施工計画書について

請負当初の契約金額変更において施工計画書等作成書類について質問です。
静岡県では500万以上2000万円未満の工事を小規模工事としておりますが
請負当初2000万円未満で第一回の変更があり2000万円を超えた場合
小規模工事以上となるのでしょうか?
もしなるのであれば
小規模工事として省略されていた書類を作成しなくてはなりません。
分かる方教えてください。
請負当初の契約金額変更において施工計画書等作成書類について質問です。
静岡県では500万以上2000万円未満の工事を小規模工事としておりますが
請負当初2000万円未満で第一回の変更があり2000万円を超えた場合
小規模工事以上となるのでしょうか?
もしなるのであれば
小規模工事として省略されていた書類を作成しなくてはなりません。
分かる方教えてください。
ブロック積護岸を岩着基礎とする場合、根入れをとるよう基準がありますが、根入れはそもそも洗堀対策ために設けるものかと思われます。
根入れ無しで岩着基礎とした場合どのような問題点があるのでしょうか?
橋台背面に設ける踏掛版はいつ頃から設置するようになったのでしょうか。
最近の橋では踏掛版を設けることは普通となっているようですが、
昭和の古い橋には踏掛版が設けられているのが少ない(もしくは無いのが多い)と感じてます。
いつ頃から設けられるようになったのかご存じの方、ご教示お願いします。
河川工事において、ブロック積み擁壁の根入れについては「基礎天端高」を用いて決めるのが基本となっております。
そのうえで、下記について知見、参考文献等がありましたらご教授いただけると幸いです。
①ブロック積み擁壁(間知ブロック等)において、基礎の高さ分は根入れにカウントしない理由はなんでしょうか。
②高さが5m以上で大型ブロックに変更する場合、ブロック積み擁壁(間知ブロック等)と同様に基礎天端高を根入れとする考え方でいいのでしょうか。
大型ブロック積み擁壁の照査を「道路土工ー擁壁工指針」に基づく「擁壁」と考えるのであれば、重力式・もたれ式と同様に、均しコンクリートを差し引いた
構造物の下面を根入れ高とするべきではないでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
間知ブロック護岸の設計について
降雨により流失した間知ブロック護岸の設計に際して、ブロック積みの勾配及び既設と接続する際の処理について迷っており施工性を優先して決めたいと思っております。
以下の条件で、施工性が良い方法をご教授いただきたいです。
●護岸の条件
・上流側護岸 ブロック積み護岸 前面勾配1:1.0 高さ3m 直線
・下流側護岸 石積み護岸 前面勾配1:0.3 高さ2m 直線
・下流側護岸は取水施設の一部となっているため触らない条件
・流失前の護岸位置が不明であるため現況復旧は不可
・設計延長(上流側護岸と下流側護岸の距離)は80m
・新設護岸勾配は上流側護岸に合わせ1:1.0とする
・上下流の護岸を直線で結んだ交角は48.8°
・護岸天端高は上流側護岸と下流側護岸を単純に結ぶ
●護岸の線形について
....続きを読む
砂防河川と普通河川の違いについての質問です
河川に構造物を設置する際の設計条件設定において、両者の違いによって具体的にどのような違いがあるのかがわかりません
一般的(慣習的または感覚的)な事柄であるのか調べ方もよくわからない状況でここにご質問させていただきます。
①具体的に何が違うのか
・砂防河川と普通河川の定義の違い(何を基準に分類しているのか?)
・河川管理者の違い
・適用する法など(河川法と砂防法?)
②両者の違いにより構造物を設計しようとする際に何が違うのか
・構造物を設計しようとする際の基準書類
・その他具体的に留意する点
鉄筋コンクリート造の円形管渠の圧縮強度を求める方法で教えていただきたいことがあります。
下記の条件で、外圧試験結果(kg/m)から、圧縮強度(N/mm2)を算出することができるのでしょうか。
・内径:500mm
・厚さ:42mm
・管渠の長さ:1000mm
・外圧試験結果:3000kg/m
可能であれば、計算結果及び計算過程も教えていただけますでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。
出来形管理の規格値について質問です。
普段から出来形施工管理基準に記載されている規格値の80%を
社内規格値にしていたのですが
完成検査を受けた際に検査監から規格値の80%の80%が社内規格値だといわれました。
ですので80%では点数は与えることができないとの事でした。
絶対にそんなことはないと思うのですが
詳しい方いましたら教えてください。
道路橋の補修設計業務で、支間長85mの鋼下路式トラス橋の補修設計を担当しております。
【ご質問】
トラス下弦材は構造的に常に雨掛りがあると思いますが、
抜本的な劣化因子の遮断が可能となるような対策(水切りのような止水対策)、
をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
参考文献や適用事例を教えて頂けると助かります。
【背景】
下弦材自体は表面的に腐食が見られますが、定期点検で対策区分B(健全性診断Ⅰ)であり、板厚計測結果に問題はありませんでした。
緊急の対策は不要ですが、狭幅員の橋梁のため、その他補修と同時施工をすることで、経済的なコストメリットがあれば良いなと思っています。
新規盛土部に建物を造る際の新規盛土部の土質定数の検討についてです。
建物荷重に耐えることのできる、新規盛土材料の土質定数を算出したいです。
道路橋示方書Ⅳ下部構造編記載の計算式を用いて計算するのでしょうか?
また、この際、荷重の偏心量はどのように考えたらよろしいでしょうか?