☆★☆Discover Dobokuミニ特集 星降る橋

☆★☆Discover Dobokuミニ特集 星降る橋 

https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1269

瀬戸大橋の弛まない運用を、天空の星たちが祝福し見守っているようにも見えます。
我が国有数の長大橋梁群と無数の星空との壮大なコラボレーションです。

"トンネルツアー”のNHK総合テレビ放映、11/30のツアー募集について

先週、JTBグループの朝日旅行で、湖北から旧北陸線トンネル群にかけての”トンネルツアー”を開催し、満席の盛況でした。
その模様が、NHK総合テレビ「おうみ発630」、および11/18(月)11:30~放映の「ぐるっと関西おひるまえ」で放映されますが、NHKのHPに動画がアップされておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/otsu/program/630/corner/archives/shiritagari/vide…

なお、このツアーは好評につき、今月11/30(土)にもう1回開催します。
新大阪、もしくは米原駅発着で、貸切バスで花田がご案内します。(見学予定のトンネル…旧賤ケ岳トンネル、柳ケ瀬トンネル、小刀根トンネル、旧北陸線トンネル群)
お申込みは以下、朝日旅行のHPよりお願いします。ご参加をお待ちしております。(間際のためお申込みはお早めにお願いします)
https://www2.asahiryoko.com/djweb/TourDetail.aspx?tc=J18267190000
TEL:06-6345-1613

第6話Yahoo!ニュースにて連載記事開始『土木が原風景となる時』

セクション
|
トピックス

昨年末より、Yahoo!ニュースにて連載記事を開始しました!
題して『土木が原風景となる時』。

★第6話は大地に刻まれたクロソイド曲線「圏央道 高尾山IC」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190223-00010002-wordleaf-cul
(「土木原風景」にて検索ができます)

昭和平成期に建設された社会インフラや土木施設を次世代に伝えるための情報発信です。特に、大学生や高校生に、画像を通じてアピールすることが重要と考えます。

第5話Yahoo!ニュースにて連載記事開始『土木が原風景となる時』

昨年末より、Yahoo!ニュースにて連載記事を開始しました!
題して『土木が原風景となる時』。

★第5話は長大橋梁の雄「横浜ベイブリッジ」、クイーン・エリザベス号との邂逅
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190202-00010000-wordleaf-cul
(「土木原風景」にて検索ができます)

昭和平成期に建設された社会インフラや土木施設を次世代に伝えるための情報発信です。特に、大学生や高校生に、画像を通じてアピールすることが重要と考えます。

大学院生対象のアンケートへのご協力のお願い

 本調査は、全院協が、全国各大学の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する、全国規模のアンケート調査です。本調査は、大学院生の研究及び生活実態を客観的に把握し、もってその向上に資する目的で行うものです。
 全院協では2004年度以来毎年、アンケート調査を行っており、今年で15回目です。調査結果は「報告書」としてまとめており、こうした調査結果をもとに関連省庁、国会議員及び主要政党等に対して、学費値下げや奨学金の拡充などの要請を行っております。また、本調査により明らかになった大学院生の深刻な実態は、これまで、NHKや朝日新聞をはじめとした各種マスメディアでも取り上げられ、社会的に大きな反響を呼びました。
 学費・奨学金等の重大な問題が存在するにも関わらず、大学院生の実態に関する全国的な調査は、全院協以外では行なわれておりません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高め、問題を広く社会に発信していくことの意義は今日一層高まっていると考えます。ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 本アンケート調査で得られた情報は、以上に述べた目的以外に使用されることはありません。また、個人が特定される形で調査結果をまとめることはありません。
回答はこちらから行うことができます。

【アンケート回答フォームURL】 https://forms.gle/CP3zxCcEFYySye8E9

期限は【2019年9月13日】です。

全国大学院生協議会
 〒186-0004 東京都国立市中2-1 一橋大学院生自治会室気付 電話・FAX:042-577-5679 E-mail:zeninkyo.jimu@gmail.com Twitter:@zeninkyo
 HP :http://zeninkyo.blog.shinobi.jp/ (上記アンケートのURLが開けない場合はこちらから)

『土木が原風景となる時』Yahoo!ニュースにて連載記事を開始

昨年末より、Yahoo!ニュースにて連載記事を開始しました!
題して『土木が原風景となる時』。

★第4話は、羽田空港D滑走路を題材にして
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00010002-wordleaf-cul
(「土木原風景」にて検索ができます)

昭和平成期に建設された社会インフラや土木施設を次世代に伝えるための情報発信です。
特に、大学生や高校生に、画像を通じてアピールすることが重要と考えます。

防災科研令和元年度第1回インターンシップ募集について

防災科学技術研究所では、防災や国立研究開発法人の業務に興味のある学生の皆さんの職業適性の見極めを支援し、高い就業意識を育成するとともに、災害や防災に関係する研究に理解を深めてもらうことを目的として、インターンシップ研修生の受け入れを行っています。

詳細については下記URLからご覧ください。
http://www.bosai.go.jp/tender/intern/index.html

Yahoo!ニュース連載開始『土木が原風景となる時』

昨年末より、Yahoo!ニュースにて連載記事を開始しました!
題して『土木が原風景となる時』。

★第3話は海上吊橋の威容を伝えます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010003-wordleaf-cul
(「土木原風景」にて検索ができます)

昭和平成期に建設された社会インフラや土木施設を次世代に伝えるための情報発信です。
特に、大学生や高校生に、画像を通じてアピールすることが重要と考えます。

土木学会無料オンライン講座「土木情報学入門」受講申込が1000名を超えました

公益社団法人土木学会は、無料で学習できるオンライン講座「土木情報学入門」を、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)のMOOC講座として2019年5月7日より開講することを決定し、受講者を募集しています。2/1の募集開始以降、受講申込が1000名を超えました。

引き続き受講者募集は行っておりますので、CIMやi-Constructionの基礎学習として多くの方にお申し込みいただきたく存じます。

本講座は、土木学会土木情報学委員会が企画・製作し、土木分野のICT活用での基礎となる情報理論・技術を体系的に整理・解説します。
社会全体でICTの浸透が進む中、土木技術者にはICTに関する知識と技術を身につけ、使いこなすことが求められます。CIMやi-Constructionが普及・拡大していく時代に向け、技術者個人の知識習得だけでなく、企業や行政機関での研修や大学等の教育機関における学習素材としてもご活用いただけます。

なお本講座は土木学会継続教育(CPD)制度の認定e-ラーニングであり、修了により8単位の学習記録として土木学会CPDに登録可能となっております。

講座は株式会社ネットラーニングが運営するJMOOC公認プラットフォーム「OpenLearning, Japan」で提供します。
製作には一般財団法人日本建設情報総合センター(Jacic)の助成の一部を活用しており、またJMOOC講座として国内で初めて学会が提供する講座となっています。

■プレスリリース(2019/2/1)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000041422.html

■受講申込先
JMOOC:https://www.jmooc.jp/
OpenLearning,Japan:https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00029J11

多発する多様な自然災害にどう向き合うかを学ぶ 無料オンライン講座を土木学会が提供します

公益社団法人土木学会 は、無料で学習できるオンライン講座「比較自然災害学(水災害編)~多発する多様な自然災害にどう向き合うか~」を、中央大学理工学部都市環境学科 山田正教授、有川太郎教授に企画・監修いただき、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC) のMOOC 講座として製作いたしました。
本格的な水災害シーズンを前に多くの方に水災害について学んでいただけるよう、4月15日より募集を開始し、2019年6月17日より開講いたします。

本講座では、近年多発する水災害に対する対応について、その考え方を理解するとともに、今後のまちづくりのあり方や避難の意識について学んでいきます。技術者個人の知識習得だけでなく、企業や行政機関での研修、大学等の教育機関における学習素材としてもご活用いただけるほか、災害・防災・減災に関心をお持ちの市民の方にも役立つ内容となっております。

■プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000041422.html

■受講申込先
JMOOC: https://www.jmooc.jp/
Fisdom: https://www.fisdom.org/F00000098/