現在地
ホーム › 場所打ち杭の杭芯偏芯量の管理について場所打ち杭の杭芯偏芯量の管理について
場所打ち杭を施工し、杭頭処理をした後に出来形検査を行うのですが、杭径の計測・杭頭鉄筋の定着長計測・杭芯の偏芯量計測などです。ちなみに定着長には測定基準項目はありません。
さて、偏芯量の測定に必要な杭芯をマーキングするにあたり、
①コンクリートの外径からX軸・Y軸方向に交差した点を杭芯と考えていましたら、最近は
②カゴ鉄筋のX軸・Y軸方向に交差した点を杭芯と考えて管理する考えがあるようです。
出来れば統一して頂きたいので質問しました。以前は①で良かったはずなのですがいつのまにか②の考えも採用されています。場所打ち杭にもいろんな工法があるようですが、構造的に考えれば支持杭か摩擦杭しかないのではと思いますので、設計構造上から考えた場合、どちらが正しいのでしょうか。
ある協会に質問しても良いアドバイスが頂けないのでよろしくお願いします。
コメント
#7612 Re: 場所打ち杭の杭芯偏芯量の管理について
私も以前から①の出来形測定方法を採用していました。現在場所打ち杭を施工中ですが、①の方法にて施工計画を提出し、受理されています。
私的には以下の理由で①が杭芯の考えに近いと考えられます。
1.構造体はかぶりも考慮されている。そのため、杭外周から測定するべき
2.スペーサー等により鉄筋位置は杭全体に対して計画の位置に収まっていることが大前提。そのため、出来形を計画に収まっているものから測定するのは無意味では。
#7613 Re: 場所打ち杭の杭芯偏芯量の管理について
②の方法を用いるのは、鉄筋籠が偏心している事例があるからだと思います
#7627 Re: 場所打ち杭の杭芯偏芯量の管理について
設計は出来形を考えないのでどちらが正しいということはないかと思います。
現場ではコンクリートの外形を基準にしたほうが基準から外れにくいのではないかと思います。