ソイルセメント固化体撤去時の産廃品目

お世話になります。
過去の地盤改良で地中に造成されたソイルセメント固化体を撤去するとした場合、この固化体は産廃に該当するのでしょうか?また、産廃に該当する場合、廃棄物としての分類は何になるのでしょうか?根拠となる法令や通知などご紹介頂けると幸いです。
お世話になります。
過去の地盤改良で地中に造成されたソイルセメント固化体を撤去するとした場合、この固化体は産廃に該当するのでしょうか?また、産廃に該当する場合、廃棄物としての分類は何になるのでしょうか?根拠となる法令や通知などご紹介頂けると幸いです。
ニューマッチクケーソン工事において、中詰コンクリート打設後24時間養生で断気する時に、
・沈下関係図から判断して、断気をしてもケーソンが沈下しない強度がでていること。
・断気しても水圧によって中詰養生に悪影響をおよぼさないこと。
と成っていますが、強度指定はありますか、教えください。
よろしくお願いします。
国土交通省から、抑制対策として
1. コンクリート中のアルカリ総量の抑制。
2. 抑制効果のある混合セメントなどの使用。
3. 安全と認められる骨材の使用。
の3つがありますが、土木構造物は1.2.を優先するとあります。
この理由は何でしょうか?3.でも特に問題ないのでしょうか?
一般ゴミの積替え保管倉庫のコンクリート土間(約600m2)を施工しますがコンクリート配合、断面構成(厚さ、配筋、目地)等を示した図面がなくて困っております。普段は主に公共土木工事に携わっており、このような民間の建築付帯を管理したことがなく、どのような文献を調べたらよいかもわかりません。どなたかご教授願えませんでしょうか?
ちなみに本倉庫の土間は1日20台前後の4tパッカー車が出入りします。
よろしくお願いいたします。
専門は電気工事ですが、たまに基礎も契約に入っている場合があります。
役所の図面にコンクリート1号や2号と記載されていますが何を意味しているのでしょうか。
道路設計を行っています。路床の設計において置き換え工法と地盤改良の経済比較を行い決定しています。
設計段階のため地盤改良の配合試験を行っていないから想定値の添加量を使用して経済比較を行うように指示がありました。
この想定値が通常80kg/m3です。
通常80kg/m3の根拠が、はっきりしません。
ご存知でしたら教えてください。
地すべり抑止の為のアンカーの定着荷重としては設計荷重の100%で定着する施工が現在は多いのでしょうか。以前は設計荷重の80%位で不確定な外力に対して余裕をもたせる考え方もあったようですが。?
ご教示願います。
コンクリート系建設資材メーカーに勤務しています。
現在持ち家が老朽化してきたため、マンションを建てることになりました。来年から着工するのですが、2点気になる点がありアドバイスをお願い致します。
1)外壁で正面以外はタイルではなく、吹付けタイルなのですが、吹付けの場合、10年後にはメンテが必要とのこと。ひび割れが発生しないように、建設会社へ指示すべきこと、注意することはなんでしょうか(吹つけ材の選定など)?
2)よくベランダの下面で地上からマンションを見上げると、のきなみひび割れの補修をしている状態を目にします(ひび割れに沿ってエポキシ等を線状に塗っている)。このよなひび割れが発生しないための対策(建設会社への指示事項)を教えてください。
以上、よろしくお願いします。
上部の構造は鋼製桁、床版鉄筋(D16mm)、床版コンクリートの構造です、桁キャンバーが床版コンクリート打設終了時点、中心で200mmあります、そこで質問なのですが、地覆コンクリート打設するにあたり、床版コンクリートが設計強度に達していないと、床版コンクリートの構造に悪影響を及ぼす恐れがあるのでしょうか、それとも中2、3日で打設しても構わないのでしょうか、ご教授宜しくお願い致します。
建設業の許可票を現場(作業所)に掲示する時、資格名の欄には、一級土木施工か監理技術者のどちらを書けばいいのですか?又、その理由も教えてください。