第56回アイソトープ・放射線研究発表会 開催のお知らせ

アイソトープ・放射線の利用技術を中心とした研究、およびその基礎となる研究の発表と討論会を開催いたします。
本研究発表会は、様々な専門分野の研究者が一堂に会し、アイソトープと放射線の理工学、ライフサイエンス、薬学、医学への利用技術を中心とした研究およびその基礎となる研究の発表と討論を行い、各分野間の知見と技術の交流を図ることを目的とし、毎年開催しております。
公募発表(口頭、ポスター)、特別講演、パネル討論、関連機器展示会、等、一般公募しておりますので奮ってご参加ください。

<日時>2019年7月3日(水)~7月5日(金) 3日間
<会場>東京大学弥生講堂
<参加費>事前申込:7,000円、当日申込:9,000円、学生:無料(いずれも税込)

<開催概要>アイソトープ・放射線の利用技術を中心とした研究、およびその基礎となる研究の発表と討論を行う。公募の研究発表(口頭およびポスター)と、数題の特別講演およびパネル討論で構成する。
発表申込受付期間:2018年12月26日(水)10:00~ 2019年2月28日(木)17:00
要旨原稿投稿期間:2019年 3月 1日(金)10:00~ 4月11日(木)17:00
事前参加登録期間:2019年 4月 8日(月)10:00~ 6月 7日(金)17:00

<参加要領>発表申込要件:発表者または共同発表者のうち一人が、本発表会の主催、協賛または後援学協会の会員であること。

詳しい内容については、公益社団法人日本アイソトープ協会ホームページをご参照ください
https://www.jrias.or.jp/isotope_conference/index.html

2019年度研究助成課題の募集について(高速道路調査会)

公益財団法人 高速道路調査会では、高速道路に関する調査研究活動を推進する一環として、関連する調査研究活動に対し、広く一般に研究助成を実施しています。このたび、2019年度の募集を以下のとおり行いますので、応募される方は当法人ホームページ(https://www.express-highway.or.jp/hyosho/kenkyujosei/)に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。

1.助成対象とする研究:高速道路等に関連する社会的、経済的、技術的な研究
2.研究期間:2019年4月から2020年3月までの1年間
3.助成金額:1件あたりの助成上限額は概ね150万円(助成総額は各年度概ね500万円まで)
4.応募方法:応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内にEメールにより提出
5.募集期間:2018年11月15日(木)から2019年1月16日(水)まで
6.選考の方法:当法人の各研究部会で選考し、総合研究委員会において決定
7.助成研究者の義務等:当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表、報告および当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿

≪お問合せ先≫
 公益財団法人 高速道路調査会 研究第一部
 〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2F  TEL 03-6436-2093 E-mail kenkyu-josei@express-highway.or.jp

原子力規制委員会行政職員(技術系)公募

【募集人数】 若干名
【業務内容】 
(1)安全審査官
(2)原子力保安検査官及び原子力施設検査官
(3)原子力規制に関するシステム開発、整備及び運用管理義務
(4)査察官
(5)放射線による障害の防止に関する事務
(6)国際関係事務
(7)原子力規制に係る人材育成事務

【採用予定時期】 平成31年3月以降(予定)
【応募締切】 平成30年12月9日(日)※同日消印有効
【提出書類】 原子力規制委員会ホームページをご確認ください。 (http://www.nsr.go.jp/nra/employ/koubo_tech.html

【応募書類郵送先】
〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル6階
原子力規制委員会原子力規制庁長官官房人事課「行政職員(技術系)採用担当」

【その他】 業務内容詳細、応募資格、応募要領、その他詳細等については、原子力規制委員会ホームページをご覧下さい。(http://www.nsr.go.jp/nra/employ/koubo_tech.html

東京大学空間情報科学研究センター 准教授もしくは講師の公募

東京大学空間情報科学研究センター 准教授もしくは講師の公募(1名)

採用職名及び募集人員:准教授もしくは講師 1名
所属:東京大学空間情報科学研究センター空間情報解析研究部門
専門領域:空間情報解析
勤務内容:
(1)空間情報解析分野および関連分野の研究・教育。
(2)空間情報科学研究センターにおける運営。
採用予定時期:平成31年4月1日以降(決定後なるべく早い時期)
採用期間:3年間(ただし3年後の審査結果により2年延長の可能性あり)。
応募資格
(1)空間情報科学に関連する分野の博士の学位を有する方、あるいはそれと同等の研究業績を有する方
(2)空間情報科学分野または関連分野の研究・教育経験と実績を有し、空間情報解析分野の研究・ 教育に熱意のある方。ただし、空間情報解析に関係する領域であれば、出身分野は問わない。
(3)日本語を母語としない場合は、研究・教育・日常業務に支障のない日本語の運用能力を有する方
給与条件:東京大学の規程による。
社会保険等:法令に基づき加入する。
応募締切:2018年12月25日当日消印有効
詳しくは以下をご覧下さい.
http://www-new.csis.u-tokyo.ac.jp/blog/public-offer/20181103/

海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター 海底観測技術開発グループ 公募情報について 

セクション

国立研究開発法人海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター 海底観測技術開発グループでは、ポストドクトラル研究員を2名募集しております。詳細につきましては、以下URLをご参照ください。

http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/ceat20181129.html
http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/ceat_20181129.html

【締切】2018年11月29日(木)13:00 必着

【問い合わせ先】国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部 人事任用課 採用担当 recruit-app@jamstec.go.jp

平成30年度地球シミュレータ特別推進課題(成果創出加速第3期)の募集

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ 「地球シミュレータ」の特別推進課題(成果創出加速第3期)を募集いたします。
「地球シミュレータ特別推進課題」は、地球シミュレータの能力を最大限に活用し,画期的な成果創出の加速を目的として実施するものです。
新たなイノベーション創出や、関連する国の政策等の実現に貢献可能な課題提案も歓迎します。
また、若手研究者による課題応募も歓迎します。

各課題ごとにサポート要員を配し,きめ細やかな支援を実施しています。申請に向けたご相談もお気軽にお問い合わせください。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

■応募締切:平成30年11月30日(金) 17時必着
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h30jamstec_sp3.html

問合せ先: 海洋研究開発機構 地球情報基盤センター 情報システム部 ES公募係 045-778-5770 es_oubo@jamstec.go.jp

【教員公募】北海道大学工学研究院・准教授[水圏環境工学分野]

北海道大学大学院工学研究院環境フィールド工学部門では以下のとおり教員を公募いたします。

機関: 北海道大学大学院工学研究院
職名および人員: 准教授 1名
所属: 環境フィールド工学部門 水圏環境工学分野 水工・水文学研究室
専門分野: ビッグデータを利用した水・土砂災害の予測,クラウドコンピューティングを活用した流域土砂管理,情報ネットワークを活用したリアルタイム氾濫・土砂災害予測に関する研究.および,これら研究成果の世界各国(特に東アジアや東南アジア地域)の水害・土砂災害問題への適用。
担当科目: 学院では環境フィールド工学専攻における特論科目(英語による講義)、学部では社会基盤学コースおよび国土政策学コースにおける専門科目および学科・学部共通科目(英語による講義を含む)、その他全学教育科目を担当する。
応募締切: 平成30年12月27日(木)必着 ※日本標準時

詳しくは下記よりご確認下さい。
公募要領 北海道大学大学院工学研究院 人事公募ページ(整理番号:30-17)
https://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/research/recruit/

第15回日本地震工学シンポジウム(15JEES)参加登録受付中

第15回日本地震工学シンポジウム(15JEES)の参加登録を受付中です.
https://www.15jees.jp/

参加費が割引となる事前登録の締め切りが10月31日(水)となっています.
シンポジウムでは基調講演のほか,特別セッション(2018年北海道胆振東部地震調査報告)も予定しています.
皆様のご参加をお待ち申し上げております.

日時:2018年12月6日(木)~8日(土)
会場:仙台国際センター(2020年の第17回世界地震工学会議と同じ会場です)
参加費:
一般 10,000 円,学生 5,000 円(10/31まで)
一般 12,000 円,学生 6,000 円(11/1以降,現地登録)
https://www.15jees.jp/registration/
内容:
基調講演,特別セッション(2018年北海道胆振東部地震調査報告),オーガナイズドセッション,論文口頭発表,論文ポスター発表,技術展示,懇親会

【技術文献調査員 募集】特許庁登録調査機関 パソナグループ 未経験者応募可

【業務内容】
特許庁に出願された特許を審査する際に、出願された特許の新規性・進歩性を判断するために、同一、または類似技術がないか調査を行う業務です。調査する方は、特許庁と同等の検索システムを利用して文献調査を行い、検索報告書を作成し、その検索結果を審査官に対面で説明(対話)頂きます。特許調査に関しては未経験者でも応募は可能です。土木分野の研究開発のご経験があれば応募は可能です。
※応募前に、業務内容等を確認されたい場合について、その旨を下記連絡先にお願い致します。 お会いして、ご説明させて頂きます。静岡、博多も説明可能です。

【勤務地】  東京(東京駅) 大阪(淀屋橋駅) 静岡(三島駅) 福岡(博多駅) 
【募集期間】 2018年11月20日(火)迄
【応募方法】 下記メールアドレスに、履歴書、職務経歴書をお送りください。
【ご連絡・ご相談・ 申込み先】  株式会社パソナグループ 事業開発部 ナレッジバンク事業 採用担当
 電話:03-6734-1350(東京・三島担当 大角、岩井)  06-7636-6185(大阪・福岡担当:杉江) E-mail : support@pasona-knowledgebank.jp
【URL】詳細については、下記URLをご覧ください。応募等お待ちしております 
 https://pasona-knowledgebank.jp/
 https://career.nikkei.co.jp/company/pasonagroup/jobdetail45132/

【教員公募・公募期間延長】広島大学教授または准教授[分野:地盤工学]

広島大学では,地盤工学分野の教員を公募しておりましたが,以下のとおり公募期間を延長することになりました.

所属(配属):広島大学学術院(大学院工学研究科 社会基盤環境工学専攻)
職名・人員:教授または准教授 1名
採用予定年月日:平成31年4月1日以降のできるだけ早い時期
専門分野:地盤工学を中心に,土砂災害および地震災害に対する防災・減災技術,社会インフラ維持管理のための地盤技術に関する研究・教育
応募締切:平成30年11月30日(金)17:00(日本標準時)必着

詳細は下記URLをご覧ください.
(公募要領)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/107478/recruit-info_Geotechn…
(応募様式)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/107481/form_GeotechnicalEngi…