鉄筋組立用のスペーサ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋工事業者です。
鉄筋かぶりを確保する為のスペーサーの設置個数について質問させて頂きます。
スペーサー設置で、現場で、床盤はm2/4個 壁はm2/2個と指示を受けます。
その解釈で意見が分かれます。例えば、100m2の床盤には
1、100×4=400個
  400個を均等に設置すると縦横50センチピッチ
2、100×1=100個
  隣合うスペーサーは兼用できる
  100個を均等に設置すると縦横100センチピッチ
どちらの解釈が正しいのでしょうか。宜しくお願い致します。

スペーサーブロックの設置個数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

秋田県で工事をしている者です。
コンクリート舗装(t=150mm)の中間に敷金網(D6×150)を設置するのですが、スペーサーブロックの個数は4個/m2と鉄筋と同じ考えで良いのしょうか。

脱塩工法後の拡散係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの脱塩をした後の拡散係数は、どのくらいになるのでしょうか?塩化物イオンをすべて抜いたときと、いくらか残しておくときでも変わるのでしょうか?

コンクリート構造物の縦クラック

セクション: 
|
ユーザー pet の写真

縦クラックはある程度の範囲内に発生するのは良いというのは本当ですか。
擁壁や漁港の胸壁などのコンクリート構造物で,一スパンが5mのとき誘発目地を入れないが,縦にクラックが発生してもある程度の範囲内であれば,クラックは発生してもいいと言うことを聞いたのですが,そのクラックとクラックの間に有効範囲があるのでしょうか,また、横にクラックが発生するのはナンセンスみたいですが,どの程度なら構造物に影響がないのか教えてください。

使わなくなる小型隧道の処理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

農業用水水路として使われている小型隧道(φ500〜800)があるのですが、管理上の問題によりルートを含め開水路に変更する計画があります。残った小型隧道をなんらか中詰めするなり、処理を行わなければならないのですが、人も入れず線形も蛇行しているので処理工法に悩んでいます。延長も長い場所で50m程あります。良い方法はないでしょうか?

漁港工事における本体工、水中コンクリートに設置するH形鋼について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

漁港工事における本体工、水中コンクリート施工の際に設置するH形鋼(L=1.0m、100*100*6*8)に錆止め塗料を塗って設置しようと考えていますが構造物の構造上(付着力等)問題はないのでしょうか。このH形鋼は長さ1.0mの内、下端0.5mが水中コンクリートに埋め込み、上端0.5mが次施工の上部コンクリートの中に最終的に埋め込まれます。

漁港工事の胸壁コンクリートのクラック対策

セクション: 
|
ユーザー pet の写真

漁港工事で胸壁コンクリートを施工する際に斜面の型枠から10cm離れた位置に溶接金網を設置してクラック防止の対策としましたが、どうしてこれがクラック防止対策として役立つのか不思議です。教えてください。

無筋コンクリートの適用範囲

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

簡易的な橋梁下部構造の胸壁(例えば幅30cm、高さ30cm、奥行200cm程度)部材等で断面応力的に問題なければ無筋コンクリートとしても問題ないのでしょうか?適用範囲が不明です。

4tf車の車両重量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現道計画高の嵩上げ改良に伴い、民有地側も同時に嵩上げする必要がでました。現道は擁壁を構築するのですが、民有地側は下側空間利用のため高架構造とする必要があります。そして、設計荷重として、積載重量4tf車のトラックで設計するように指示がありました。このとき、車両重量を含んだ全重量と前輪と後輪の分担割合が分かりません。どなたか、ご存知でしたらお教えください。

アスファルト廃材処理の単位の変換

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください。
1t(重さ)をm3に変換するといくらになりますか。
アスファルト廃材処理において、見積はtですが、積算時は、m3の為、よく分かりません。

場所打ち杭のフーチングへの呑み込み長

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭にて、帯鉄筋間隔を確保する為に杭体を設計杭天端よりハツリ取りたいのですが、その場合設計では100mmの呑み込みで記載されてるのですが、100mm以下になってしまいます。100mm以下で良いのか?その他の対処法ご存知ございませんか。

じか打ちコンクリートの脱水防止対策

セクション: 
|
ユーザー itsuki の写真

初めて投稿致します。宜しくお願いいたいます。
道路を掘削し、構造物の基礎を2立米程度施工するのですが、今回型枠なしでコンクリートを直接土面へ打設するのですが、土面へ水分が吸収され水セメント比が適切に保たれない等、理屈上なのではありますが好ましくない為、対策を検討中でございます。以前、ビニールシートで土面を覆う方法など試したのですが、土面は平らではないため打設後、土面と基面に隙間が生じ、施工性もあまり好ましくなかったため、何か液体などを吹き付ける等画期的な脱水防止対策があるのではと思い、投稿いたしました。
どうか良き意見を宜しくお願い致します。

2段配筋をする際の必要厚さ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして
現場打ちの配筋で引張側にD32の2段配筋をしたいと思っているのですが、2段配筋をする時に必要な部材厚は何か基準があるのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えてください。

シュミットハンマーによる強度推定データー用紙

セクション: 
|
ユーザー raika119 の写真

JSCE-G 504-1999に基づく、シュミットハンマーによる強度推定データー用紙はありますか?
[事務局注: JSCE-G 504-1999「硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法」)

「内部コンクリート中」の意味は?

セクション: 
|
ユーザー Hon の写真

2002年制定 コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]5.3.4横方向鉄筋の定着で、
「(3)の帯鉄筋の定着部が内部コンクリート中にある場合には、端部を標準フックとしてよい。」とあります。

この「内部コンクリート中」とはどういう場合をさしているのでしょうか。

かぶりコンクリートより内部をさしているのでしょうか。
そうだとすれば、標準フックの直角フックとしてよいのでしょうか。
(3)の方法は、(1)の鋭角フックとする以外のどういう定着方法をいっているのでしょうか。
図を載せていないという事は、一般にはないケースなのでしょうか。

ページ

RSS - 質問広場 を購読