たわみ性パイプカルバートの合成樹脂管の設置について
林道必携技術編には、たわみ性パイプカルバートの合成樹脂管は次の箇所に用いるとあり、その中に「剛性の呑吐口を必要としない箇所」とあります。これは、コンクリート擁壁の呑吐口がある場合、使用できないということですか?その理由は何ですか?施工事例がいくつかあるようですが、どういう対応策をすればよいとかあるのでしょうか?それともやはり使用できないのか。よろしくお願いします。
林道必携技術編には、たわみ性パイプカルバートの合成樹脂管は次の箇所に用いるとあり、その中に「剛性の呑吐口を必要としない箇所」とあります。これは、コンクリート擁壁の呑吐口がある場合、使用できないということですか?その理由は何ですか?施工事例がいくつかあるようですが、どういう対応策をすればよいとかあるのでしょうか?それともやはり使用できないのか。よろしくお願いします。
土木を学び始めたものです。
縦断図の帯の大きさは何か決まりがあるのでしょうか?
また帯の片勾配の擦り付けずを描く際に縮尺は図面の縮尺にあわせて書く必要があるのでしょうか?
コンクリート標準仕様書によると、海陸の指定なく参考値として脱型時の強度が表記されています。
また仕様書によると「材齢7日以上になるまで海水に洗われないように保護しなければならない」とあります。
海中に打設したコンクリートの脱型時期として良い時期とはどう判断していいのでしょうか教えてください。
幅2.5m、高さ2.5mのトンネル(支保工木矢板)の発破掘削について質問します。
削孔パターンはどのように決定するのでしょうか?
また、削孔長は支保工1基分にした方がよいですか?
ズリ運搬をレール方式にした場合、レールの上で積み込みの出来る機械はありますか?
あとレール方式にした場合、安全面はどのようなことに注意した方がよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
お世話になります。
アーチコンクリート構造物を施工中ですが、アーチコンクリート底盤基礎(フーチング)同士が、H鋼材400にて連結されていますが、このような構造物は、短断面でしょうか、それとも中空断面でしょうか。又、条件として、完成後は、盛土を行い、上部では、死荷重23.0kN/㎥がかかります。尚、せん断補強筋を目的とした中間帯鉄筋の形状が、円形フックと直角フックとなっているため、配筋を行う際の直角フックの位置を知りたく投稿致しました。
トンネル(2.5mX2.5m)の切羽が湧水とともに崩れてくるので薬液注入で止水を考えています。
土被りが8m程度で民家等がないので、地上から改良しようと思います。
水ガラスのゲルタイムを調整する場合、最初は長い時間のゲルタイムで改良し、
トンネル内の切羽から流入してくる改良材のゲル化を目で確認しながらゲルタイムを調整していくという流れで良いでしょうか。
また、薬液注入以外に止水効果のある工法はどんなものがありますでしょうか?
よろしくお願いします。
市街地に新しい道路を計画中です。
周囲の状況により道路の位置が制約を受け、中心線を直線(交角180°)から1°ほど折る(交角179°)こととなりました。この部分で単曲線は必要なのでしょうか。
「必要かどうかは道路管理者次第」とは思いますが、技術的な立場から曲線が必要かどうかに理由を付けたいので、事例等ご存じでしたら教えていただけないでしょうか。