新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

暑中コンクリート

7月の中旬に床版コンクリートを打設する予定があります。確実にその日の平均気温が25℃を超えると予想できるので暑中コンクリートとしての対策を考えています。一番心配なのはひび割れです。今考えている対策は
?コンクリート温度が高くならないように、打設開始時間を朝7時から行おうと思います。打設数量は100m3ほどですので2~3時間で打設は終わると思います。プラントから現場までは車で15分です。プラントには骨材を冷却できる設備はありません。
?打設後は養生マットで覆い、7日間以上常に散水しようと思います。
他に暑中コンクリートの対策を教えてください。失敗談や上記の対策への意見でも結構です。よろしくお願いします。

高強度鉄筋について

すいません、教えてください。
最近高強度鉄筋の使用がちらほらあるのですが、肝心の許容応力度の資料がありません。
SD390まではコンクリート標準示方書などにありますがそれ以上のもので資料がないでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。

六価クロム除去について

六価クロムが含まれる土壌で、環境基準を若干上回る値がでている場合、何かしらの添加物(鉱物等)を加えることにより、値を下げる事が可能でしょうか。各種工法は開発されているようですが、コストの問題もあります。良い方法があればご教授下さい。

安定処理工について

セクション
|
タグ

道路路床の安定処理工で、スタビライザで施工する場合、縦断勾配の制限(例:何%以上ある縦断勾配ではスタビライザでは施工できないので、バックホウ混合になる。)はあるのか知りたいのですが、よろしくお願いします。

台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-

劇団昴公演 
「台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-」
2007年6月28日(木)調布市グリーンホール
金沢が生んだ不世出の土木技師八田與一
大正・昭和を生き、世界を驚嘆させた日本人の底力

  劇団昴公演情報

台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-

劇団昴公演 
「台湾の大地を潤した男 -八田與一の生涯-」
2007年6月28日(木)調布市グリーンホール

金沢が生んだ不世出の土木技師八田與一
大正・昭和を生き、世界を驚嘆させた日本人の底力

劇団昴公演情報

液状化地盤橋台の橋座幅

お世話になります。
液状化地盤上の両端橋台支持の橋梁(橋長38m程度PC橋)を計画しています。
基礎形式はオールケーシングの場所打ち杭です。
1.橋座幅の決定にはSEM(道示P263)を満足するようにしておけば良いのでしょうか。
2.液状化する地盤での摩擦杭の使用は問題ないのでしょうか。
液状化地盤は初めてなものでご教授よろしくお願いします。

現場打ちボックスカルバートの平面線形(屈曲部の設計)について

現場打ちボックスカルバートを計画しています。
平面線形を設定するにあたり、注意すべき点(検討点や引用基準等)がありましたら、ご教示願います。
B2200×H1500のBOXを、交角約90°方向に屈曲させたいのですが、
『用地等の関係上、極力、直線の組み合わせ…最大約90°屈曲に近くものとしたい。(発注者意向)』
(通常、曲線形にしたほうがよいとは思いますが…)

以下の基準書は確認しました。
・道路土工 カルバート工指針
・下水道施設計画・設計指針と解説
・土木構造物標準設計 解説書
(・プレキャストボックスカルバート 設計・施工マニュアル…参考までに)

以上、よろしくお願い申し上げます。