縦断勾配20%のアスファルト舗装の方法について

お知恵をお貸しください。
12月の降雪時期にコンクリート舗装の設計だったのを、粗粒のアスファルト舗装に変更したいのですが、当社近隣に20%の縦断勾配をAs舗装をしたことのある業者がいません。
どなたか、縦断勾配20%のAs舗装の施工方法・注意点をご教授ください。
お知恵をお貸しください。
12月の降雪時期にコンクリート舗装の設計だったのを、粗粒のアスファルト舗装に変更したいのですが、当社近隣に20%の縦断勾配をAs舗装をしたことのある業者がいません。
どなたか、縦断勾配20%のAs舗装の施工方法・注意点をご教授ください。
場所打ち杭で、オールケーシング等の機械掘削と深礎工法では、設計的な違いはあるのでしょうか?
また、施工単価が高価なのはどちらでしょうか?
場所打ち杭(オールケーシンク゛)の機械選定(設計変更)について
杭長約20m、対象土層粘土の場所打ち杭を計画しております。
設計では杭内にN値50以上の硬質粘土を7〜8m程度掘削する必要があるので
(経験から)揺動式掘削機械では歯が立たず全回転式掘削機械を採用するつもりです。
上記選定機械の変更を設計変更することは出来るのでしょうか?
(積算上は揺動式で設計)
発注者からは土質条件から揺動式では出来ない根拠が作れればといわれています。
よろしくお願いします。
道路下に農水管φ400の埋設を検討しています。
道路横断排水管の箇所については、300mmの離隔を確保して、
排水管の下越しを行う計画としています。
協議の際、道路管理者から交差箇所については、
コンクリートで埋め戻すように求められました。
コンクリートで埋め戻すように定めた基準があるのでしょうか。
何卒よろしく御願いします。
トンネル補修における「当て板工法」に関する資料を探しております。
一般に使用されている文献、マニュアル等があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
河川断面に制約がある橋脚の耐震補強工事において、ポリマーセメントによる補強を行う予定ですが、エポキシ樹脂鉄筋の継手が圧接や機械式継手では接続箇所の膨らみが大きく、エンクローズ溶接継手での対応が可能か?ご教示ねがいます。
また、文献や注意点を教えていただけると助かります。
場所打ち杭の先端支持状況を確認する為、コンクリートコアボーリングを実施しました。
杭長(掘削長)41.5mに対し、41.1mしか健全なコンクリートが採取できませんでした。
残りの40cmのうち20cmはベントナイト、20cmはコンクリートから分離した骨材が採取されました。
原因として、コンクリート打設開始時のトレミー管の設置位置が高かったのではと考えています。
補修として、セメントミルクの注入を考えていますが、
?補修方法として、セメントミルクの注入以外に何が考えられるか?
?今後の対策として、打設前に何をすべきか?
ご教授願います。
既設の水路を取り壊して、二次製品の水路を布設する工事ですが、地耐力が設計値の1/3しかありません。発注者は、砕石置換えを薦めていまうが、即日復旧(当日取壊した分の水路を入替え夜間は開放)なのですが、砕石置換えの効果の確認及び置換えをしその日に水路を布設して沈下等の問題は、ないのでしょうか。尚、現場は、GL-2.0m床付け、地下水位は、GL-1.0mで砂層です。