術者の育成に関する調査研究
(7) 市民学習(インフラ整備・管理や防災等)への活用に関する調査研究 
  等

3. 対象等
 大学、高等専門学校、民間(各種団体が運営する委員会等も含む)等の研究者

4. 助成額と採択件数
 採択総件数 あわせて8件程度を予定
  2ヵ年の研究: 助成額 600万円以内 助成件数 1件以内
  1ヵ年の研究: 助成額 300万円以内 助成件数 3件程度
  1ヵ年の研究: 助成額 100万円以内 助成件数 3件程度
  上記以外に若手研究者(令和5年4月1日時点で満35歳以下)の研究 (1ヵ年の研究)
        : 助成額 100万円以内 助成件数 3件程度

5. 申請方法
 詳細は下記サイトに掲載されている「公募案内」「研究助成要綱」をご確認いただき、所定の申請書に必要事項を記入の上、令和4年6月30日(必着)までにメールで grant-prog@jacic.or.jp に提出してください。
 URL: https://www.jacic.or.jp/josei/r04/

ご不明な点がございましたら、お気軽に当事務局までお問い合わせください。

研究助成事務局
Email: grant-prog@jacic.or.jp
一般財団法人 日本建設情報総合センター(JACIC)
〒107-6114 港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル14F

環境研究総合推進費:令和4年度新規課題公募説明会開催のお知らせ(環境再生保全機構より)

独立行政法人 環境再生保全機構 環境研究総合推進部では、
環境省所管の競争的資金である「環境研究総合推進費」の配分業務を実施しております。

推進費は環境政策貢献型の競争的研究費であり、本年度も9月21日(火)より、環境研究総合推進費の令和4年度新規課題公募を開始する予定でございます。
つきましては、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様へ知っていただく為の公募説明会を開催いたします。

○第1回公募説明会(オンライン開催)
  日時:8月23日(月)14:00~15:50
  概要:環境研究総合推進費制度や推進費戦略の概要について、ERCA及び環境省より説明いたします。
     プログラムオフィサーによる研究マネジメントのアドバイス、現在実施中の課題の研究代表より
     体験談をお話しいたします。
  対象:「環境研究総合推進費」に興味のある研究者、URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々

〇第2回公募説明会(オンライン開催)
  日時:9月27日(月)10:40~16:55
  概要:令和4年度新規課題公募の内容、申請書作成の留意点等について、ERCA及びプログラムオフィサーより
     説明いたします。また、今年度は公募要領に提示された行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容について、
     環境省担当課室より説明いたします。
  対象:申請を予定又は検討している研究者、URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々

  ※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。

ご参加の申し込みや詳細に関しましては、下記のホームページにて随時更新を行って参ります。

(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進費 公募説明会
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r04_koubo_3.html

【問い合わせ先】
独立行政法人 環境再生保全機構
環境研究総合推進部 研究推進課 
TEL:044-520-9646 FAX:044-520-9660
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー9階
e-mail erca-suishinhi@erca.go.jp

『2021年度(第23回)JICE研究開発助成』の募集について

セクション
|

一般財団法人国土技術研究センター(JICE)では、住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発に対して助成を行っております。
このたび、『2021年度(第23回)JICE研究開発助成』の募集を開始いたしますのでご案内いたします。
詳細は、http://www.jice.or.jp/review/assistancesに掲載されている「実施要綱」をご確認頂き、是非、ご応募についてご検討頂きますよう、お願いいたします。

■研究開発助成の公募期間及び助成期間
公募期間:2021年8月1日(日)~2021年10月31日(日)(必着)
助成期間:2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)

■助成対象者
助成対象とする研究者は、原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者とします。なお、学生は対象から除外します。

■研究開発助成の対象
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募します。なお、分野横断的な研究開発の応募を期待します。

1)応用研究課題    
研究開発の成果が次の(1)~(3)のいずれかに該当する研究。
(1)安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
(地誌等に残る地域特有の自然災害の伝承や記録、国土強靭化への多様な手法、総合化へのシステム展開など、防災、減災を向上するための研究を含む)
(2)人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
(3)心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
(働き方改革、新型コロナウイルスを想定した「新たな生活様式」、カーボンニュートラルの実現に向けた国土・都市・地域空間や国民・企業行動の変革を含む)

2)重点研究課題
研究開発の成果が(4)~(10)のいずれかに該当する研究。
(4)水災害リスクと防災・減災に関する研究
(5)河川堤防等の信頼性評価に関する研究
(6)社会潮流の変化に対応した道路ネットワークのあり方に関する研究
(7)人中心の道路空間再構築に関する研究
(8)人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
(9)今後のあるべき建設生産システムに関する研究
(10)社会資本の戦略的な維持管理に関する研究

■助成額・助成期間
(1)助成額は1件につき原則として単年度200万円以内(税込)とします。
(2)同一の研究テーマに対する研究開発助成期間は2ヶ年を限度とします。

■応募方法(※実施要綱等の詳細は、http://www.jice.or.jp/review/assistancesにてご確認ください。)
 助成を希望する研究者は、実施要綱に記載の内容を確認の上、提出書式および提出方法に則ってご応募ください。

■研究開発助成のお問い合わせ及び提出先
 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-12-1ニッセイ虎ノ門ビル8F
 一般財団法人国土技術研究センター 情報・企画部内「研究開発助成事務局」
 Email:joseishinsei@jice.or.jp(提出先)
 TEL:03-4519-5006 FAX :03-4519-5016

(公財)前⽥記念⼯学振興財団 令和4年度 研究助成および顕彰(優秀博士論文賞)募集のお知らせ

公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木・建築・i-construction分野)に関する学術研究への助成、研究者の顕彰、国際的な発表会やシンポジウムに対する助成を行っています。
このたび、令和4年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当財団ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。
(昨年より新設した「i-construction分野」の技術範囲は、各募集要項をご確認ください。)
            
Ⅰ.研究助成事業
 1.従来型研究助成
    工学(土木・建築・i-construction分野)の独創的な研究を行う研究者、または研究グループを
    対象に研究費の助成を行います。(i-construction分野は、ベンチャー企業からも応募可能です。)
     ■助成対象:土木・建築・i-construction分野 合計35件程度
     ■助成期間:令和4年4月より1年間
     ■助成金額:1件100万円以内
     ■募集期間:令和3年8月23日(金)~10月8日(金)12:00到着分まで
     ■参考:前年度(令和3年度)の採択率は、42.7%でした。

 2.特別研究テーマ:「(大学生・院生向け)将来課題発掘のための工学的研究」
    (ご参考)「新型コロナウイルスの感染拡大を受けての出国制限措置」等が継続されていることより、募集を停止しております。

Ⅱ.顕彰事業(優秀博士論文賞)
   我が国における基礎研究の振興並びに若手研究者の育成を目的とし、優秀な博士論文を選考し表彰します。
     ■対象者:2018年4月1日~2021年3月31日までの間に、わが国の大学院において博士の学位を取得した者
     ■前田工学賞:土木・建築・i-construction分野 各々1名   表彰、賞金100万円/人
     ■山田一宇賞:土木・建築・i-construction分野 各々2名程度 表彰、賞金50万円/人
     ■募集期間:令和3年8月23日(金)~10月8日(金)12:00到着分まで
     ■参考:前年度(令和3年度)は20名の応募の中から5名が受賞されました。

Ⅲ.国際会議助成
   我が国で開催される、土木・建築・i-construction分野に関する学術的な国際会議(研究集会、シンポジウム、セミナー等を含む)の開催に要する経費の助成を行います。
     ■助成対象:令和4年度に我が国で開催される土木・建築・i-construction分野に関する国際会議、あわせて4件程度
     ■助成金額:1件100万円
     ■募集期間:令和3年8月23日(金)~11月5日(金)12:00到着分まで

 詳細は財団ホームページを参照してください。
  https://www.maedakksz.or.jp

 《お問合せ先》
   公益財団法人 前田記念工学振興財団
   〒102-0073 東京都千代田区九段北4-3-1 一口坂中央ビル
   Tel 03-3222-6481 E-mail kinen.zaidan@jcity.maeda.co.jp