新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「昇降機における耐震技術と振動対策の最前線を知る」のご案内

日本地震工学会では、機械構造物の耐震技術の一つとして昇降機を取り上げ、特に、設置状況が特異な中間層免震構造物に設置された昇降機を見学するとともに、実際に地震・火災・停電などの各種管制運転を体験いただきます。
さらに、昇降機に関する様々な振動問題やその対策についての講演会を併せて開催することで、機械構造物の耐震技術を含む振動対策技術の最前線をご紹介する機会を企画致します。申し込みにつきましては、下記要領をご覧の上、奮ってご応募くださいますようお願い致します。

◇日時:2009年9月17日(木)13:00〜17:30
◇場所:日本大学理工学部5号館(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
◇主催:日本地震工学会     
◇プログラム:
  13:00〜     受付、概要説明など
  13:30〜14:30 昇降機における振動問題について
             鎌田崇義氏 (東京農工大学)
  14:30〜15:30 中間層免震構造物概要説明
             秦 一平氏 (日本大学)
  15:15〜15:45 中間層免震昇降機概要説明
             三菱電機ビルテクノサービス
  15:45〜17:15 見学・管制運転体験
  17:15〜17:30 質疑応答
◇参加費:1,000円
◇定員 :40名(先着順。申し込み多数の場合は会員優先とさせて頂きます)
◇応募締切り:9月4日(火)必着
◇申込み方法・詳細:
http://research.jaee.gr.jp/event/seminar2009/090917program.doc                       

塗装塗替え数量について

現在,旧橋(鋼鈑桁)の塗装塗替え数量計上を行っております。
その際,フランジの断面変化部分を考慮した数量計上とすべきか
また,新設橋と同様の数量計上とすべきか苦慮しております。

その理由として,算出要領等を確認しても上記のような既設橋の塗り替え数量
の計上方法が明記されておりません。
そのため,新設と同様にグロスで計上しておこうかと
考えておりますが,新設橋と異なり部材が既に加工済みであるため,
過大の数量と指摘されたときの回答ができません。

もし,上記と同様の問題について既に経験済みの方,また,
数量計上方法がわかる方がおりましたら,ご教示お願いします。

以上

緊急地震速報の家庭用受信装置

今朝(8月11日5時過ぎ)ラジオで緊急地震速報を聞きました。

放送後約10秒でP波を感じ始め、さらに10数秒でS波が来ました。
というわけで「地震が来るぞ」という警報を初めて体験しましたが、
とっさに、頭の上を見回して対応を考える余裕をもらえて良かったと思います。
冬であれば火の始末なども行うところかもしれません。

この警報なかなかのものなので、自動的に受信する家庭用の装置を探しましたが
高いですね。良いものはないでしょうか?

ボックスカルバートの連結で

現在、プレキャストボックスカルバートの敷設を行っています。
最終部分がプレキャストでは加工できないので現場打ちになりました。
ここで、プレキャストと現場打ちとの連結するために
プレキャストボックスカルバートに差し筋をしたいのですが
どのように計算するのか計算方法がわかりません。
ご教示いただけないでしょうか?

多自然型護岸工(巨石練積工)の伸縮目地について

次のことについて、教えてください。
1伸縮目地は必要ですか。
2必要であれば、その理由。
3不要な場合は、その理由。
よろしくお願いします。

平成21年度都市再生研究助成事業の公募について

セクション
|
トピックス

財団法人民間都市開発推進機構は、大学の研究室等を対象に、都市、特に地方都市の再生に関する研究計画を公募し、優秀な研究計画に対して研究助成を行う都市再生研究助成事業を実施します。
応募の締め切りは平成21年9月17日です。
詳しくは、当機構ホームページ http://www.minto.or.jp より、「平成21年度都市再生研究助成事業の公募のお知らせ」をご覧ください。

  <連絡・問い合わせ先>
財団法人民間都市開発推進機構 http://www.minto.or.jp
都市研究センター 都市再生研究助成事業事務局
〒135-6008 東京都江東区豊洲3−3−3豊洲センタービル8F
電話 03-5546-0791
E-mail  kenkyukobo21@minto.or.jp

東北EST創発セミナー「環境にやさしく、地域経済・社会を支える交通とは 〜エコ通勤のすすめ〜」

東北EST創発セミナー「環境にやさしく、地域経済・社会を支える交通とは 〜エコ通勤のすすめ〜」

日時:平成21年10月27日(火) 14:00〜16:50
会場:仙台サンプラザ パール
主催:東北運輸局、 EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団

【プログラム】
14:00
はじめに(開会挨拶)
14:05
ご報告「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
(池田 陽彦 東北運輸局 交通環境部長)
14:30
講演?「モビリティ・マネジメントによるエコ通勤について」
(谷口綾子 筑波大学大学院リスク工学専攻 講師)
15:20
休憩(後ろに設置されているコーヒー・紅茶をご自由にお飲みください)
15:30
講演?「ヤマハ発動機におけるエコ通勤の取組みについて」
(太箸 樹巨雄 ヤマハ発動機?グローバルコーポレート本部総務部 主管)
15:55
意見交換会「ESTを目指して!エコ通勤をはじめるための知恵袋(仮)」
谷口綾子 筑波大学大学院リスク工学専攻 講師
太箸 樹巨雄 ヤマハ発動機?グローバルコーポレート本部総務部 主管
岩 裕直 仙台市都市整備局総合交通政策部 部長
池田 陽彦 東北運輸局 交通環境部長
司会:交通エコロジー・モビリティ財団
16:50
おわり(閉会)

北海道EST創発セミナー「市民と協働した交通環境まちづくりを目指して」

北海道EST創発セミナー「市民と協働した交通環境まちづくりを目指して」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu8.html

日時:平成21年9月17日(木) 13:30〜16:30
会場:KKRホテル札幌 孔雀
主催:北海道運輸局、 EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団

【プログラム】
13:30
開会挨拶
13:35
ご報告「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
(北海道運輸局交通環境部 環境課長 福田 昇)
14:00
講演?「市民と協働した交通環境まちづくりに関するご講演(仮)」
(北海道大学大学院工学研究科 准教授 高野 伸栄)
14:50(休憩 10分)
15:00
講演?「北海道発!カーシェアリングの取組みについて(仮)」
(Windcar株式会社プロデューサー 須賀原 信広)
15:15
講演?「交通まちづくりコンソーシアムゆうらんの取組みについて(仮)」
(NPO法人 交通まちづくりコンソーシアムゆうらん 松本 公洋)
15:30
講演?「帯広市における交通環境対策の取組みについて(仮)」
(社団法人北海道開発技術センター 大井 元揮)
15:45
意見交換「市民と協働した交通環境まちづくりを目指して(仮)」
北海道大学大学院工学研究科 准教授       高野 伸栄
Windcar株式会社 プロデューサー        須賀原 信広
NPO法人 交通まちづくりコンソーシアムゆうらん 松本 公洋
社団法人北海道開発技術センター        大井 元揮
北海道運輸局交通環境部長           松月 正
司会:交通エコロジー・モビリティ財団
16:30
閉会