砂防ダムの場合、 打設間隔はリフト高さが 0.75m以上〜1.0m未満の場合は3日以上、 1.0m以上〜1.5m未満の場合は4日以上、 1.5m以上〜2.0m以下の場合は5日以上 と共通仕様書に記載されていますが・・・
?この根拠はどこからきているのでしょうか? ?リフト高さを2m以上としたらNGですか? ?打設間隔を4日のところを3日に短縮することは可能でしょうか?
ご教授ください!!
現場施工管理2年目の者です。 今回初めて本格的に道路舗装を担当するのですが、施工計画を作成する上で下請けの舗装業者から基層、表層を連続施工するためタックコートを省略させてほしいと言われました。 タックコートは合材の接着材の役目と思っていたのですが省略する事は可能なのでしょうか? また可能な場合は設計から削除するべきでしょうか?アドバイスお願いします。
コンクリートフ゛ロック張・積の天端コンクリートを施工すると(冬場特に)クラックが生じやすいような気がします!!設計では10?の厚さをみてあるのですが何か関係があるのでしょうか?もし無いとすればどのような対策方法があるのでしょうか?教えていただきたく思います。
電柱の根入れ深さの算定式が載っている本があればお教え下さい。
最近、既設施設の更新やら改築が増えまして 設備の更新に伴い既設スラブへの開口処理も増えました。 小さいものなら良いのですが□1500×1500などとなってくると 開口部への補強が必要になります。 この場合、開口部への鉄筋での補強など何か基準・指針のような ものはあるのでしょうか。 書籍で探してみたのですが、既設では見あたりませんでした。 宜しくお願いします。
教えて頂たいのですが、「地盤調査の方法と解説」p290に記載されてる、地盤工学会基準(JGS 1431-2003)ポータブルコーン貫入試験方法について、以下の点についてどなたかご存じの方ご指導下さい。
?:測定深さ0.0mの時のコーンの位置(【測定深度0.0m=地盤高】なのかまたは【測 定深度0.0m=コーンの円錐部分が貫入した直後】なのか。)
?:「地盤調査の方法と解説」p290に記載されてるデータシートの欄外特記事項右端 にある「qc={Qrd+(m0+nm1)9.81}/1000/A」のQrdの単位( N or kN )
是非初心者にでもわかりやすい回答をお願いいたします。 よろしくお願いします。
発破時の騒音及び低周波の低減を図るため、防音扉を設計するに当たり、グラスウール充填式、水充填式、コンクリート充填式等あり、選択に困っています。 水充填式が一番効果がある事は解るのですが、何か参考意見があればお聞かせ下さい。
=プレキャスト擁壁の基礎について=
中部地整「道路設計要領(2000年4月)」P.2-28 に記載がありますが、現場打ち擁壁の場合は、基礎の勾配を i=10.0% 以下とする記載があります。プレキャストL型擁壁の場合、底版に勾配を付けないと天端斜切(天端カット)する必要がある場合、底版に何%まで勾配を付けても良いのでしょうか?
また、現場打ち擁壁の基礎の勾配 i=10.0% 以下については、コンクリートの打設に対して、流れないようにとの認識をしておりますが、勾配の i=10.0% 以下についての明確な根拠、文献があったら、教えて下さい。
これまで関東大震災や阪神大震災などの大地震をうけて道路橋示方書?耐震設計編がどのようにかわっていったのか教えてください.
=擁壁の膨張目地について=
中部地整「道路設計要領(2000年4月)」P.2-26〜P.2-27 に記載がありますが、 無筋コンクリート擁壁の場合は、杉板 t=18mm 鉄筋コンクリート擁壁の場合は、瀝青質板・瀝青繊維質板 t=20mm なぜ使用する目地に違いがあるのでしょうか?
京都議定書で、森林が二酸化炭素を吸収できるという概念はわかるのですが、どれだけの森林がどれほどの二酸化炭素を吸収できるのかという具体的な数値(or算定式)がわかりません。
京都議定書に用いられているデータをご存じの方、いらっしゃいませんか?
素人のような質問で恐縮ですが、間知ブロックを積むにあたって基礎コンクリートの勾配に何か基準はあるのでしょうか?勾配がきつすぎるとブロックがつめないと思うのですが、その境は何%というものはあるのでしょうか?
九州地方整備局監修−土木工事設計要領共通編の第2章土工に於いて路側擁壁を 設置する場合の土工区分が記載されているのですが、壁前面地盤高を施工基面と した場合に施工基面より上側の壁背面について、実作業は掘削となるが数量算出 上は、床堀として計上する事となっています。 実作業が掘削であれば掘削で計上するのが妥当だと思うのですが、なぜ床堀で計 上するのかが分かりません。 上記の理由を教えて頂けないだしょうか。 すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしく御願いします。
初めて質問します。よろしくお願いします。
道路橋下部工の場所打ち杭(径1500、根入れ長9.0m)ですが、杭の側部に関しては コンクリートのかぶり値が規定されていますが、杭の底部に関してはかぶり値が 規定されているのでしょうか? 詳しくは分からないのですが、杭底部の規定値があると聞きました。 ちなみに道路橋示方書(?.下部構造編)等では記述されていなかったと思います。 どの文献に規定値が記述されているのでしょうか? また、もし杭底部のかぶりの規定値が無ければ、杭側部には規定値があり、 杭底部にはなぜ規定値が無いのでしょうか? どなたか教えていただけますように、よろしくお願いします。
橋梁の耐震補強工事で橋脚フーチングの1本物の鉄筋を2分割して施工しなければならなくなり、重ね継手で施工したいのですが、継手長が判りません。建築の仕様書には、フックなしのコンクリート24Knで40dとなっていますが・・・土木の場合どうなのでしょうか?ちなみに鉄筋径は、D22 D29 D32です。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説