質問広場の新着記事
- 大型ブロック積における間詰コンクリートの計上方法について 2025-09-05
- ひび割れ密度の計算方法について 2025-09-04
- RCCMの実務経験計算について 2025-09-02
- 桁かかり長のラウンドについて 2025-09-01
- 護岸設置範囲について 2025-08-27
切梁式土留工に使用する鋼矢板について

切梁式土留めについて、左右で矢板背面の状況が違うことから、左右で違う型式の矢板を用いることは可能なのでしょうか。(例えば、右側は25H、左側は10Hとするなど)
樋管 不同沈下

樋管についての質問です。
現在、樋管の許容沈下量を求めようと思っているのですが、ポンプ場設計基準や建築の方には、建屋の基礎については記載があるのですが、樋管についてはありません。樋管についても同じ考え方でいいのでしょうか
ご教授ください
素地調整2種について

塗装塗替えの基本的なところですが、素地調整についてご教示ください。
2種ケレンでは、ジンクリッチペイントは除去できますでしょうか。
「鋼道路橋防食便覧H26.3」を確認すると、健全部のジンクリッチペイントは残し、
他は除去となっておりますので、除去できるのではと思っております。
ただ、逆の考え方もできると思いまして、健全部のジンクリッチペイントは2種ケレンでは除去できないが、
不健全部は腐食し発錆しておりジンクリッチペイント自体が鋼材と共に浮いている状況のため、
錆除去時にジンクリッチペイントも剥がれてしまうとも考えられるのかと。
また、1種ケレンを行った際は綺麗な鋼材の素地となりますが、
2種ケレンですと黒味がかっており素地が綺麗に出ていないという印象を受けます。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
電線共同溝の初歩的な知識

電線共同溝設計について初歩的なことを確認させてください。
[電線共同溝の選定フロー]
電線共同溝には、トラフ方式、共用FA方式、管路方式などありますが、
一般的に選定フローとしては、トラフ方式→共用FA方式→管路方式の順に必要な離隔が増えると考えますがよろしいでしょうか。
[用語の確認]
・小型トラフー電力低圧、通信ケーブルを収容する
・共用FA管-通信系の管で需要家に対する引込管を収容する
・ボディ管-通信管の内引き込みを行わない管を収容する
・1管セパレート管-1管で共用FA管とボディ管の役目を果たす管
素掘り側溝の代用工法

造成地に素掘り水路(約200m)を設置する設計で、素掘り水路の三面に補強コン(t=100)打設となっています。
コスト・工程を考慮し代用の工法などありましたらご教示願います。
コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工指針 1.2使用の条件と適用の範囲について

『コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工指針』を用いて設計業務を行っています。標準編 1章 総則 1.2使用の条件と適用の範囲 についてお尋ねします。
【解説】では大きな荷重の繰り返し,疲労,衝撃を受ける場合のあと施工アンカー部の耐力に関する知見も欠如しており,【標準編】では,そのような状況下での使用を禁止した。
なお、大きな荷重の繰り返しとは、あと施工アンカーに作用する引張力やせん断力の上限が、あと施工アンカー部の静的な耐力の4割を越える場合をいう。
との記述があります。
『あと施工アンカー部の静的な耐力の4割を越える場合をいう。』の部分の解釈ですが、繰り返し,疲労,衝撃荷重を1.4倍して計算することにより大きな荷重の繰り返しを考慮しなくても良い
と読み取ってよろしいのでしょか。
ご教示よろしくお願いいたします。
橋梁の床版防水の歴史

橋梁の修繕を考えるなかで、床版防水層の一般的な経緯を整理しています。
防水層敷設に関する昔の資料について、教えてください。
道路橋示方書では、
・平成8年までは、必要に応じて設置
・平成13年からは、原則として設置
というような記載になっています。
これだけ見ると、防水層の敷設はH14以後のように思えます。
ただ、
昭和期の設計を経験している人から
....続きを読む
擁壁に作用させる群集荷重について

道路設計初心者です。
現在歩道部の土留のために擁壁の設計を行っています。
群集荷重について教えていただきたいのですが、基準書と国交省の標準図を確認したところ、
・道路橋示法書:5.0kN/m2
・国交省の標準図:3.5kN/m2となっていますが、何故異なるのでしょうか。
勉強不足で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。