ランプ合流部のすりつけ車線長について

セクション
|
タグ

第4種第1級、V=60km/h、2車線の本線道路があり、本線と平行してランプから降りてくる同規格の2車線道路が同一方向に隣接して整備されています。
現在、ランプからの車線は本線へ暫定的にT字交差で接続していますが、これを合流形式に変更するにあたり、合流部のすりつけ長、テーパ長について、どの基準を適用すれば良いのか教えて下さい。
構造令では、4種に適用できるものとして、P509の平行区間とすりつけ長(P379)の計算式がありますが、これを適用すると、平行区間20m,すり付け長L(1/30)=30×6.0(シフト量6.0m)=180mとなりますが、これで区画線を計画して良いのでしょうか?
インターチェンジの基準では、加速車線(P561)が120m、テーパ45mとありますが、これらは1種、2種、3種の基準とあります。
4種はないので、適用は不可かと思いますが、一般にこのような条件において、どの基準で計画し、各々の長さは幾つになるのか、ご教示願います。

耐震補強RC巻立工法の配合の参考文献について

現在 耐震補強RC巻立工法を行っています。
 配合は24-15-20(膨張材+高性能減水材)で施工しています。
 発注者さんには24-8-20(膨張材)は変更してもらえそうです。
 単純に旧公団の配合だからでは,高性能減水材までは変更してもらえません。

 人づてですが,【RC巻立の場合は,24-15-25(20)が・・・・・】のような文章が掲載されいる文献があると聞きました。

 コンクリ-ト標準示方書などを探しましたが,見つけられません。
 例えば,コンクリ-ト構造物の補強指針(案)とかに掲載されているのでしょうか?

 わかる方が,いればその書籍名を教えていただければ,非常に助かります。
 よろしく,お願いします。

刃金土の透水試験について

今回、BOXカルバート布設工事を行うにあたって隣接地に田んぼがあり、
その田んぼからの水が抜けるのを防止するために刃金土を使用するのですが
現場でできる簡易な透水試験の方法がありましたら教えて頂きたいのですが
よろしくお願いします。

急な坂での覆工板設置について

25パーセント程度の勾配の箇所に覆工板を設置するのですが、ずれ止めなどの対処は必要でしょうか?
ちなみに桁受はH-250、受桁はH-350で2000×1000の覆工板をかける予定です。
よろしくご回答をお願いします。

オーバーレイの施工厚さについて

オーバーレイの施工のことですが、材料が再生密粒度アスコンで例えば最大15cmのオーバーレイをする場合は、5cmのアスファルトを3回に分けて舗設するのが一般的なのでしょうか?アスファルトの施工厚さに関する記載が基準書を見ても見つけることができなかたのでご教授のほど、よろしくお願いいたします。

コンクリート構造物の誘発目地

コンクリート谷止工のような重力式構造物に誘発目地を設置することはできないのでしょうか。
できるとすれば、設置の事例(設置間隔、構造等)があれば教えていただきたい。
コンクリートに詳しくないので、解りやすくお願いします。

場所打杭に使用した濁水のpH調整の計算について

pH10.6汚濁水20m3をpH7.6まで中和した時の70%希硫酸の量を計算したいのですが、教えてください。

工事現場で使用した生コン車の洗い水の入った水槽中のpHを測定したら10.6ありました。河川に流す為70%希硫酸で中和したのですが使用した量を計量する事をうっかりと忘れてしまいました。中和後にはpH7.6になっていたので排水したのですが、後から上司にどの程度(何Kg,何リットル)使用したのか聞かれて返答に困りました。申し訳ありませんが計算方法を教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。

既設マンホールのステップ位置について

セクション

既存マンホールに流入管を接続する際ステップをどのようにすればよいのか、アドバイスをお願いします。

既存マンホール: 5号マンホール(内径約2100mm)
マンホール深:5m
流出管φ1000ヒューム管
流出側から見て90°方向にステップ
〃        180°方向から流入φ1000ヒューム管(インバートはここから流出側に直線で作られています。)
〃        270°方向から流入φ500ヒューム管(インバート上に垂れ流し状態)

このマンホールの90°側(ステップのある側)にφ500の流入管を管底高がマンホール蓋-2mほどの高さに新設します。
そのせいでステップは途中までしか使えなくなります。
そこからインバートまで降りるためのステップの処理方法について悩んでいます。
今のところ、
1.床版を45°程度回転させ、ステップを上からつけ直す。
2.途中からすこしづつステップをずらす。(転落の恐れがありそう)
という2案を考えていますが 何かほかの考え方がありましたら、アドバイスをお願いいたします。

ボックスカルバートの底版スターラップの継手

ボックスカルバートの底版スターラップについて、スターラップが鋭角のため、分割して施工したいです。

問題無いでしょうか?

※当初のスターラップは、凵の形で、上側に両方、鋭角フックです。

承諾で、凵の形と、「←鋭角フックを左右施工し、重ね継手で、施工したいです。

なお、凵の形と、匚←上側:鋭角フック、下側:直角フックを左右にする必要があるでしょうか?