戦後の復興を支えた大規模電源開発

☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
No.4: 戦後の復興を支えた大規模電源開発
https://www.doboku-watching.com/sp1.php?Kiji_Sp1
☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
No.4: 戦後の復興を支えた大規模電源開発
https://www.doboku-watching.com/sp1.php?Kiji_Sp1
☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
No.3: 衛星画像・航空写真で見る社会基盤施設
https://www.doboku-watching.com/sp2.php?Kiji_Sp2
法面等の緑化植物の取り扱いに関する提言が日本緑化工学会から示されていましたが,このたび提言の内容をわかりやすく表したリーフレットが公開されました。
提言本文,概要およびリーフレットは,下記URLから閲覧可能です。
「生物多様性保全のための緑化植物の取り扱い方に関する提言2019」
http://www.jsrt.jp/tech/teigen2019.html
仙台市内には明治30年代に築造されたれんが造りの下水道管が3カ所残っており、戦火や震災に耐え、現在も現役で使用されています。青葉区西公園C60広場(SL広場)そばの地下に埋設されている「杜の都れんが下水洞窟」は現役の下水道管等を見学できる施設となっており、市民の方々向けに見学会を開催しています。
現在は新型コロナウイルス感染症の影響により見学会を中止していることから、職員が案内役となって下水道の中を紹介する「杜の都れんが下水洞窟」の動画を作成しました。現在、せんだいTubeで公開しています。普段見ることができない下水道の中を、動画を通じてのぞいてみませんか。
1 公開日 12月15日(火)
2 掲載場所 仙台市公式動画チャンネル「せんだいTube」
(URL)https://www.youtube.com/watch?v=QUyReVduduw&feature=youtu.be
3 内容 「のぞいてみよう!杜の都れんが下水洞窟」
100年以上前に造られたレトロなれんが造りの下水道の中へ、地下8メートルまでらせん階段を下って進んでいきます。普段は見ることができない下水道管をのぞくと、見学会に参加しているような目線で、実際の下水が流れる様子を見ることができます。職員による、れんが下水道や下水道の種類等の分かりやすい解説付きです。全編約7分30秒で日本語字幕も付いています。
☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
No.2: 最新橋梁・長大橋梁展示館
https://www.doboku-watching.com/sp3.php?Kiji_Sp3
☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
No.1: メディアが伝える土木の動静
https://www.doboku-watching.com/sp4.php?Kiji_Sp4
横浜市と一般社団法人地盤品質判定士会は10月26日に『災害に強い安全なまちづくりに関わる協定書』を締結いたしました。
横浜市では、近年の気象変動による局地的大雨が頻繁に生じており、それに伴い崖崩れの発生件数も増加傾向にある。これを受け、横浜市では、防災や減災を目的とした崖地対策の助成金制度を制定し、災害に強い安全なまちづくりの実現を目指している。
一方、一般社団法人地盤品質判定士会は、東日本大震災で大規模盛土の崩壊や液状化により多くの住宅が被害を受けたことから、宅地における地盤災害の防止や軽減に貢献することを目的として平成25年に地盤品質判定士制度が制定され、令和2年4月に一般社団法人地盤品質判定士会として設立された。
今回の協定では、市民の宅地改善をサポートすることにより災害に強い安全なまちづくりに寄与することを目的とし、市民向けの専門家技術相談の開催や災害時における復旧支援の相談等に関して、横浜市と地盤品質判定士会が相互に連携協力することが定められた。
(一般社団法人)地盤品質判定士会 https://hanteishi.org/post-2728/
*横浜市記者発表資料
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kenchiku/202…
☆★☆直観力学講座
Part1:連続梁Continuous Beam
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1231
☆★☆2層ラーメン構造による静的荷重vs.動的荷重
https://www.facebook.com/DiscoverDoboku/videos/617627088388595/
・指で"静的"に押した荷重が、地震荷重に相当する
・"動的"に動いている時の慣性力がそのまま地震荷重となる
・ラーメン構造の特徴:接合部が当初直角であったものは、変形しても直角が保持される。
・特に、動的荷重の場合、右に左に動揺する時の接合部を、観察されたい。
・(反省点)動的作用の場合、質量の搭載を忘れて小刻みに(小さい固有周期で)揺れている。
☆★☆月曜講座:画像で学ぶ土木入門
Introduction to Civil Engineering in Japan
Discover Doboku では、毎月曜日にて、我が国の誇るインフラ施設(これを“土木”と総称しています)の事例紹介を継続しています。
Part9: 人道橋・遊歩道 Pedestrian & Promenade Walk
★☆日本一の木造三連太鼓橋: 鶴の舞橋(青森県鶴田町)
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1222
☆★☆Google検索では、“画像土木入門”。Facebookでは、#土木入門 にて検索下さい。