画像で学ぶ土木入門 

☆★☆月曜講座:画像で学ぶ土木入門 
Introduction to Civil Engineering in Japan
Discover Doboku では、毎月曜日にて、我が国の誇るインフラ施設(これを“土木”と総称しています)の事例紹介を継続しています。

Part9: 人道橋・遊歩道 Pedestrian & Promenade Walk
★☆日本一の木造三連太鼓橋: 鶴の舞橋(青森県鶴田町)
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1222

☆★☆Google検索では、“画像土木入門”。Facebookでは、#土木入門 にて検索下さい。

首都高 箱崎ジャンクション「ヤマタノオロチ」

★☆★☆★☆Weekly Friday Doboku☆★☆★☆
デザイナーズドボク?

★☆★土木施設の構造美と地域性をパネルにまとめました。
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1051

Yahoo!専門スタッフとのコラボレーションです。現在は4作品あります。

#デザイナーズドボク

総合メディアJBpress 記事掲載のお知らせ

皆様、お知らせです!「土木ウォッチング-インフラ大図鑑-」が、JBpressにて紹介されました。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60499
日常と非常時のいずれにあって、社会インフラ(≒土木施設)の重要性は変わりません。今後とも、画像による情報発信を継続したいと思います。
追記:JBpress=Japan Business Pressとは:日本の未来を創るビジネスリーダーのための総合メディア

★☆画像で学ぶ土木入門 

★☆画像で学ぶ土木入門 
Introduction to Civil Engineering in Japan

Part6:空港施設・港湾施設Airport & Port Facility  
******那覇空港(沖縄県那覇市)
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=140

#画像土木入門

Discover Doboku では、毎週月曜日に、★☆画像で学ぶ土木入門Introduction to Civil Engineering in Japan
を具体的な画像にて公開しています。

★お知らせ★ JICA「道路アセットマネジメントプラットフォーム」ホームページ開設」

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
JICA「アセットマネジメントプラットフォーム」ホームページ開設
https://www.jica.go.jp/activities/issues/transport/ramp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

★ホームページ開設のご案内★

国際協力機構(JICA)では2017年に「道路アセットマネジメントプラットフォーム」を立ち上げ、
アセットマネジメントの手法に基づき、開発途上地域の効果的かつ効率的な道路行政の実現に向けて取り組んできました。

この度当プラットフォームでは、これまでの活動や今後のイベント情報等を発信するため、ホームページを開設いたしました。
土木学会や研究機関との連携、技プロ・研修での活動、セミナー・イベント情報等掲載しております。
今後、ホームページの内容を充実させるとともに、新しいイベント情報等も随時アップデートしていく予定ですので、ご期待ください!

☆道路アセットマネジメントプラットフォーム ホームページはこちらから☆

お問い合わせ:
JICA社会基盤部 運輸交通グループ 第1チーム
和地(03-5226-8131, E-mail:Wachi.Takashi@jica.go.jp)/富重(03-5226-8136, E-mail:Tomishige.Hiroyuki@jica.go.jp

★☆月曜講座:画像で学ぶ土木入門

★☆月曜講座:画像で学ぶ土木入門
Monday Seminar: Introduction to Civil Engineering in Japan

Part1: 鉄道構造物・鉄道施設
Railroad Structure & Railroad Facility

***明治・大正・昭和・平成・令和に連なる余部鉄橋:
先ずは、新旧異なる鉄道橋のフォルムをご覧下さい。
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=788

***地下鉄半蔵門線 三越駅(地下鉄博物館より)
シールド工法による駅部の施工状況です。竣工供用された現在では、もう見ことができません。
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1194

【画像提供】地下鉄博物館:https://metroarchive.jp/

#月曜講座 #土木入門

★☆月曜講座:画像で学ぶ土木入門

★☆月曜講座:画像で学ぶ土木入門
Monday Seminar: Introduction to Civil Engineering in Japan

Part1: 鉄道構造物・鉄道施設
Railroad Structure & Railroad Facility

***先ずは、伝統的な力強い鋼トラス橋から。東武伊勢崎線 荒川放水路橋梁
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1244

***九州新幹線 新鳥栖駅
2011年3月に全線開通した九州新幹線は、瀟洒で力強い駅舎構造が魅力。
新鳥栖駅は、新しい交流ゲートとしての設計コンセプトのもと、鉄道駅舎の新しい時代を築くものでは。
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=121

設計は、鉄道・運輸機構九州新幹線建設局、安井建築設計事務所によってなされました。

#月曜講座 #土木入門

「国際センター通信」第90号の発行

土木学会国際センター・情報グループでは月1回、国際センターの活動や土木学会の活動について、国際センター通信(日本語版・英語版)を発行して、広く国内外に情報発信しています。
2020年4月1日に国際センター通信第90号を発行致しました。
ぜひ下記URLをクリックしてご一読のほどよろしくお願いいたします。

■ 国際センター通信第90号 掲載記事
1)国際センターにおける新たな活動
2)第7回 市民生活に密着した学会活動土木ふれあいフェスタin秋田
3)岩盤力学委員会
4)第1回ミャンマー 女性技術者サミット 2020 (MWES 2020)
5)「まんが よくわかる工事現場の安全(ベトナム語・日本語併記版)」のご紹介
6)ACECC TC21:分野・部門横断的アプローチによる災害に強い社会づくりに向けた取組み
-世界防災フォーラム2019におけるTC21のセッション開催?

日本語版: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2020_04
英語版: http://www.jsce-int.org/pub/iacnews/90

また国際センター通信では記事のご寄稿等を募集しております。
記事の執筆、情報提供など、国際センター通信での発信を希望される方は( iad@jsce.or.jp )までご連絡のほどよろしくお願い致します。

超ミニ特集 土木の断面

土木施設に限らず、構造形状の断面を図化することはとても重要です。
Discover Dobokuでは、断面事例を、毎週火曜日にお届けします。

#1 PCLNGタンクの断面はどうなっているのか?
特に円筒容器の壁体の断面が知りたいところです。詳しくは、下記コンテンツにて...

https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=775&fbclid…

2枚目が、土木の断面です。ご覧下さい!

Discover Dobokuでは、新しいミニ特集が始まりました!

☆★☆★ミニ特集 土木のおもてなし Mission for Tokyo2020

#1 趣旨説明
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1327&fbcli…

首都圏の社会インフラ(土木施設)があってこそ、オリンピックパラリンピックの円滑かつ安心安全な運営がなされるのです。
まさしく、『土木のおもてなし Mission for Tokyo 2020』なのです。