L型擁壁基礎の地盤改良範囲について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁基礎の地盤改良について質問します。
プレキャストのL型擁壁計画箇所の基礎地盤が軟弱で、底盤下3~5m程度までのN値が2程度の状況のため、経済性等からセメント系の地盤改良での対策を予定しているのですが、擁壁前面の用地条件が厳しく、30°の分散角範囲までの改良が困難な状況です。
このような場合、何らかの補助工法等で改良幅を縮小できる方法やこのような状況下に対応できるような軟弱地盤対策がありましたらご教示をお願いします。

橋脚段落し

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設橋梁の照査をするのですが、橋脚の配筋が不明です。鉄筋レーダーとはつり調査で鉄筋径やピッチ等はだいたいわかったのですが、S55年の道示で設計されているものなので、段落としをしているだろうと思っています。
しかし、現在のソフト等では段落としの計算ができないのですが、どうやれば段落としの位置がわかりますか。
手計算でもできるのでしょうか。ちなみにあまり構造計算は得意な方ではありません。
ご教授お願いいたします。

河川堤防内に築造する橋台の埋戻土について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川の堤防内に築造する橋台の埋戻し土の規定について質問です。

埋戻しに使用する土は堤防築造に使用する土の規定である透水係数(1×10-4cm/sec以下)を満足しなくてはならないものでしょうか?

ちなみに橋台築造後の川側はコンクリート二次製品の大型積みブロックによる護岸工が計画されています。

土羽による築堤ではないので透水係数のしばりは外れると思われるのですが・・・

透水係数のしばりがあると、橋台の埋戻し土の規定である「単位重量」と「内部摩擦角」を満足する土が探せない状態です。

なんらかの文献があれば助かります。

調整コンクリート

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
表題の件について質問させてください。

現在、舗装補修工事において橋梁部の切削オーハ゛ーレイ工を行っております。
建設時の完成図書に調整コンクリートを打設した調書が記載されており発注者より調整コンクリートにはクラック等の不具合が発生していると思われるので補修(補強?)をして、防水・舗装を行ってほしいと要望がありました。

現道を規制しての日々開放での現場であり時間にも余裕がなく対処できないという旨を伝えましたが、よく調べもしないでとお怒りを買ってしまいました。
つてを使っていろいろ聞いたのですが良い打開案もなくこちらに質問させていただいております。
問題点
・調整コンクリートにクラック等不具合がありその補修を行う。
・日々規制を開放しなければならない(固定規制だと渋滞が発生し警察からの許可がおりない)
・アスファルト系塗膜防水を使用するため熱に強い工法(製品?)でないといけない。
・アスファルト防水だけでは、発注者が納得していない。
以上宜しくお願いします。

空気間隙率について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

RI計器で空気間隙率を測定したところ、マイナス側に振れてしまいます。教科書的に空気間隙率がマイナスというのはあり得るのでしょうか。また、マイナスになる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。ご教授ください。よろしくお願いします。

テストハンマ-の測定時の打撃点数及び、平均値の±20%に収まらない値を捨てた後、これに代わる値の決定(測定?)方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。

表題の件についてですが、以下の2点について教えてください。

1.テストハンマ-の測定時の打撃点数(各都道府県や市町村が独自に定める基準の根拠となる資料)

コンクリート標準示方書[基準編]にある「硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法(案)」の4.4測定時(以下※1)の打撃点数には、20点を打撃するように記載があるのですが、都道府県や市町村が独自に設定している基準の中に、12点を打撃し、最高値と最低値を削除するという方法があります。自分で調べてみたものの分からず、その独自の基準にも引用元の記載はありませんでした。この12点での打撃による強度推定方法について、根拠となる資料等を教えていただけますでしょうか。

2.平均値の±20%に収まらない値を捨てた後、これに代わる値の決定方法とその根拠資料。

※1には、備考9に、「~1回打撃を行った点は、測定値に影響を与えたり、あるいはコンクリート面を傷つけたりする恐れがあるので、使用してはならない。~」とあります。
同じ点に打撃してはならないのであれば、「これに代わる値」とはどのように決定するのでしょうか。根拠となる資料もあわせて教えていただければ幸いです。

以上、宜しくお願い申し上げます。

ケーソン基礎のフリクションカット上部の地盤の弛み

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

大変お世話になっております。

題名の通り、フリクションカット上面の空隙に伴う地盤のゆるみに関してです。
この空隙は施工中に、ほとんど無くなってしまうのでしょうか。

実施工では沈設完了後のセメントミルク注入ができる程度の間隙があるようなのですが、これらを概略値でも構わないので推測する方法などはありますでしょうか。
当然、周辺地盤の固さの影響もあると思いますで、一概に『この値』といった数値を出すのは難しいと思っております。
経験則で粘性土ならこの程度、砂質土ならこの程度といった目安程度でも構いません。

どなたか知見をお持ちの方、ご教授頂ければ幸いです。

溶接のスカラップ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

溶接のスカラップについて、教えてください。
スカラップのR値をいくらにすれば良いか検討しています。
R値の記載がある基準書を教えて下さい。
宜しくお願いします。

杭頭鉄筋の溶接積算について

セクション: 
|
ユーザー 未熟者 の写真

基礎杭杭頭鉄筋の溶接積算価格ですが、土木工事標準積算基準書に杭頭処理として歩掛が記載されていますが、これは溶接サイス゛はいくらの歩掛なのでしょうか?
また溶接サイス゛が変わっても、鋼管杭の板厚だけしか考慮されないのでしょうか?どなたかご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

ゲリラ豪雨時の水路への排水について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
初めて質問させて頂く新米土木技術者です。
初歩的な質問かと思われますが、よろしければ先輩方の知恵をお借りできたらと考えております。

近年、ゲリラ豪雨が多く発生し、水路等が溢れることが度々起こるようになりました。
それらの中で、被害を受けている知人から質問があり、恥ずかしながら上手く回答できなっかたことがあります。

現在水路へ排水している暗渠管(φ300くらい)があるのですが、排水先の水路の水嵩が上昇すると暗渠管の排水能力はほぼゼロに
なると考えていいのでしょうか?
言葉足らずのところもあるかと思いますがご教授頂ければと思います。

旧建設省の標準設計

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

旧建設省の標準設計について教えて下さい。
標準設計の解説書のボックスカルバートの項で、参考図としてウイング設計例が掲載されていますが、
土留壁の主鉄筋が、「直角フック」もなく「定着長」も確保されていません。
定着は必要ないのでしょうか。
ご教授宜しくお願いします。

プレボーリング工法のモルタル充填

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
プレボーリング工法にて仮橋の支持杭を計画しています。
空隙処理にモルタル充填を考えていますが、そのモルタルの品質(強度)をどのように設定すれば良いか、検討中です。
充填材としてのモルタルの考え方が記載された指針等があればご教授下さい。
宜しくお願いします。

重ね継手間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台フーチング上下鉄筋を拘束するせん断補強筋について、設計では両端半円フックの1本もので計画されていますが、組み立てが困難なので2分割で重ね継手で施工したいと考えています。重ね継手長さを計算したところ、継手間隔25Dが確保できません。このような場合はどうすればよろしいでしょうか?私の考えですと、道路橋示方書 下部構造編 P196 2)に「望ましい」という言葉で締めくくられているので、イモでも良いのかと・・・・。ご教示お願いします。

既設橋脚の配筋について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、既設橋梁の補修・補強の設計をしています。35年前の橋梁ということで、当時の設計図面やしゅん工図面がありません。
動的解析をするうえで、橋脚柱の詳細な配筋が知りたいのです。本数は鉄筋レーダーで大体は解ったのですが、おそらく複鉄筋となっており、内側の鉄筋は段落しとなっており途中でなくなっていると予測しています。
どうすれば段落し部の位置を予測できますか。どなたかご教授お願いします。

裏込砕石の締め固め

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩的な質問ですみません。
ブロック積みの施工段階で裏込め砕石を敷均しますが、締め固めは必要でしょうか?
必要なら締め固めのタイミングはどの段階でしょうか?
胴込めが固まるまで待つのであれば、1段ごとですので上まで積み上げるのに、にかなりの日数がかかります。(養生含む)

ページ

RSS - 質問広場 を購読