国土交通省共通仕様書の鉄筋出来形管理について

国土交通省の共通仕様書に鉄筋出来形管理項目があり、それによると 10間隔程度の平均ピッチが使用している鉄筋径の±範囲内が規格値と明記されているが、初めと終わりの鉄筋延長が設計図書どうりで、その間にどんな形にせよ所定の鉄筋本数が入っていれば 平均ピッチになってしまいます そこで 設計図書に明記されている鉄筋間隔に対する規格値というものが ありますか? 誰か教えてください。
国土交通省の共通仕様書に鉄筋出来形管理項目があり、それによると 10間隔程度の平均ピッチが使用している鉄筋径の±範囲内が規格値と明記されているが、初めと終わりの鉄筋延長が設計図書どうりで、その間にどんな形にせよ所定の鉄筋本数が入っていれば 平均ピッチになってしまいます そこで 設計図書に明記されている鉄筋間隔に対する規格値というものが ありますか? 誰か教えてください。
トンネル坑口に近接する橋台の検討方法について教えて下さい。
逆T橋台の後フーチング端(仮想背面)位置にトンネル坑口が計画されているのですが、トンネルインバートの地盤反力が橋台にどのように影響するのでしょうか。
ちなみに、断面的にインバート下面の2/3はCM級岩盤、1/3は置換コンクリートでCM級岩盤に支持されている状況です。
例えば、インバート下面の地盤が土砂や強風化岩(ありえないかも)であれば、トンネルの重量が橋台背面の載荷重として作用することはイメージできるのですが、軟岩や中硬岩で載荷重として作用するのでしょうか。また、その場合の載荷重はどのように考えるべきなのでしょうか。
類似した設計例や参考文献なども併せて教えて頂ければ幸いです。
ご指南よろしくお願いします。
いわゆる防球柵の点検方法についてですが、
目視、打音検査(耳で聞く)等簡易な検査方法で具体的なマニュアル・指針を探しております。
もちろん、非破壊検査等が最適な方法ですが、一時段階でそのようなマニュアル・指針をご存知の方があれば、お教えください。
よろしくお願いします。
昭和47年竣工の単純鋼鈑桁橋のRC床板に2方向ひび割れがありました。
比較的、大型車の通行量が多いため、劣化原因は疲労によるものだと考えてます。
ただ、断定する術を知りません。
どのように根拠をつければよいでしょうか?
どのような調査が必要でしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
橋梁の定期点検を行っていますが、数十年経過している橋台や擁壁にクラックが生じています。新設であれば、乾燥収縮などが考えられますが、既設構造物でこのようなクラックが生じる原因はどのようなことが考えられるでしょうか。
北海道における補強土擁壁について
現在道路法尻部の土留めのため擁壁を検討しています。
融雪期等も考慮し補強土より上の法面面積が少ない場合においても擁壁天端に排水工は必要なのでしょうか?擁壁は最大でも3.5m程度で延長は70m程度です。
支持層が2〜3m程度の深度にあるため置き換え工もしくは安定処理により支持層まで地盤改良し擁壁を設置する計画をしております。そこで質問ですが、擁壁工指針では改良地盤上にはもたれ式擁壁は用いないことを原則としていますが、安定計算により支持力でもっても使用は避けた方がよいのでしょうか?、また大型ブロック積みについてももたれ式と同様の構造となりますが使用は避けたほうがよいのでしょうか?。
計画している擁壁はH=1m〜4m程度で延長50mです。設置部は国道部法尻ですぐ横が市道であります。
仮設道路(工事用進入路)の縦断勾配についてご質問があります。
仮設計画ガイドブック(?)では、仮設道路の最急縦断勾配は「15%」とされています。
そこで、設計対象車両をセミトレーラ連結車とした場合、
曲線部(R=15m)の区間において最急縦断勾配を採用すると
車両の延長が長いため、車体にねじれが生じてしまい走行に不都合が生じるのでは
と思いました。
実際の現場、既往設計では、曲線部における縦断勾配を
どのように設定されているのでしょうか。
路面はアスファルトもしくはコンクリート舗装、乾燥状態で考えています。
また、上り勾配の時に橋梁の桁を運搬する予定です。
低床式・高床式のどちらの場合もあると考えています。
よろしくお願いします。
示方書共通編のP.87に出てくる支承部に作用する力の項で負反力を算出するRu=2(Rl+1)+Rdで算出した負反力で支承を設計する場合、許容応力度の割り増し係数(示方書鋼橋編P.123)はいくつを使用すれば宜しいでしょうか?
分かる方、教えて下さい。