バックホウによる構造物基礎地盤の安定処理工において、 施工可能な礫径及び単位当たりに占める礫の混入率など、 何か規定はあるでしょうか。 固化材はセメント系を予定しています。
スラブのコンクリートですが、 美観を兼ねて型枠を残したままにする物件について、 型枠がコンクリート中の水分を吸収し、空気中へ発散を継続することになります。 コンクリートの長期強度、乾燥収縮など問題点はあるのでしょうか。
以下の条件です。 配合は、30-8-25Nです。 型枠は杉材です(加工なし)。 環境は屋外です。 型枠の腐食について、本件では無視してください。
初歩的な質問かもしれませんが、ご教授願います。
このたび、薬液注入工事を実施しようとしているのですが、材料の選定に苦慮しております。 以下の材料も、カタログなどに、「メリット」がメインで書いてあるので、施工条件(湧水が多い、高強度、ゲルタイム設定の範囲など)に応じた、◎(良)、◎(可)、△(条件付きで可)、×(不可)が明瞭でなく、選定に苦慮しております。
そこで以下の材料についてのメリットとデメリット(できればデメリット主体)でご教授願いないでしょうか?
?超微粒子セメント ?水ガラス系注入材 ?超微粒子シリカ系注入材
以上、よろしくお願いいたします。
集水井掘削において、岩盤層(軟岩?程度)が5mと厚くダイナマイト使用を考えています。役所の担当者が地すべり地域で使用しても良いでしょうかと訪ねられました。使用実績がありましたら、教えてください。 また、中硬岩までは標準歩掛(国交省積算基準)で掘削できるようになってますから中硬岩以上でないと発破はみられませんと言われました。疑問に思って質問しました。
私は、土木作業に従事しているのですが一つ教えてほしい事があります。 コンクリート構造物の脱枠・埋め戻しを生コンクリート打設後、中3日養生して行いたいのですが、構造物の強度的には、大丈夫なのでしょうか?
初めての投稿ですが宜しく御願い致します。 RCコンクリートの場合は、中性化速度式(中性化深さ、中性加速度、時間の関係式)により鉄筋のかぶりと現状の中性化深さから耐用年数の推定が可能と考えますが、無筋コンクリートの場合に耐用年数を定量的に示す手法及び必要な試験内容について御教示下さい。
度々拝見しては参考にしています。 私は現在堤防通路の設計を行っています。堤防通路は兼用道路です。
すみませんが見解をお伺いしたいのですが、河川管理施設等構造令P.325 の橋梁から堤防への縦断構造についてですが・・・
大変長くなってすみませんが、宜しくお願いします。1.兼用道路であるが、河川管理施設等構造令の遵守かつ道路構造令遵守ですか? (例えば、縦断勾配を構造令では取付け9%以下でOKであるが、河川管理施設等 構造令では6.0%以下と明記されているので6.0%以下を採用など) 2.4.0m程度のレベル区間について (橋梁横断に1.5%の拝み勾配を設けていても、地覆より外でレベル区間にする のですか?) 3.4.0mのレベル区間はどこからですか? (挿絵では地覆よりと思われるのですが、ハンチがある橋梁ではハンチ部の地覆からですか?)
ある小さな道路工事で、L形擁壁の配筋用にSD345の鉄筋(D13〜D16)を調達しようとしたところ、特注になるとかで、すぐに入手することが難しかったため、SD295Aにしたという、信じられないような話を耳にしました。 私の記憶ではガイドライン(平成11年くらい)でRC構造の擁壁に使用する鉄筋は、SD345を標準にしたと記憶していましたが、オールジャパンの標準に指定されてから7年も経つのにこんなことってあるのでしょうか? 探し方がよほど悪かったのだろうと信じているのですが、ご存知の方がおられましたら、教えていただけませんか?
コンクリートの圧縮試験や曲げ試験の際に、載荷速度が決まっているんですが、それは一定にしなければ曲げ強度や圧縮強度が変動するからということです。そこで質問ですが ?荷重速度を変化させると強度にどのような変化が起こるのですか。 ?その変化はどうして起こるのですか。 お願いします。
はじめまして、材料実験のレポートを作成している学生ですが、課題の一つに「静弾性係数<動弾性係数となることを説明せよ」とあるのですがあらゆる参考書などで探したりもしてみたんですがどこにも見当たらずさっぱりわかりませんどなたかご存知の方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
初めて高力ホ゛ルトの管理をするのですが、なぜ雨天時は締付ができないのですか。 まだ経験が浅いので、ぜひともお教え願います。
テ゛ッキフ゜レートの上に溶接金網を敷設するのですが、下面のかぶりを確保するための製品はどういったものがあるでしょうか。また、コンクリート天端を出す方法はどうすればよういのでしょうか。天端筋を溶接するわけにもいかないので何か知恵があれば教えていただきたく、何卒よろしくお願いいたします。
マスコンクリ−トの定義なんですが、土木と建築は違っているようですが、土木の壁では、厚さ(最小断面)はどれだけ以上が、マスコンクリ−トになるんでしょうか?
道路橋示方書IV下部構造編に記載されている,荷重の偏心を考慮した支持力係数を求めるグラフは,どのような計算式を用いて作成されているのでしょうか?
砂質シルト(N値<5)の地盤において支持力を算出する際、下記のどのケースがベターでしょうか。 ?Cを0とし、φのみで算出 ?φを0とし、φのみで算出 ?C、φの双方により算出
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説