経済開発協力機構/原子力機関(OECD/NEA)によるアンケート「信頼される規制機関の特性」について

OECD/NEAの原子力規制活動委員会(CNRA)に設置された規制機関のパブリックコミュニケーションに関するワーキンググループ(WGPC)では、原子力規制機関とステークスホルダー間における信頼の維持・構築について議論をしており、本アンケートは、WGPCが2023年の出版を目指している実践的ガイド(グリーンブックレット)「信頼される規制機関の特性」を作成するための調査として実施されるものとなります。
※過去の関連資料に、NEAグリーンブック「The Characteristics of an Effective Regulator」(2014年)、「The Safety Culture of an Effective Nuclear Regulatory Body」(2016年)があります。
本アンケートの対象はNEA加盟国における個人であり、政府として回答をひとつにまとめることは求められておりません。
つきましては、御関心のある方におかれましては、3月15日までに下記URLから調査ページを御参照いただき、御回答いただけますようお願いいたします。
※アンケートの質問、回答は全て英語になります。
https://www.surveymonkey.com/r/XM7JZDG

原子力規制庁大臣官房人事課 奥 電話:03-5114-2100(内線4611)

地球シミュレータ無償利用のご案内

御学会会員様に役立つ情報かもしれませんので、ご案内させていただきました。
---
「地球シミュレータにはSX-Aurora TSUBASAも採用されているので、(有償利用前に無償で)来年度ご試用いただけます。
詳しい利用条件については es_senyu@jamstec.go.jp まで」
https://jpn.nec.com/hpc/jirei/tokencon/index.html

なお、「事前評価時、有償利用時を問わずに、専門スタッフが技術サポートいたします。
操作方法などの一般的な御質問から、プログラム移植や高速化などの技術的な御相談まで、お気軽にお問い合わせください。
※技術サポートは原則、無償です。」とのことです。
http://www.jamstec.go.jp/ceist/sangyo/paiduse_es.html
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 地球情報基盤センター(CEIST)
---
よろしくお願いいたします。

国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所 経験者採用(総合職)の公募

セクション
|
トピックス

国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所では経験者採用職員(総合職)を公募しています。
【公募内容】寒地水圏研究グループ水環境保全チーム 研究員 1名
      寒地道路研究グループ寒地交通チーム 主任研究員 1名
【応募締切】令和3年3月15日(月)17時必着
【詳細URL】https://www.ceri.go.jp/contents/recruit/keikensyasyokuin.html
【問合せ先】〒062-8602 札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号
      国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 管理部管理課人事担当
      TEL:011-841-1624 E-mail: jinji-kyouyuu@ceri.go.jp

研究員の募集について

セクション
|
トピックス

◆◆◆ 研究員募集 人と防災未来センター ◆◆◆
このたび、令和3年4月1日から人と防災未来センターでご勤務いただく研究員の募集を行っています。
詳細は人と防災未来センターのホームページ等に掲載しています。
人防ホームページ:https://www.dri.ne.jp/information/9238/
J-RECにも登録しております。どうぞよろしくお願いいたします。

(問い合わせ先)
 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター  事業部 普及課 山本 明紀子
 〒651-0073  神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2 西館6F TEL  078-262-5066 e-mail yamamoto3@dri.ne.jp

公立大学法人秋田県立大学特任教員(特任助教)の公募

公立大学法人秋田県立大学特任教員(特任助教)の公募
所  属: 秋田県立大学 生物資源科学部 生物環境科学科
専門分野: 水圏環境科学
募集人員: 特任助教1名 任期あり(契約更新は年度単位。業績により 2024年3月まで契約更新可能)
応募締切: 令和3年2月19日(金)必着
採用予定: 令和3年4月以降できるだけ早い時期
詳細URL: https://www.akita-pu.ac.jp/up/files/www/about/saiyo/201228kyoin-saiyo-k…

応募についての問い合わせ並びに書類の提出先:
〒010-0195 秋田県秋田市下新城中野字街道端西 241-438
秋田県立大学生物資源科学部生物環境科学科 木口 倫 宛
TEL:018-872-1604(ダイヤルイン)
e-mail:o_kiguchi00120@akita-pu.ac.jp
※書類提出にあたっては、封筒の表に「特任助教応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付して下さい。
提出書類は原則として返却しません。

福島第一原子力発電所の廃炉に関する人材研修のご案内

セクション
|
トピックス

福島第一原子力発電所廃炉に関する人材育成研修のご案内(2021年1月20日~22日開催)

原子力損害賠償・廃炉等支援機構と日本原子力研究開発機構は、東京電力・福島第一原子力発電所(1F)の廃炉に携わる地元企業やメーカー等の技術者等(設計者、技術者、研究者)、大学等に所属する研究者の方々を対象に、「1F廃炉全般に関わる基礎知識の習得」、「1F廃炉に携わる技術者等が共通して有することが望ましい技術の習得」を目的とした「廃炉人材育成研修」を昨年度に引続き開催いたします。受講料は無料です。
皆様の参加をお待ちしております。

詳細につきましては、下記URLをご覧ください。
https://nutec.jaea.go.jp/training_decommissioning.html
登録〆切:2021年1月13日

問合せ先:日本原子力研究開発機構 原子力人材育成センター 久保田
E-mail:hairo-kensyu2020@jaea.go.jp
Tel:029-282-5667

2021年3月3日 第6回次世代イニシアティブ廃炉技術 カンファレンス(NDEC-6)開催と参加者募集のお知らせ

セクション
|
トピックス

東京電力ホールディングス(株)の福島第一原子力発電所の廃止措置は、長期にわたるプロジェクトであり、このようなプロジェクトを遂行していくには、
今後の廃止措置を担う若い技術者や研究者の育成が必要かつ喫緊の課題となっています。
この課題に対し、学生のための「次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス
(Conference for R&D Initiative on Nuclear Decommissioning Technology by the Next Generation : NDEC)」を2016年から毎年開催してきております。
NDECは、人材育成を目的とした学生の研究成果発表の場であり、廃止措置に関係する若者が互いに成果を発表し、切磋琢磨することで研究に対するモチ
ベーションを高める場となることを目指しております。2020年3月に予定していたNDEC-5はCOVID-19の感染拡大防止の観点から
残念ながら中止となってしまいましたが、第6回目となるNDEC-6は2021年3月3日にオンラインのWeb会議で開催いたします。
つきましては、学生(大学院生、学部生、高専生)の皆様からの研究発表を募集いたしますので、奮ってご応募ください。聴講のみの方も歓迎いたします。

・主催:次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC)実行委員会
・共催:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
・開催日:2021年3月3日(水)
・開催形式:Web会議(Zoom)

詳細と参加申し込みは以下の原子力機構の開催案内のページをご覧ください。
参加登録の〆切は2020年12月31日(木)23:59です。

https://clads.jaea.go.jp/jp/information/page/news_20201201.html

問合せ先:NDEC-6事務局(JAEA CLADS研究推進室内)大山、田中
E-mail:CLADS-NDEC-6@jaea.go.jp

令和3年度「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の研究募集

令和3年度「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の研究募集

 国土交通省道路局では、「学」の知恵、「産」の技術を幅広い範囲で融合し、道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月より新道路技術会議(委員長:朝倉康夫 東京工業大学大学院教授)を設置しております。
 この度、令和3年度から道路政策の課題の解決を目指す研究課題を、研究者の方々から広く募集することとしましたのでお知らせします。

 1.募集期間   令和2年12月9日(水)から令和3年1月15日(金)
 2.研究期間   令和3年度から3年間以内(ただし、公募タイプに応じて研究期間が異なる場合あり)
 3.公募タイプ
  タイプⅠ(政策実現型:現在の道路行政の重点課題の解決に資する研究)
  タイプⅡ(技術ブレイクスルー型:技術的課題の画期的な解決を目指す研究)
  タイプⅢ(新政策領域創造型:政策横断的な視点から道路行政の新たな政策領域を提案する研究)
  タイプⅣ(特定課題対応型:道路行政における社会的なニーズ等を踏まえた特定の政策課題に対応した研究)
   ソフト分野
    ○AI技術等を活用した特殊車両の軌跡推定の高度化に資する研究開発
    ○カメラ画像を活用した交通量等道路交通データ観測の精度向上に資する研究開発
   ハード分野
    ○道路構造物の点検時に得られる定量的データを活用した診断支援に関する研究開発
 4.募集要領及び提案様式
  国土交通省ホームページ(http://www.mlit.go.jp/road/tech/index.html)より、募集要領及び提案様式をダウンロードできます。

 多くのご応募をお待ちしております。

海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震発生帯研究センター プレート構造研究グループ 准研究職または技術職 公募

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。詳しくはリンク先をご参照ください。

海域地震火山部門 地震発生帯研究センター プレート構造研究グループ
特任准研究副主任、特任准研究員、特任技術主任、特任技術副主任、特任技術主事のいずれか
募集人員 1名
※締め切りは、2021年1月5日(火) 13時(日本時間/JST)必着
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/sdr20210105.html

【問い合わせ先】国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課 採用担当 recruit-app@jamstec.go.jp

中部電力(株)原子力に係る公募研究(2021年度研究開始分)の募集開始について

セクション
|
トピックス
|

当社は、浜岡原子力発電所のさらなる安全性向上と発電所の運営改善に向け、幅広いテーマを募集する公募研究を実施しています。
このたび、2021年度から研究を開始する公募研究の概要をとりまとめ、12月1日より募集を開始いたしますので、お知らせします。

募集期間:2020年12月1日(火)~2021年1月18日(月)
研究期間:2021年度開始とし、期間は2年以内
研究費・採択件数:1件あたり500万円/年を限度とし、合計10件程度を採択予定。

詳細は当社ホームページをご覧ください。
https://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/koubo/ip…