ねじ付溶接スタッドの管理基準について

鋼床版橋についての質問です。鋼製の地覆部にねじ付スタッドを溶接し、防護柵(ベースプレート式ガードレール)を設置する工事を行います。
土木工事施工管理基準によるとスタッド溶接の必須試験として引張試験と曲げ試験を行うことになっています。
これは頭付きスタッドジベルを意味していると思うのですが、ねじ付スタッドにて同様の管理を行うことができるのか、
試験方法・試験基準があれば御教授願います。
鋼床版橋についての質問です。鋼製の地覆部にねじ付スタッドを溶接し、防護柵(ベースプレート式ガードレール)を設置する工事を行います。
土木工事施工管理基準によるとスタッド溶接の必須試験として引張試験と曲げ試験を行うことになっています。
これは頭付きスタッドジベルを意味していると思うのですが、ねじ付スタッドにて同様の管理を行うことができるのか、
試験方法・試験基準があれば御教授願います。
某コンクリート2次製品メーカーの設計業務に携わっている者です。
コンクリート製品の断面等を決定する際に許容応力度設計法を採用することがあります。
コンクリートの設計基準強度による許容応力度がコンクリート標準示方書2002年制定「構造性能照査編」を最後に記載されていません。
2007年制定からは限界状態設計法となっているかと思います。
2014年現在でも許容応力度設計法を採用するときはコンクリート標準示方書2002年制定の許容応力度を採用してもよいのでしょうか?
函渠の延長を短くする必要があり、どうしても頂版のウイング土留め壁高が1.4~2.5m程度となってしまう現場打ボックスカルバートがあります。
それでご質問なのですが、土留め壁高の上限というものは決められていないのでしょうか。
ちなみになのですが構造計算上は、一応持つという結果が出ております。
また、もし土留め壁高を高くできない場合ですが、一般的な対応方法等がございますでしょうか。
大変初歩的な質問で申し訳ございませんが、きっかけ的なものでも教えて頂ければ幸いです。
プレテン桁橋に壁高欄を設けるのですが、配筋の考え方がよく解りません。
必要定着長(埋め込み長)は、どこから確保するのでしょうか?
当該鉄筋はSD345のD16です。
ふとんかご(多段式)に盛土する場合は、ふとんかご積み上げ段数の標準勾配1:0.5または1:1.0におけるステップと同じ考えで法面整形を行うのが普通なのでしょうか。
その考え方で行けば、1:0.5の勾配でふとんかごを積み上げた場合、0.25cmのステップで積み上がるので、法面盛土整形もふとんかご端部から0.25cmのステップをとって盛土してもよろしいのでしょうか。是非良い解答あればよろしくお願いいたします。
お客さんは分離発注を望んでおられますが、当社は鉄骨システムを行っている会社ですが、一般建築業を持つ会社ですが、金額的に一億円をこしますが、
元請としては受けないですが、鉄骨、屋根、外壁、サッシ程度は受ける事は出来るでしょうか?
フリーフレームの背後の空洞化ですが、復旧事例はないでしょうか。
モルタル・コンクリート吹きつけ等の復旧・補強については、ネチスにいくつかあります。
そもそもフリーフレームの法面でで空洞化が起きることはあまりないことだと思いますが。
道路造成で盛土の締固め作業に一般的な10t振動ローラを使用しています。
近隣住居から振動に対する苦情があったため『振動を無くす、または極力抑制する盛土方法』について模索・検討しています。
何かいい方法はありませんか?(ちなみに振動は規制値内です。)
ラフテレーンクレーンの性能表の見方について教えてください。
性能表にA性能、B性能、C性能・・・とありますが、これは何の性能になるのでしょうか。使い分け方を教えてください。よろしくお願いいたします。
ある成果品で、三軸圧縮試験による粘性土の内部摩擦角が28度となっているのを見たことがあるのですが、
そのような高い値がでることはあり得るのでしょうか。