ジオテク講演会 中越沖地震の被害 

 財団法人災害科学研究所・ジオテク研究会では、毎年、講演会を開催しています。
 今年度は、平成19年7月に発生した新潟県中越沖地震の被害をテーマに
 下記の通り講演会を開催いたします。

◎日時:  平成19年11月12日(月) 15:00〜17:00(受付開始 14:45)
◎場所:  大阪大学 中之島センター メモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
◎内容:  中越沖地震における地震動特性、地盤および構造物の被害
◎講師:   長岡工業高等専門学校  教授      尾上 篤生

           日本技術開発株式会社  プロジェクトマネジャー  末富 岩雄◎参加費: 500円(資料代)
◎参加申込: 下記連絡先へ、FAXまたは電子メールにて、
       所属・氏名・TELをご連絡ください。(申込締切 11月5日(月))
 連絡先
 (財)災害科学研究所 ジオテク研究会 宛
  TEL 06-6202-5602  FAX 06-6202-5603  E-mail saiken@f2.dion.ne.jp

路床安定処理工における、支持力の確認について

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、一軸圧縮強度試験は、舗装の路床安定処理施工後の地盤の支持力もしくは強度の評価法としては使えないのでしょうか?

現況路床のCBR決定について

路床安定処理として置換え工を計画する場合、置換え厚さを決定するために現況路床の設計CBRを決定しなければならないと思いますが。(ちなみに目標とする設計CBRは、12%です)

その場合、
?現況路床の設計CBRを決定するための試験頻度は、どのくらいが妥当でしょうか、また特に基準があるのでしょうか。(たとえば○○m毎に1回とか、土質毎に○回とか。)
?その試験方法は、
   1.現場CBR試験
   2.締め固めた土のCBR試験(室内試験)
   3.乱さない土のCBR試験(室内試験)
 いずれの方法が適当でしょうか。

以上、よろしくお願いします。

プルフローリングについて

先程、県の道路新設工事の上層路盤工プルフローリング試験時に、於いて、施工時に用いた、8〜20tタイヤローラーを用意していましたが、県の担当者から、総重量25トンの荷重車を用意するように言われました、旧道路公団の試験法便覧では、総重量25トン以上の荷重車を用意するよう記載されていますが、施工時に用いた転圧機械では、いけないのでしょうか。

水位の高い箇所での地盤改良

補強土擁壁設計を行っているのですが、基礎の処理で悩んでいます。
ボーリング調査によって表層から2〜3m下に支持層が確認されていますが、
盛土下擁壁のため壁高が1m違うだけで、大きな金額差が生じてしまうため
擁壁の高さを抑え経済的な設計となるよう、この2〜3mの層を改良し支持層として
利用したいと考えています。
しかしこの改良を検討している層から水位が確認されており、河川の流水部分から
10mほどしか離れていません。
置き換えでの検討もしましたが、円弧すべりでアウトとなるため何とか改良を行いたいと思うのですが、水位(水辺)がある場合の地盤改良の経験がなくどういった工法が適して
いるのかがわかりません。

・水位のある箇所での擁壁基礎地盤改良工法
・河川への環境配慮(六価クロムの問題等)
以上の二点についてアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

アスファルトの密度

アスファルトの密度にて。
基準密度測定とコア抜きの密度試験の比較(理由)ですが、基準密度測定を行えばコア抜きに関する密度試験は必要なのでしょうか?
どういった理由で二回の試験を行うのでしょうか?
100パーセントとかあるのでしょうか?

標識基礎の設計について

初歩的なお尋ねですみませんが、道路標識のケーソン基礎の設計についてどなたかアドバイスをお願い致します。 標識が盛土法面の法肩に建柱されているのはよく見かけますが、この場合、基礎上面が盛土の中に完全に潜っている場合は、法面の影響は無視して、通常行われています「道路付属物の基礎について」の通達による計算方法で計算してしまうものでしょうか?