JICA特別嘱託「資金協力案件への技術的助言」の募集(5/13~5/27)

独立行政法人国際協力機構(JICA)では、資金協力案件への技術的助言を行う人材(特別嘱託)を募集しています。
JICAでは日本の「安全文化」の定義・浸透をJICAの重要な役割と位置づけ、ODA事業(資金協力事業)の実施を通じて施設建設等事業の安全対策に取り組んでいます。
しかしながら、JICA事業の実施国においては、労働安全衛生関連の法律・基準や監督行政、機械・資材の品質や作業員の資質、安全保障に対する社会の意識が日本と相違するところがあり、日本においては一般的である品質・安全管理の対策が取られていないことによる工事事故が依然として発生しています。安全対策に対する認識の欠如は品質管理への影響も懸念され、安全管理・品質管理に関し、日本の安全文化の浸透を念頭に置いた対策の強化が求められています。
このような状況を踏まえて、事業における施設建設等の品質・安全管理を一層推進するために、技術面及び体制面で様々な方策を講じるべく、在外事務所(ケニア/セネガル)の企画調査員としての派遣を想定して特別嘱託を募集するものです。
在外事務所の企画調査員(資金協力)として派遣することを前提に、JICA本部において施設建設案件を中心とした資金協力の契約履行状況の確認及び安全・品質・工事進捗等の実施監理へ対する技術的な助言に必要な調査を行い、施設建設案件の品質・安全の向上に寄与することを目的に活動いただきます。
本募集にご関心のある方は、PARTNERから国際協力人材登録のうえでお申し込みください。
応募期間:5月13日~5月27日
■(新規)特別嘱託 資金協力業務部無償設計・積算審査室「資金協力案件への技術的助言(セネガル)
https://partner.jica.go.jp/RecruitDetailSubscription?id=a0L2t000003joJb…
■(新規)特別嘱託 資金協力業務部無償設計・積算審査室「資金協力案件への技術的助言(ケニア)
https://partner.jica.go.jp/RecruitDetailSubscription?id=a0L2t000003joJa…
<<問合せ先>> JICA資金協力業務部 金縄 Kanenawa.Tomoki@jica.go.jp

第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)

セクション
|
トピックス
|

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、世界トップレベルの研究開発を行うネットワーク型研究所として未来共創イノベーションを先導することをそのミッションとしています。その目的を達成するための経営戦略の1つとしてダイバーシティを推進し、女性研究者の活躍を推進する取り組みを行っています。本取り組みの一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究などを行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の第3回目の募集を行います。
<概要>
第3回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)
【募集期間】令和3年4月1日(木)~6月30日(水)日本時間正午まで
【詳細情報】https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html
表彰対象:
▼輝く女性研究者賞(女性研究者)1名 副賞100万円 原則40歳未満(ただしライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案)  科学技術に関連していれば研究分野は不問
▼輝く女性研究者活躍推進賞(機関)1機関  女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)ダイバーシティ推進室

【募集】国土交通省 国土交通政策研究所 任期付職員の募集について(交通運輸、物流、観光分野)

セクション
|
タグ

国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。 詳細は募集要項をご覧ください。
■募集要項 https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html

◎職  種 国土交通政策研究所 研究官(交通運輸、物流、観光分野)
◎職務内容 国土交通政策研究所で実施される調査研究のうち、担当する調査研究に係る企画、立案、調整及び実施
◎募集人員 1名
◎勤 務 地  国土交通省 国土交通政策研究所(東京都新宿区四谷)
◎採 用 日  令和3年9月1日予定(相談可)
◎雇用期間 採用日から原則として令和4年3月31日まで。ただし、採用した日から5年を超えない範囲内において、その任期を更新することがある。
◎勤務時間 9時30分から18時15分(休憩時間 12時00分から13時00分)
◎休  暇 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律に基づき、週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、年次有給休暇、夏季休暇等の特別休暇制度あり。
◎応募方法 必要書類(履歴書、職務経歴書、調査研究計画(様式あり)、推薦状)を簡易書留郵便で下記住所まで郵送、又はメール(必要書類にパスワード付与)にて提出。メール送付先:hqt-saiyo-pri@gxb.mlit.go.jp
◎応募期限 令和3年6月11日(金)必着
◎選考方法 書類選考及び面接
【問い合わせ先】 国土交通政策研究所 任期付職員採用担当 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1四谷タワー15階 TEL 03-5369-6002(代表)
■国土交通政策研究所HP  https://www.mlit.go.jp/pri/index.html

長岡造形大学 専任教員募集のご案内

セクション

公立大学法人長岡造形大学では、令和4年4月1日採用予定の専任教員を以下のとおり公募しています。

■募集分野
造形学部 建築・環境デザイン学科
ランドスケープ
教員(職位 准教授又は助教) 1人
・海外でも通用するランスドケープでの生態系・エンジニアリング・デザインに関する豊かな知識と実務経験を有するとともに、幅広い造形教育の実践指導を行うことができる者

■採用予定日
令和4年4月1日

■応募締切
令和3年6月30日(水)書類必着

■応募書類や詳細は本学ホームページをご確認ください。
https://www.nagaoka-id.ac.jp/recruit/2021/05/01/senninkyoin/

■問合せ
長岡造形大学 総務課(採用担当)
電話0258-21-3311
E-mail somu@nagaoka-id.ac.jp

JST未来社会創造事業_令和3年度研究開発提案の募集

この度、JST未来社会創造事業の令和3年度研究開発提案募集を開始しましたのでご案内申し上げます。

◆未来社会創造事業 令和3年度研究開発提案募集
 【募集期間】 2021年4月22日(木)~ 6月15日(火)正午 〆切         
 【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r03/index.html

令和3年度は、探索加速型で8領域の重点公募テーマを、大規模プロジェクト型で1つの技術テーマを対象に公募を行います。
下記のテーマでは、気候変動や災害を核に様々な社会課題を複眼的に捉え解決への道筋を示していく提案を募集いたします。
詳細は上記のサイトに掲載しております募集要項をご参照下さい。
<探索加速型> 
・顕在化する社会課題の解決 領域(運営統括:高橋 桂子)【新規】
 「持続可能な環境・自然資本を実現し活用する新たな循環社会システムの構築」

また、本募集に関する説明会(オンライン開催)を下記に予定しております。
 【開催日時】 2021年5月12日(水)13:00~16:30
 【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r03/index.html#briefi…

皆様からのご提案をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

長崎大学大学院工学研究科2021年度道守養成講座の受講生募集について

長崎大学大学院工学研究科2021年度道守養成講座の受講生募集について

道守養成講座は、2008年度に開設され、2018年度から工学研究科が実施母体となり運営されています。道守養成講座の認定者は、国土交通省の橋梁やトンネルの点検と診断の民間資格に登録されております。
今年度は、道守補コース、特定道守コース(鋼構造分野、コンクリート構造分野、トンネル分野)及び道守コースを開催します。
カリキュラムや応募の方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
道守養成ユニット http://michimori.net/
★ 従来とココが変わっています。:  道守コースを4年ぶりに開設します。
★ 申請書受付期間: 5月17日(月)~6月4日(金)
受講希望者は、所定の申請書に必要事項を記入し、下記の「道守養成講座事務局」宛に送付して下さい。
★ 受講者発表: 7月7日(水)  
★ この件に関するお問い合わせは
〒852-8521 長崎市文教町1-14
長崎大学大学院工学研究科インフラ長寿命化センター内 「道守養成講座」事務局
TEL: 095-819-2880 FAX: 095-819-2879  E-mail: michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp

プログラム・マネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム 令和3年度 研修生の募集

JSTでは、イノベーションの可能性に富んだ挑戦的な研究開発プログラムをプロデュースするプログラム・マネージャー(PM)に必要とされる能力を育成し、活躍を推進することを目的として、研修生を募集します。
●公募期間:令和3年4月23日(金)~6月30日(水)正午
●応募要件(実務経験): 
a. 大学・研究機関等において、研究開発活動に従事した経験を有する者、またはリサーチ・アドミニストレーター(URA)もしくは URA と同等の業務に従事した経験を有する者
b. 企業等において、新製品や新事業の企画、事業化または研究開発に従事した経験を有する者
c. 国内のファンディング機関(FA)等において、研究開発プログラムを担当した経験を有する者
●採択予定人数:20名
●研修概要
 ・第1ステージ(1年) 講義/演習、および研究開発プログラムの構想
 ・第2ステージ(1~2年) プログラム構想深化のためのFS・調査研究
          ※FS活動経費として、JSTから予算交付(上限額5百万円程度)
●募集詳細:https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/koubo.html
<お問い合わせ>
JST科学技術イノベーション人材育成部公募担当 E-Mail:innov-jinzai@jst.go.jp TEL:03-5214-8446

【募集】国土交通省 国土交通政策研究所 任期付職員の募集について

セクション

国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。詳細は募集要項をご覧ください。
■募集要項 https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html
◎職  種 国土交通政策研究所 研究官
◎職務内容 国土交通政策研究所で実施される調査研究のうち、担当する調査研究に係る企画、立案、調整及び実施
◎募集人員 2名
◎勤 務 地  国土交通省 国土交通政策研究所(東京都新宿区四谷)
◎採 用 日  令和4年4月1日予定(相談可)
◎雇用期間 採用日から原則として令和5年3月31日まで。ただし、採用した日から5年を超えない範囲内において、その任期を更新することがある。
◎勤務時間 9時30分から18時15分(休憩時間 12時00分から13時00分)
◎休  暇 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律に基づき、週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、年次有給休暇、夏季休暇等の特別休暇制度あり。
◎応募方法 必要書類(履歴書、職務経歴書、調査研究計画(様式あり)、推薦状)を簡易書留郵便で下記住所まで郵送、又はメール(必要書類にパスワード付与)にて提出。
      メール送付先:hqt-saiyo-pri@gxb.mlit.go.jp
◎応募期限 令和3年5月31日(月)必着
◎選考方法 書類選考及び面接

【問い合わせ先】  国土交通政策研究所 任期付職員採用担当
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1四谷タワー15階  TEL 03-5369-6002(代表)
 ■国土交通政策研究所HP  https://www.mlit.go.jp/pri/index.html     

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英原子力共同研究)公募のご案内

セクション

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英原子力共同研究)の募集を開始いたしました。
《募集期間:令和3年4月13日~令和3年7月1日》
詳しくは、以下のホームページをご覧いただき、応募につきまして、ご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
https://www.kenkyu.jp/nuclear/application/index.html

日本原子力研究開発機構(JAEA) 廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)英知事業運営管理グループ 事務局 CLADS-hojokin@jaea.go.jp

JNIOSH研究員(新技術安全分野、電気安全分野、機械安全分野、建設安全分野)の公募について

セクション
|
トピックス
|
タグ

◇研究員(新技術安全分野、電気安全分野、機械安全分野、建設安全分野)の公募
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所は、以下のとおり研究員(新技術安全分野、電気安全分野、機械安全分野、建設安全分野)を公募します。
詳細 https://www.jniosh.johas.go.jp/jobs/kiyose_210413.html

職種・採用予定数 研究員 若干名
業務内容
 事業場における労働災害の予防に関する総合的な調査研究のうち、主に以下に掲げる分野に係る調査研究。特に、ロボティクス、モバイルロボティクス、人工知能、機械学習、ディープラーニング、IoT・通信ネットワーク、スマート情報システム、VR/AR/MR、BIM/CIM、i-construction、ビッグデータ解析、データサイエンスなど(以下、これらを総称して「新技術」と呼ぶ)に関する研究や実務経験のある方を歓迎します。
採用形態
 原則として、3年間の任期付研究員として採用します。勤務成績により任期終了時までに再審査の上、任期を付さない研究員として採用することがあります。
採用開始予定日
 2021年7月以降(都合により直ちに採用が難しい場合、採用の時期は御相談ください)
応募締切 2021年6月14日(月)(必着)

問合せ 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
    研究推進・国際センター(清瀬地区) 大幢(オオドウ)
住所 〒204-0024 東京都清瀬市梅園1-4-6
TEL 042-491-4512(代)(内線)660
E-mail saiyou21@s.jniosh.johas.go.jp
   (事前に見学を希望される方は、こちらへ御連絡ください)
WEB https://www.jniosh.johas.go.jp/index.html