新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

橋脚内部の約20cmの玉石について

私の同僚の現場なのですが、以下の事象について、現場を視察に行き感じた疑問について伺います。

大正8年竣工のRC造2径間固定アーチ橋の断面修復工を行っていたのですが、橋脚(2500*4500 H8500)上部をはつった(範囲は700*500程度)ところ、表面より30cmより内部から約150〜300mm程度の大きさの玉石が複数発見されました。内部状況をファイバースコープ、非破壊検査やコアサンプリングにて詳細に確認すると、想定ですが、コンクリートを投入したのちに玉石を中心部に投入した形跡が伺われました。その調査の結果

・玉石が投入されていると想定されるのは発見箇所の1500*2000*H1500の範囲で、打設リフト(4回うちの3回目)の上段部である
・打設リフトは4回と想定され、上記同様な箇所が1リフト目上段部にも1箇所発見された

また上記の玉石確認箇所に共通していることは

・玉石の配置(噛み合わせ)によっては、拳2個程度の空洞を形成している箇所が数箇所ある
・玉石の空隙箇所にはセメント分が風化(上部からの浸水?)した砂分により充填された状態となっており、10mm程度の空隙(水みち)が幾らか形成されているようである。
そこで質問なのですが

Q:これは、当時高価な材料であるConの節約(打設終了間際にConが若干足らず、玉石により容量を確保)や、近代設備のない時代で省力化を追求し過ぎた(言葉は悪いですが「手抜き」)施工の結果と言えるでしょうか?

 *上記は発注者や協力会社等の立ち話程度の会話で大勢を占める意見なのですが、私は、石積みのなどの発想よりこうした施工方法もあり得るのかなぁと思うのですが。。。
 *発注者の一部には、「手抜きだ!!」と大騒ぎして、アーチ部の鉄筋も必要量配筋されていないかも知れないと懸念された方もおり、調査しましたが、アーチ部には適正に配筋がなされていました。念のため、コアによる圧縮強度試験値や鉄筋量により、耐力照査を行いましたが、構造上は十分安全であることが判明しました。

長くなりましたが、もし違う見解などありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。 以上

クラック防止のための最小鉄筋比について

初歩的な質問で申し訳ありません。
設計初心者の上、施工主体の零細企業に勤務しているため、相談する方も周りにおらず、恥を忍んで質問します。

過去の設計事例をもとに同様な基礎構造物(杭基礎、長方形断面)を設計しているのですが、過去の設計書に「本構造物は荷重が小さいため、理論的には無筋構造物になる。しかしクラック防止を考慮し、RC構造(最小鉄筋比0.15%以上)とする」とあります。

そこで、

?荷重が小さいと理論的には無筋構造物になる???

?クラック防止を考慮し、RC構造(最小鉄筋比0.15%???以上)

?と?の意味を調べましたが、解明できず投稿しました。是非初心者にでもわかりやすい回答をお願いいたします。

コンクリートの膜養生と表面含侵材の併用

コンクリートの乾燥を防ぐため膜養生を行い、その後に表面含侵材を塗布しようとおもってますが、膜養生材が表面含侵材の浸透を阻害しないでしょうか?
膜養生と表面含侵剤との併用は問題が生じるでしょうか?

区間の設計CBR

ある路線の区間の設計CBRを算出する場合は、以下の式を用いますが、
区間のCBR=各地点のCBRの平均値−各地点のCBRの標準偏差(σn−1)
この結果、区間の設計CBRが各地点のCBR値の最小値より低くなった場合はどのように考えればよろしいですか?
やはり計算結果を採用するのか、それとも地点の最小値を採用するのか、ご教示頂ければ幸いです。申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

補強土壁の土質材料

補強土壁(テールアルメ)に使用する材料についてですが、現在使用可能な材料としては現地発生材しかありません。しかしこの細粒分含有率は50.7%とと高い細粒分となっており、マニュアルの中では適応外となっております。この土を使用する手段は何かあるのでしょうか。また、ほかの補強土壁工法では使用可能なのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんでしょうか宜しくお願いいたします。

ボックスカルバート主筋曲げ半径について

道路公団の標準図集を参考に作図しようとしています。

表題の通りなのですが、鉄筋の曲げ半径についてどのように決めているのか分かりません。全く御恥ずかしい質問内容で申し訳ありませんが、参考にできる文献名でも構いませんので、ご教授願えたらと思います。

踏掛版の設置について

セクション
|
タグ

橋梁下部工設計で、パラペット背面部に踏み掛け版を設置する際の受台との接合部についてご教授下さい。
一般的にφ22のアンカー筋を定着させると思いますが、15φ程度受け台側に定着させれば問題ないのでしょうか?また、直角方向の間隔はどのくらいなのでしょうか。
各発注者先のマニュアルによって相違があり、悩んでおります。

河川改修での軽量盛土の施工事例を教えて下さい

現在,河川改修での堤防の嵩上げなどで軽量盛土を使った施工事例を調べております.このような事例をご存知の方がいらっしゃいましたらどんな情報でも結構ですのでお教え頂けませんでしょうか.よろしくお願い致します.