【地盤工学会技術講習会】「地盤工学入門講習会」

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

地盤工学会では、既刊本「地盤工学入門」を利用した講習会を企画致しました。本講習会は、初学者を対象として、地盤工学全体を概観しつつ、基本的な概念を体系的に理解できる内容となっております。

日  時:平成25年10月21日(月)9:20~17:30
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員7,000円、非会員10,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員 9,000円(テキスト代別)
定  員:70名
そ の 他:講師の使用するスライド及び「入門シリーズ1:地盤工学入門」(平成12年7月発行)を使用します。
講  師 :日下部 治【茨城工業高等専門学校】、龍岡 文夫【東京理科大学】、嘉門 雅史【香川高等専門学校】、浅岡 顕【公益財団法人地震予知総合研究振興会】、陶野 郁雄 【元国立環境研究所、元山形大学】、西垣 誠【岡山大学】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=14…

セミナー「土木学会による実務者のための耐震設計入門:実践編」

2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震、さらに東海,東南海,南海地震などの巨大地震,また首都直下地震の切迫性も指摘され,これに対する対策検討も進められています.このような現状を踏まえ,耐震設計技術の体系的かつ本質的な理解を目指したセミナーを企画しました.
1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.日時----------10月30日(水) (9:00~17:30) 
3.場所----------土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目無番地
4.内容および予定講師-------耐震設計の実践的な講義内容
 (1)設計地震動       :池田隆明(飛島建設)
 (2)地盤の液状化・側方流動の評価・解析法:福武毅芳(清水建設)
 (3)耐震実験の放映および解説:溜 幸生(東電設計)
 (4)地中構造物の耐震設計法 :大竹省吾(オリエンタルコンサルタンツ)
 (5)地上構造物の耐震設計法 :藤田亮一(エイト日本技術開発)
 (6)基礎の耐震設計法    :石井晃(鹿島建設)
 (7)耐震診断・耐震補強
   ①上部構造物・橋脚    :岡野素之(前橋工科大学)
   ②基礎・土構造・地中構造物:樋口俊一(大林組)
5.定員---------80名
6.参加費------正会員 10,000円 非会員 12,000円 学生会員 5,000円(テキスト代を含む) 
7.申込方法---学会HPの「本部主催行事の参加申込」 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込みください.
8.申込締切日-----10月16日(火)

東洋大学 国際PPPフォーラム「成長戦略とPPP」(10/17)のお知らせ

2013年6月に、安倍政権は成長戦略の第3の柱として、「民間活力の爆発」をキーワードにPPP/PFIの推進と規制改革を進めていく方針を発表しました。併せて、「PPP/PFIの抜本改革に向けたアクションプラン」を公表し、今後10年間でPPP/PFIの事業を10~12兆円まで拡大する方針を示しました。今後、コンセッション、公的不動産の活用、民間提案方式、さらには、2020年に開催される東京五輪でもPPP/PFIの拡大が期待されます。

こうした流れを受け、本フォーラムでは、アクションプランにも言及されている英国のPPP推進組織Infrastructure UK(IUK)のハビエル・エンシーナス氏、PFI法改正の目玉の一つである民間提案制度の成功事例米国PPEAの創設者であるクリストファー・ロイド氏を招へいして、「成長戦略としてのPPP」をテーマに議論いたします。

■主催 東洋大学    
■日時 2013年10月17日(木) 13:30~16:00 (開場13:00)
■場所 大手町サンケイプラザ 4階ホール(東京都千代田区大手町1-7-2)
    定員400名(要申込、先着順)
■入場無料 
■日英同時通訳あり

■ゲストスピーカー: ハビエル・エンシーナス氏(英財務省IUK国際部部長)
    クリストファー・ロイド氏(米マグワイアウッズコンサルティング)
■ゲストパネリスト: 持永秀毅氏(内閣府PFI推進室長) 

■プログラム(予定)
13:30 主催者あいさつ 東洋大学福川伸次理事長
13:35 「イギリスのPFI改革と推進策」エンシーナス氏
14:05 「民間提案制度の活用とPPP~米・PPEAの観点から」ロイド氏
14:40 パネルディスカッション「国内PPP/PFI市場の拡大策の展開」
パネリスト 持永氏、エンシーナス氏、ロイド氏
    根本祐二 東洋大学教授
モデレーター サム田渕 東洋大学教授

■お申し込み、お問い合わせ
 (ウェブサイト)http://www.pppschool.jp/ 
 (メール)ml-ppp@toyo.jp
 (電話)03-3231-1021

パナマ運河と荒川放水路-理想の土木技師・青山士の軌跡-講演会(10/5)のお知らせ

   パナマ運河と荒川放水路-理想の土木技師・青山士の軌跡-講演会(10/5)のお知らせ

深川東京モダン館では、モダンに親しむ講演会として、荒川知水資料館アドバイザーで青山士に造詣の深い清水弘幸氏を招き、「パナマ運河と荒川放水路-理想の土木技師・青山士の軌跡-」と題する講演および企画展示「パナマ運河と青山士」を開催します。
ご関心のある方はぜひ、お立ち寄りください。

■講演会:10月5日(土)14時~16時 料金 1,000円
■企画展示:10 月1 日( 火) ~ 14 日( 月) 深川東京モダン館1・2 階
       ※7 日(月)休館日 ※11 日以降は1 階のみ ※入場無料

お問い合わせ・お申し込みは、電話またはe-mailでお願いします。

深川東京モダン館 http://www.fukagawatokyo.com
〒135-0048 江東区門前仲町1-19-15
         都営地下鉄大江戸線・東京メトロ東西線  門前仲町駅3・6 番出口徒歩3 分
電話 03-5639-1776 fax 03-5620-1632
e-mail  info@fukagawatokyo.com

応用力学委員会(東北地区) 特別講演会

この度,応用力学委員会の催しとしまして,トルコからTemizer先生をお招きし,その最新の研究成果についてご講演いただきます.Temizer先生のご専門は,非均質材料およびそれらの材料内における摩擦挙動に関する数値シミュレーションで,具体的には異なる材料間の粗い界面や粒状体の接触問題,また最近では摩擦界面に潤滑剤を充填した場合の力学的挙動を熱力学的な観点から説明し,その理論を体系化しておられます.講演会では,複雑な「摩擦挙動」の数値シミュレーションについて,基礎からご説明して頂きます.

■主催:土木学会応用力学委員会
■日時:平成25年10月17日(木)14:40〜16:00
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)総合研究棟1115室
■講演者:Assistant Professor Ilker Temizer,(トルコ)ビルケント大学工学部機械学科(Department of Mechanical Engineering, Bilkent University, Turkey)
参考URL: http://me.bilkent.edu.tr/?page_id=876&nvaf_id=10&lang=en
■講演題目:"Soft Matter Friction: Multiscale Basis and Computational Aspects"
■参加費:無料(定員100名)
■参加申込み:人数把握のため,できれば所属および氏名,メールアドレスをご記入の上,以下までご連頂けると助かります. 
 宛先: 東北大学災害科学国際研究所 加藤準治
     E-mail: jkato@civil.tohoku.ac.jp

一般財団法人橋梁調査会特別講演会 「世界の橋梁建設とメンテナンス」 のご案内

一般財団法人橋梁調査会特別講演会「世界の橋梁建設とメンテナンス」 -橋梁調査会設立35周年を記念して-
  土木学会継続教育(CPD)プログラム認定
     共催 (公社)日本道路協会・世界道路協会(PIARC)
     後援 国土交通省・(公社)土木学会・(一社)日本橋梁建設協会
       (一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会・(一社)建設コンサルタンツ協会

  ◆日時 平成25年11月22日(金) 13:30~17:20
  ◆テーマ 第1部 「世界の橋梁のメンテナンス」
        第2部 「世界の長大橋建設」
  ◆場所 海運クラブ   東京都千代田区平河町2-6-4 海運ビル
  ◆参加費 無料 (定員400名)
               交流会会費制(申込時予約要)となります。
               17:30~交流会(会費 賛助会員1,000円 一般3,000円、 定員 150名)
  ◆申込方法 橋梁調査会ホームページの特別講演会バナーをご覧下さい。
       URL http://www.jbec.or.jp/
  ◆お問合せ先 一般財団法人 橋梁調査会 企画部 藤原・竹下
               TEL 03-5940-7788 FAX 03-5940-7789
               E-Mail kouen@jbec.or.jp

プログラム等の詳細は、橋梁調査会ホームページの特別講演会バナーをご参照願います。
URL http://www.jbec.or.jp/

特別講演会「活断層と共生する」 (平成25年11月6日、大阪市内)

地震防災の必要性が高まる中、活断層への対応について注目が集まっています。
災害科学研究所では、活断層の本質に迫り、活断層との共生を考える特別講演会を企画いたしました。皆様奮ってご参加下さい。

■主催:(一財)災害科学研究所
■日時:平成25年11月6日(水)13:00~17:00(受付開始12:40)
■場所:大阪大学中之島センター10Fホール 大阪市北区中之島4-3-53
■プログラム
 活断層の地球科学    竹村 恵二(京都大学大学院理学研究科)
 活断層地盤の利活用   中川 要之助(災害科学研究所)
 活断層とどう向き合うか 常田 賢一(大阪大学大学院)
 活断層対策        定藤 誠一郎(京阪電気鉄道(株))
■参加費:4,000円(資料代含む)
■参加申込
下記申込先へ所属、氏名、連絡先(TEL、メールアドレス)をご記入の上、FAX または電子メールでお申込み下さい。
■申込締切10月25日
■定員150名
■申込先 (一財)災害科学研究所  ホームページ http://csi.or.jp/
  TEL  06-6202-5602  FAX 06-6202-5603  E-mail saiken@csi.or.jp

日本環境共生学会公開シンポジウム「農業と環境共生」

セクション
|
トピックス

日本環境共生学会公開シンポジウム「農業と環境共生」
土木学会継続教育(CPD)プログラム認定

2013年9月28日(土)13:00~16:40
豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市) 講義棟 A-101室

主催:日本環境共生学会、共催:公益社団法人土木学会
後援:豊橋技術科学大学

基調講演(13:30~15:00)
「環境保全型農業を中心とする都市圏農業のあり方」
三枝正彦氏(豊橋技術科学大学先端農業・バイオリサーチセンター特任教授)
「たはらエコ・ガーデンシティ構想の概要」 小久保茂之氏(田原市エコエネ推進課主査)

チュートリアル(15:10~16:40)
「農業と環境共生」  三枝正彦氏、小久保茂之氏

■お申込み,お問い合わせ先
日本環境共生学会第16回(2013年度)学術大会実行委員会
メール kankyoukyousei.gakujyutsu@gmail.com
URL http://jahes2013toyohashi.blogspot.jp/

地中熱利用促進協会主催の第8回地中熱基礎講座の参加募集

セクション
|
トピックス
|
タグ

地中熱利用促進協会主催の第8回地中熱基礎講座の参加募集
 この講座は地中熱ヒートポンプシステムに関する基礎知識、設計手順および導入事例などについて初心者の方にも実務に直接役立つようになっております。今回の会場は、つくばの産業技術総合研究所で、今年、地中熱ヒートポンプシステムを導入した「地質標本館」の現場見学も行います。
1.主催: 特定非営利活動法人 地中熱利用促進協会
2.日時: 平成25年11月20日(水)~21日(木) 2日間
3.場所: つくば 産業技術総合研究所
4.主なプログラム: 
  地中熱ヒートポンプシステムの基礎、地中熱交換器他 (西日本工業大学 成田 樹昭)
  地中熱ヒートポンプシステムの評価と将来展望 (北海道大学 長野 克則)
  現場見学
5.定員: 60名。事前申込制
 *申し込み方法等詳細は、
      http://www.geohpaj.org/archives/3086   でご確認ください。
6.問い合せ先: 特定非営利活動法人 地中熱利用促進協会
        〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-29-20
        Tel/Fax: 03-3391-7836
        E-mail: geohpajs@geohpaj.org
UTL:  http://www.geohpaj.org/

セミナー「土木学会による実務者のための耐震設計入門:実践編」

2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震、さらに東海,東南海,南海地震などの巨大地震,また首都直下地震の切迫性も指摘され,これに対する対策検討も進められています.このような現状を踏まえ,耐震設計技術の体系的かつ本質的な理解を目指したセミナーを企画しました.
1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.日時----------10月30日(水) (9:00~17:30) 
3.場所----------土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目無番地
4.内容および予定講師-------耐震設計の実践的な講義内容
 (1)設計地震動  :池田隆明(飛島建設)
 (2)地盤の液状化・側方流動の評価・解析法:福武毅芳(清水建設)
 (3)耐震実験の放映および解説 :溜 幸生(東電設計)
 (4)地中構造物の耐震設計法 :大竹省吾(オリエンタルコンサルタンツ)
 (5)地上構造物の耐震設計法 :藤田亮一(エイト日本技術開発)
 (6)基礎の耐震設計法  :石井晃(鹿島建設)
 (7)耐震診断・耐震補強
   ①上部構造物・橋脚:岡野素之(前橋工科大学)、
   ②基礎・土構造・地中構造物:樋口俊一(大林組)
5.定員---------80名
6.参加費------正会員 10,000円 非会員 12,000円 学生会員 5,000円(テキスト代を含む) 
7.申込方法---学会HPの「本部主催行事の参加申込」 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込みください.
8.申込締切日-----10月16日(火)