浅層改良後の単位体積重量について教えてください。 浅層改良の厚さを求める場合の単位体積重量ですが、改良前と同じものを使うのが一般的でしょうか? 「浅層改良前の単体×1.08」みたいな式をどこかでみかけたような記憶があるのですが。 どなたかご教授お願いします。
お世話になります。 youtubeで鉄筋探査の状況の動画を見る限りでは、そんなに扱いが難しそうには見えなかったのですが、 鉄筋探査機について調べているのですが、この機械の操作には、何か資格が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
砂防ダムに小水力発電所を作るのに、通路・放水路周りに鋼材を使用するのですが、工場塗装(C-1塗装系)と溶融亜鉛メッキとでは将来の維持管理費(塗装の塗替え)等を考えた場合、どちらが耐用年数が長いのか、トータルコストが安いのか、塗装の良否・メッキの良否、どちらにしたら優位なのか判りませんので教えてください。 ちなみに、通路は水がかかることはないですが、放水路周りの鋼材はしばしば水がかかります。 塗装とメッキでは、実行予算上発注者の予算の3倍かかるのが工場塗装で、2倍でおさまるのが溶融亜鉛メッキなので、できれば溶融亜鉛メッキで仕上たいのですが、耐食性・耐用年数・経済性等を考慮するとメッキのほうが優位である根拠は何かないでしょうか。
クロソイド曲線についてご意見願います。 道路設計でクロソイド曲線(基本型)を用いる場合、 【SP】点は表示しますでしょうか。 表示しないことが多いと思っていますが、クロソイド曲線でも単曲線区間がある場合は、 SP点はあると思いますが、何故でしょうか。
これから橋の動的解析をやる予定ですが、まずはモデルを作成しようと思うのですが、橋脚柱の断面位置がよくわかりません。 主に、断面変化位置やその中間点に設ければいいのかなと考えています。しかし、他の動的解析の資料を見ると、断面変化位置以外にもたくさんあって、そこの位置をどうゆうふに決めたのかが解読できませんでした。また、その位置は不規則で単純に何分割という感じではなかったです。 断面位置はどうのように決めているのでしょうか。どなたかご教授お願いします。
排水フリュームの浮上の検討において、水抜孔(排水孔)があるにもかかわらず、外水位はそれより高い位置(高さの1/2)に設定されます。外水位を孔まで下げるような根拠はありますか。
床版抜け落ち箇所について。 コンクリートの損傷の床版抜け落ち箇所について,何箇所か発生していると思うのですが,いまいち検索できません。 橋梁名,橋梁竣工年次,写真等が一度に閲覧できる,掲載された箇所,表等をご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
円形水路の8割水深の流量計算で、φは、どのように計算しますか。素人質問ですみません
現場打ち水路(800×800 有筋)を0.5m嵩上げする事となり差し筋をして コンクリートを打設しようと思うのですが、その際現況水路に及ぼす 構造上の影響は何か考えられますか。 考えられるとしたらどのような検討をすればいいですか?(嵩上げ面での 応力照査は検討しようと思います)
大変お世話になっております。
地盤のFEM解析を行うにあたり、土のひずみレベルが記載してある書籍(指針等では無く教科書のような)をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。 一般的な土質力学問題と併記してあると、尚助かります。
おおまかな質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくご教授下さい。
ボックスカルバートの沈下対策で必要支持力は約600kN/m2 です。土かぶりは約16m 図面ではボックス下は良質土で置き換えとなっています。 良質土は現地発生土です。 良質土で必要支持力を出すのは改良等必要でしょうか、また、段落防止枕が設定されていますがそれ以外の箇所では支持力はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
あまりにも初歩的な質問なのですが、寒中コンクリート養生の表で「連続してあるいはしばしば水で飽和される場合」という文章があるのですが、これはいったいいつの状態なのでしょうか? 1.凍害を受けなくなる圧縮強度が得られた後(養生終了後)? 2.凍害を受けなくなる圧縮強度が得られるまで(養生中)? 3.構造物供用後?
それと「養生温度5℃で9日、10℃で7日」とあるのですがこの「養生温度」とはコンクリートの温度でしょうか? それとも吸熱養生内の気温のことでしょうか?
あまりにも初歩的な質問と思われるえしょうが当方経験の浅い土木技術者ですのでよろしくお願いします。
橋の重要度区分ついて質問があります。 B種の橋の対象となる橋で『都道府県道、市町村道のうち、複断面・・・・・・・重要な橋』というふううに書いていますが、『複断面・・・・・・重要な橋』という文言は、都道府県道も含まれるのでしょうか。 文章で『都道府県道、』と読点を打たれていますが、これは『と』なのか『または』なのかどう解釈すべきなんでしょうか。 私自信の国語力の無さでお恥ずかしい質問ですが、どなたかご教授よろしくお願いします。
お世話になります。
JIS規格のレディミクストコンクリートの圧縮強度の発現時期、打設温度毎・材齢毎のデータを探しています。 コンクリート標準示方書で探しているのですが、まだ見つけることができずにいます。 標準的なデータがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
矢板打設の変位量について質問です。 災害復旧ハンドブックや仮設構造物指針にある許容変位量は、それを超えた場合にどのような弊害があるのでしょうか。 周囲に影響があると困る構造物が何もなくとも守る必要があるのでしょうか? また、共通仕様書にある施工時の変位と上記の許容変位量が同一ではない場合、一般的にはどちらで管理しているのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説