令和元年度都市再生研究助成事業の対象となる研究の公募のお知らせ

セクション
|
タグ

一般財団法人 民間都市開発推進機構は、「民間都市開発の推進に関する特別措置法」に基づく国土交通大臣指定の一般財団法人であり、国からの援助を受け、民間事業者が行う良好な都市開発事業に対して資金面、情報面等から多様な支援業務を行っています。
当機構は、大学の研究室等を対象に、都市の再生に関する研究計画を公募し、優秀な研究計画に対して研究助成を行います。応募の締め切りは令和元年9月13日(金)12時です。
詳しくは、当機構ホームページ  http://www.minto.or.jp  より、「令和元年度都市再生研究助成事業の対象となる研究の公募のお知らせ」をご覧ください。
http://www.minto.or.jp/common/pdf/urban_info.pdf

海洋研究開発機構 JAMSTEC Young Research Fellow 公募情報について

セクション

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。詳しくはリンクをご参照ください。

JAMSTEC Young Research Fellow 2020 公募
募集人員 4~5名
※締め切りは、2019年8月28日(水)13:00 (日本時間)

詳細は下記サイトよりご確認いただきますようお願いいたします。
JAMSTEC Young Research Fellow 2020:
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/jinji20190828.html
http://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jinji20190828.html

応募は、ウェブサイト(英語版)からのみの受付となります。
https://mypage.1130.i-web.jpn.com/jamstec/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課
JAMSTEC Young Research Fellow Recruiting Team jyrf2020@jamstec.go.jp

広島⼤学大学院⼯学研究科社会基盤環境⼯学専攻 准教授又は助教 公募

このたび,広島⼤学は河川⼯学分野において,広島⼤学における「優れた⼤学教員の確保・育成のための⽅針〜若⼿教員が安⼼して活躍する⼤学に〜」に基づき雇⽤する教員1名(准教授⼜は助教)を国際公募します。

1.所属:広島⼤学学術院(⼤学院⼯学研究科 社会基盤環境⼯学専攻)
2.職名・人員:准教授又は助教 1名
3.採用予定年月日:2020年 4月 1日
4.任期又は有期雇用契約期間:【テニュアトラック制適用の場合】
(テニュアトラック期間) 7年(准教授の場合)5年(助教の場合)
広島大学のテニュアトラック制に関する規則に基づき,テニュアトラック期間が満了する6月前までに准教授でのテニュアを付与するかどうかのテニュア審査を行い,これに合格すればテニュアを付与します。
テニュア審査は,中間審査及び最終審査により行います。なお,最終審査の結果,テニュアを付与しなかったときは,テニュアトラック期間の満了をもって退職となります。
また,テニュアトラック期間に出産・育児・介護のライフイベントがあった場合には,休業期間に応じテニュアトラック期間を一定期間延長することができます。
5.専門分野:河川工学(河川水理学,土砂水理学,河川地形学)
6.応募期限:2019年8月30日(金)17:00(日本標準時)必着

詳細は下記の広島大学ホームページの公募要領をご覧ください。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/eng

EST研修会「ICTの活用を目指した持続的に支えあう交通づくり」のご案内

「第9回 地域の交通環境対策推進者養成研修会 ~ICTの活用を目指した持続的に支えあう交通づくり~」のご案内

 地域の交通と環境に関わる課題を解決するためには、その地域で交通環境対策を主導する人材が不可欠です。そこで、EST普及推進委員会および公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団は、地方運輸局や積極的に交通環境対策を実施している自治体と協力し、自治体の実務担当者などを対象として、現場見学、グループワーク、有識者との意見交換などを盛り込んだ体験型の人材養成研修会を開催します。
 第9回目の今回は、2019年9月24日(火)~26日(木)の3日間、会津若松市を研修地域として実施します。

日時: 2019年9月24日(火)10:30 ~ 26日(木)16:30
会場: ※見学会以外 ICTオフィスビル「スマートシティAiCT」
    湊公民館(福島県会津若松市湊町大字共和西田面45)・・・講習②のみ
対象: 主に地方自治体や交通事業者等の公共交通や環境分野の実務担当者 ※実務担当者は係長・補佐級を想定していますが、役職(部課長級)の方も参加可能
研修内容: ...続きを読む
参加費: 資料印刷費として5千円(交通費、昼食費等は各自負担)宿泊が必要になる方は、各自で手配していただきます(宿泊費は各自負担)
申込方法: 本研修プログラムの詳細及び参加申し込みは、以下の資料をご覧ください。
ご案内兼参加申込書(PDF) http://www.estfukyu.jp/pdf/training2019annai.pdf

問合せ先: 環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:中道)TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674 E-mail: seminar@estfukyu.jp

令和2年度 前田記念工学振興財団 研究助成および顕彰の募集

公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木系、建築系)に関する学術研究に対する助成、研究者に対する顕彰、国際的な発表会、シンポジウムに対する助成を行っています。
このたび、令和2年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当法人ホームページ(http://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。
            
Ⅰ.研究助成事業
 1.従来型研究助成
    工学(土木系・建築系)の独創的な研究を行う研究者、または研究グループを対象に研究費の助成を行います。
 2.特別研究テーマ:「将来課題発掘のための工学的研究」
    海外を実際に巡り各国に潜在する課題を把握し、これを解決するための工学の将来課題を発掘する研究を行うグループに助成を行います。
Ⅱ.顕彰事業
   我が国における基礎研究の振興並びに若手研究者の育成を目的とし、優秀な博士論文を選考し表彰します。
Ⅲ.国際会議助成
   我が国で開催される、土木・建築に関する学術的な国際会議(研究集会、シンポジウム、セミナー等を含む)の開催に要する経費の助成を行います。
...続きを読む

 詳細は財団ホームページを参照してください。
  http://www.maedakksz.or.jp
 《お問合せ先》
   公益財団法人 前田記念工学振興財団 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-3-1 一口坂中央ビル6F
   Tel 03-3222-6481 Fax 03-3222-6482 E-mail kinen.zaidan@jcity.maeda.co.jp

令和元年度山形県立産業技術短期大学校土木エンジニアリング科の教員募集について

令和2年4月1日から山形県立産業技術短期大学校土木エンジニアリング科に勤務していただく教員を募集します。

詳しくは、下記のURLの教員募集要項をご覧ください。

http://www.pref.yamagata.jp/ou/shokokanko/111007/doboku3011/R1kyouinbos…

【応募期限】
令和元年8月 5日(月)(必着)

【問合 せ先】
山形県立産業技術短期大学校事務局 (担当 事務局次長 髙 橋)
電子メールアドレス: ysantandai@pref.yamagata.jp
電話 023 643 8431

京都大学エネルギー科学系 大学院エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻 教授公募

京都大学大学院エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻では教授を公募することになりました。
適任者の応募又は推薦をよろしくお願いいたします。

1.所  属: 京都大学エネルギー科学系(大学院エネルギー科学研究科)
2.募集人員: 教授1名
3.勤務場所: 京都市左京区吉田本町
4.雇用期間: 任期なし。2020年1月1日以降できるだけ早い時期に着任予定
5.試用期間: あり(6ヶ月)
6.公募分野: エネルギー社会・環境科学専攻 エネルギー環境学分野
7.応募条件:    ...続きを読む

詳細は下記の京都大学大学院エネルギー科学研究科ホームページの募集要項をご覧ください。
http://www.energy.kyoto-u.ac.jp/jp/wp-content/uploads/2019/06/syakankou…

国土交通省国土技術政策総合研究所 参加者の有無を確認する公募手続に係る参加意思確認書の提出を求める公示

国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。
つきましては、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。
委託研究に係る手続きについては、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。
共同研究・委託研究:http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html

(公募開始)         令和元年6月14日(金)
(参加意思確認書の提出期限) 令和元年7月4日(木)
(研究計画書の提出期限)   令和元年7月17日(水)
(委託研究課題名)      2 次元CAD データを用いたAI による3 次元モデル構築技術に関する研究

第40回猿橋賞受賞候補者の募集

セクション
|
トピックス
|
タグ

第40回猿橋賞受賞候補者の募集
1)対 象:推薦締切日に50才未満で、創立の趣旨に沿って自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献できる人)
2)表彰内容:賞状、副賞として賞金30万円,1件(1名)
3)応募方法:
【推薦書類の作成】
推薦書は、ホームページ *http://www.saruhashi.net/* からダウンロードしたワードファイルに記入した後、PDF形式で保存してください。
【記入事項】
①推薦者(個人・団体、自薦も可)、受賞候補者の略歴
②推薦対象となる研究題目
③推薦理由(A4記入用紙1ページに収まること)
④主な業績リスト(指定は1頁。やむを得ない場合でも追加は1頁まで。)
【添付資料】
主な論文別刷*5編以内*。添付資料はPDFファイルで作成して下さい。
【送付先】
  saruhashi2019@saruhashi.net
*推薦書*(PDFファイル)には*パスワード*を付け*、*添付資料のPDFファイルと一緒に送付してください。推薦書の*パスワード*は*別送付*してください。
4)締切:2019年11月30日(必着)

2019‐OC セメント共同試験のご案内 

 セメント協会では、セメント試験技術の普及・向上のため、1948年以来「共通試料によるセメント共同試験」を実施しております。本共同試験は、日本工業規格(JIS)試験と外国規格試験を実施し、各試験所の試験結果を取り纏めて報告書を発刊しております。
 昨年度は、国内外のセメント・コンクリート関係の試験・研究機関93個所のご参加をいただきました。

 本年も、下記のとおりセメント共同試験を実施いたします。
1.試験の名称 『2019-OCセメント共同試験』
2.申込み締切日 2019年 7月 5日(金)
3.試験実施時期 2019年10月
4.ホームページ(※詳細はこちらをご覧ください)
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2b.html
5.お問合せ先 (一社)セメント協会 研究所 技術情報グループ セメント共同試験担当
TEL 03-3914-2692 MAIL jca_event@jcassoc.or.jp