キーストンプレートの耐積載荷重について

表題の件についてお尋ねいたします。
水路橋の下部型枠をキーストンプレートで施工しようと思うのですが
支保工の有無を、判断する計算式のようなものはあるのでしょか?
(解体が、中腰以下での施工になる為出きれば支保工なしで施工したい)
因みに、スパンは1.55m、距離は10mほどです。
よろしくお願いいたします。
表題の件についてお尋ねいたします。
水路橋の下部型枠をキーストンプレートで施工しようと思うのですが
支保工の有無を、判断する計算式のようなものはあるのでしょか?
(解体が、中腰以下での施工になる為出きれば支保工なしで施工したい)
因みに、スパンは1.55m、距離は10mほどです。
よろしくお願いいたします。
配水路の磨耗劣化の補修方法についてご教示お願いします。
農業用排水路(W=4.0m×H2.5m程度)が経年の磨耗劣化により,内側が10mm程度コンクリートが減少し,粗骨材がむき出しになっていたり,部分的に剥落したりしています。
そこで,この磨耗劣化の補修を検討しております。
断面修復工法を参考書で調べた結果,次の2種類が掲載されていました。
?左官工法
?吹付け工法
施工規模は,100m2程度を考えております。
以上の補修工法の選定と選定理由について教えていただきたいです。
「先端建設技術セミナー」(大阪)
○日 時:2007年11月8日(木)13:00〜17:20
○場 所:プリムローズ大阪(大阪市中央区大手前3−1−43)
○参加費:無料 ○詳しくはhttp://www.actec.or.jp/
特別講演:(東京都立大学名誉教授 今田 徹)
都市道路トンネルの技術−首都高速道路中央環状新宿線の開通にあたって
特別講演:(阪神高速道路株式会社 常務取締役 南部 隆秋)
阪神高速道路の新技術への取り組み−これまでとこれから
研究成果:災害リスクマネジメント
研究成果:鶴見川多目的遊水地土壌無害化処理について
研究成果:PMとはなにか−公共事業の執行における強力なマネシ゛メント手法−
研究成果:総合評価方式の活用方策に関する研究
山岳トンネルにおいて、内空変位量を推定して計測における管理基準値を決定したいのですが、一軸圧縮強度と限界ひずみ曲線の関係図を基に、トンネル半径とひずみの関係から変位量を推定する場合、どのような値を一軸圧縮強度として>採用すべきでしょうか?
3.5M以上の型枠支保工を施工する前に設置届けを労基所に届け出るようになっています。今回、橋梁下部工事の施工を行いますが、概要は、?梁底までの高さは、フーチンク゛から9.0Mです。?柱の高さはフーチンク゛から9.0Mです。ここで初歩的な質問ですが、型枠支保工の届けは、?の梁底の支保工だけで考えるのか、また?の柱(鉛直)も含まれるのか?どなたか教えて下さい。
全国大会映画会を開催(土木技術映像委員会)
全国大会開催期間の9月12日(水)〜9月14日(金)の毎日、「広島大学総合科学部L201教室」を会場として、第22回映画コンクール受賞作品を中心に4作品(約2時間)を上映致します。
とりわけ、一般部門賞受賞の「崩れ−大地のいとなみと私たち」は3D映像による上映です。また、14日(金)13時から14時半には、当委員会主催の研究討論会「土木映画と土木教育のコラボレーション−土木技術映像の教育場面への活用を考える−」も行います。
全国大会に参加される皆様、ぜひこの機会に足をお運びください。
上映プログラムは以下の通りです。
9月12日(水)
13:00〜13:10 はじめに
13:10〜13:30 「街の一体化と安全のために」20分
13:35〜13:55 「崩れ」17分 3D映像
14:00〜14:35 「大地との対話」 34分
14:40〜15:45 「民衆のために生きた土木技術者たち」 65分
9月13日(木)
9:15〜9:25 はじめに
9:25〜9:45 「街の一体化と安全のために」 20分
9:50〜10:10 「崩れ」 17分 3D映像
10:15〜10:50 「大地との対話」 34分
10:55〜12:00 「民衆のために生きた土木技術者たち」 65分
9月14日(金)
9:15〜9:25 はじめに
9:25〜9:45 「街の一体化と安全のために」 20分
9:50〜10:10 「崩れ」 17分 3D映像
10:15〜10:50 「大地との対話」 34分
10:55〜12:00 「民衆のために生きた土木技術者たち」 65分
13:00〜14:30 研究討論会「土木映画と土木教育のコラボレーション」
(土木技術映像の教育場面への活用を考える)L102教室
14:45〜15:10 「崩れ」 17分 3D映像
15:15〜15:40 「崩れ」 17分 3D映像
15:45〜16:00 「崩れ」 17分 3D映像
上映作品の詳細は以下をご覧ください。
http://www.jsce.or.jp/committee/cine~prize/22cinema.html
土木技術映像委員会のホームページは以下。
http://mme.kitera.ne.jp/
初歩的な質問ですが、重力式擁壁の根入れについて指針(擁壁)では、一般的に50cm以上とあります。しかし、最近までの規定集などには、擁壁高≦1.5m までは30cmであったと記憶しています。どのように考えれば良いでしょうか?
また、天端幅も私の知る限り、30cm→40cm→50cm と変わっていると思われます。地震に対する転倒か何かの基準の改定によるものだと思いますが、改定の背景をご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。
第2回「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」IN京都
■開催概要
最新情報:http://www.areev.org
日 時:2007年9月22日(土)
場 所:同志社大学 寒梅館(京都市上京区烏丸今出川)http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_access.html
参 加 費:無料
論 集:当日会場にて3,500円で販売予定または内田(sev@mb.infoweb.ne.jp)あて問合せ
同 目 次:http://www.LRT.co.jp/abe/paper2/190922kyouto_mokuji.pdf
同時開催:世界各都市で活躍するLRT写真展
第1部 研究発表大会〔計57件〕 10:00〜13:00
1.これからの公共交通をめざして(9件)
2.各地域の取組みから(9件)
3、地方公共交通の現況と課題(6件)
4、京の交通/諸活動と提言(4件)
5.これからの公共交通への考察(8件)
6.これからの公共交通への提言(7件)
7.人と環境にやさしい交通への技術(8件)
8.人と環境にやさしい交通への要素技術(6件)
第2部 フォーラム 14:00〜17:30
・基調講演
1.「歩くまち・京都」の実現に向けた京都市におけるTDM施策の取組
京都市 都市計画局長 大島 仁
2.富山ライトレ−ル開業1年半を振り返って
富山市 副市長 笠原 勤
3.総合交通戦略の展開と地域公共交通活性化・再生法の活用について
国土交通省 都市・地域整備局 街路課 企画専門官 神田昌幸
4.地域公共交通活性化・再生法によるLRT整備の推進について
国土交通省 鉄道局 財務課 財務課長 瓦林康人
・市民からの提言
コーディネータ 内藤正明(京のアジェンダ 代表)
パネリスト
梶田真章 (獅子谷法然院 貫主)
国枝克一郎(今出川通に路面電車を走らせる実行委員会 会長)
本育生 (NPO法人環境市民 代表)
平井義久 (京都商工会議所 地域開発・都市整備委員長)
藤田 宗 (左京区医師会 元会長)
細木京子 (主婦)
本田佳子 (アートステージ567)
矢野三博 (四条繁栄会商店街振興組合 専務理事)
主 催:「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」実行委員会
協 賛:LRT推進議員連盟、全国・路面電車ネットワーク、
全国路面軌道連絡協議会
後 援:京都市、環境省、国土交通省
土木学会トークサロン 第18回テーマ : 観光が国家政策の中心になる日
講師 : 本保 芳明 氏(国土交通省総合観光政策審議官 )
日時 : 2007年10月10日(水)18:00〜20:00
場所 : 土木学会 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費 : 2,000円 (軽食と飲み物代・当日受付で申受けます)
申込方法 :トークサロン参加申込フォーム、または参加申込書(PDF)を記入の上FAXでお申込みください。
概要 :
生活水準と文化水準が共に向上した現代にあって、観光はリーディング産業の一つとなっています。我が国もその動きに乗り遅れまいと、2004年1月には、小泉前首相が施政方針演説で「観光立国」を宣言して、2010年までに海外からの観光客を1,000万人に倍増させる政策目標を掲げたところです。その正否は交通ネットワークの整備、美しい国土の形成にかかっているとも言われています。
講師の本保氏は、1974年に東京工業大学社会工学科修士課程を修了後、旧運輸省に入省され、二度の海外赴任や旧運輸省・建設省の要職を経て、2003年5月から本年6月まで、日本郵政公社において改革の辣腕をふるわれました。この7月に現職に復帰されましたが、我が国の観光行政のリーダーであり、まさに観光立国の立役者です。氏から観光立国に向けての戦略を語って頂きます。
進行 : 安藤憲一(土木学会企画委員会委員、首都高速道路(株)建設事業部長 )